マガジンのカバー画像

どちらかというと文系寄り

25
そろそろジャンルごとに分けないと、フォロアーさんが困りますよね。 いまごろになってしまい、すみません。
運営しているクリエイター

#小説

森博嗣 100題エッセイ クリームシリーズ 題目 一覧

イントロ-この記事は何か?森博嗣さんの見開き完結エッセイ"クリームシリーズ"は、年末に1冊の…

谷崎潤一郎を聞いて読む。遅読で見えるモノ~文学朗読YouTuberシャボン朗読横丁さんと…

先日、 三島由紀夫『谷崎潤一郎・川端康成』,中公文庫,2020 なる本を見つけた。早速、読んで…

平凡社にお願い。最も読みやすい訳である吉井勇訳『源氏物語』を文庫にしてください。…

『源氏物語』の最も読みやすい現代語訳は何か? 『源氏物語』を読み始めようとすれば、どの現代…

シェイクスピアって小説じゃないの!?まだ読めていない人への入門ブックリスト

いつか、シェイクスピアを読もうと思っている、 でも、なかなか読めていない、 という方は多…

[読書感想]中国・文学の夜明け、現代中国SFアンソロジー「折りたたみ北京」を読む。劉…

[注意]この記事では、ネタバレをしないよう書いています。読んだときの喜怒哀楽、その中でも驚…

『虞美人草』は...漱石を退屈だと思った人にとくにおすすめ、らしい。

『こころ』や『坊っちゃん』にいい印象を持っていない。読まされた感が強すぎる。 読書という…

『シリーズ 中学生からの大学講義』一覧。結局、学校での学びは役に立たない?

ちくまプリマー新書『中学生からの大学講義』シリーズは、名だたる論客が、メディアでは言ってくれない、アンチ世間で「本音の学問」を出張講座する、というもの。 中学生からすれば「有名というよりに偉い学者さんらしい」方ばかり。 古井由吉さん、柄谷行人さんなど。 よほどの読書家でないかぎり、この人選で飛びつく人はいないはず。TVメディアではお目にかかれないし、中学生の親御さんでも馴染みのないと思われる。 それに中高生の親ともいえば、本を読む時間もない。 つまり、親はこの本を見つ