見出し画像

私の知ってる4つのバレンタイン【これまでとこれから】

(1)小中高で通ってきたバレンタイン

小学生、バレンタインは女子がみんなチョコ持ち込むから先生が困ってた。中学生、校則上はチョコ持ち込みNGだけど部活のときに友達同士で交換するのを顧問が「俺の見えないとこでやってくれ」って言ってた。高校、男女部活だったので女子が量産してもはや個包装せずタッパで次々配り歩く光景。2年のときかな、クラス女子全員よりという形で当日朝女子だけ早く登校して大量のお菓子を教壇に並べて黒板にお絵かきしたな。青春~~~

私はわりとバレンタイン肯定派で、なぜかというとお菓子作るの好きだしイベントごとも好きだから。なので逆に言うと、自分がバレンタインを毎年楽しんでいる側なので、バレンタインなんてなくていいと考える人がいるとは思ったこともなかった。

(2)ニューヨーク式バレンタイン

去年のバレンタイン、私は留学中、アメリカにいた。しかもバレンタインのその日、たまたま授業でマンハッタンにいる日で、日本とは違ったバレンタインを目撃した。

薔薇の花を持った、街を歩く男性。これからデートかな。薔薇の花をお相手に渡している男性。もらったパートナーは幸せそう。日本は問答無用でチョコレートまたはお菓子だけど、薔薇の花ッッ!!!!と思った。私はギフトにお花というチョイス大好きなので、薔薇いいね~~~~~~~~!!!と思った。

(3)コロナ禍のバレンタイン2021

去年、コロナが広がって暗雲立ち込めてるのに気づかざるを得なくなったのが今くらい。ガッツリwithコロナの初バレンタイン。朝のワイドショーでも当然バレンタイン特集があり、街頭インタビューで声を聞いたりしていた。

「会えないから作らない・渡さない」。そりゃそうですよね。コロナで自然と、渡そうと思う範囲が狭まりそう。

なんかね、義理チョコ禁止令がところどころで出ているらしいよ。それを受けて、このまま来年以降もなくなれ!派もいるらしい。バレンタイン肯定タイプの私は、「...そういう人もいるのか。」と気づかされた。まあ確かに、今まで学生しかまだしてなくて、職場というコミュニティで嫌々あげねばならんみたいなシチュエーションには出くわしてないからな。

(4)こうなればいいのに~のバレンタイン

とりあえず、女性があげる・男性がもらうの区別やめない?男女問わず、あげたい人があげたい人にあげたらいいと思う。女性→男性っていう構図やめて、「ギフトを通じて気持ちを伝える日」にしようよ。個人的には、男性にも女性にも、普段お世話になってますの感謝を込めてチョコあげる日にしたい。今年はそうした。

気持ちを伝える口実になればいい、バレンタインが♡


2021.02.15 みほりーぬ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?