見出し画像

2023 情事の終り 精読 前編

 グレアム・グリーンの『情事の終り』精読と解説です。同人誌『小説の仕組み3』用の原稿です。
 底本は新潮文庫『情事の終り』2014年を使用しています。

第一部

 作家のベンドリックスが以前浮気をしていたサラの夫ヘンリーと再会する。
 ヘンリーは妻のサラの浮気を疑い、興信所へ行こうか煩悶している。悩んでいるヘンリーの代わりに、ベンドリックスは興信所へサラの調査を頼む。浮気男の振りをして、今のサラの浮気を辿ろうとする。

 サラとの浮気が終わっても、ベンドリックスはサラに未練があった。サラへの想いが昂じてある種憎しみのような感情を募らせている。
 男性のなかには、女性に恋愛感情を持つことで自分が毀損されているような、プライドを壊されているような被害者意識を持つ人がいる。その憎しみをベンドリックスはサラに向ける。
 サラが永遠に失われることは、最初の咳のシーンから明示されている。

「罪のない人々」と言ったが、恋をしている者たちというのはたいていそうではないか? 彼らは犯罪者ではないし、自分たちの心のなかでは、何も悪いことをしていないと確信している。「私以外は誰も傷ついていないのだから」という古い常套句をすぐ口にするし、もちろん「恋をしている」というのがすべての口実となる――と、彼らは信じている。私自身も、恋をしていたときは、そう信じていた。

そのとき私は、もう一度だけでも彼女を恋人にできるのなら――どんなに短くても、不十分でも、不満の残るものであっても――心の平安が得られると思っていた。私の体のなかから彼女を一掃し、私は彼女から立ち去る――彼女が私から立ち去るのではなく。

 これは別れを告げられた男のプライドをそそぐ話なのだろう。彼女の喪失に傷ついて、その傷を彼女自身に償わせようとしている。喪失によって傷ついたことへの攻撃性のようなものを感じる。
 愛する人間が愛によって自分のプライドを傷つけているという感覚。それを女性へ向けると自分が傷ついたことへの攻撃性になるのだけれど、その攻撃性を愛する人に向けてしまうというアンビバレントさが、男を不幸にしていく。そのような地獄があるように見える。

「もちろん、冗談で言っているんだよ。われわれは互いに楽しんだ。どちらも大人だし、あの関係がいつか終わるってわかっていた。だから、このとおり、われわれは友人のように会って、ヘンリーの話ができる」

 サラとの会話。心情的にはまったく終わっていないことを知りながらのベンドリックスの台詞。
 本当に浮気が終わっていれば、別れた女性の浮気調査に参加などしない。上っ面を滑っていく空疎な嘘が際立っている。

「ありません。あの方はただ座れる場所を捜していたのだと思います。というのも、次は教会に入ったんです」

 ベンドリックスとサラの食事の後、興信所の尾行の結果を知らされる。
 サラの心がどこにあったかを知る重要な伏線。ローマカトリックの信者ではないということがここで確認される。

 嫉妬とは欲望がなければ存在できないものだ。少なくとも私はいつもそう信じてきた。旧約聖書の書き手たちは好んで「嫉妬深い神」という表現を用いる。神の人間に対する愛を信仰するにあたって、そういう大ざっぱで遠回しな表現を用いたのだろう。しかし私は別種の欲望もあると考える。私の欲望はいまや愛よりも憎悪に近かった。

ヘンリーはまだサラと私がかつて恋人同士だったことを知らなかったのだ。この恋人という言葉を書いてしまうと、私の脳は意志に反して、苦痛が始まった時点に立ち戻らずにはいられなくなる。

 愛を得られないと思い込んでいる男の心情は嫉妬と憎しみに変わる。
 その感情が、彼女を愛しているにもかかわらず、想いを叶えてくれない彼女を傷つけたいという憎しみの感情に変わる。自分のプライドを優先するがゆえに自分を不幸にしていく。

 ベンドリックスの小説の映画のシーン。
 浮気している女が男と食事をしている最中に、玉ねぎを食べるかどうかためらう。彼女の夫が玉ねぎの匂いを嫌っていたからだ。男は彼女のためらいに傷ついて腹を立てる。
 ベンドリックスは映画のなかでこのシーンのみが成功していると思うが、それはサラとの実体験を描いたものだと後で知らされる。

第二部

 ベンドリックスはサラを愛すれば愛するほど、サラへの不信感へ取り憑かれていく。夫を裏切らせた自分も、サラの多数の男のひとりだという思いに苦しむ。
 浮気が成就する悦びとともに、ベンドリックスは彼女が自分を裏切る可能性をも背負うことになる。

「私はいまあなたを愛しているように人も物も愛したことがないわ」

 サラの言葉をベンドリックスは信じることができない。

愛の行為の瞬間でも私は、犯されてもいない犯罪の証拠を集める警官のようだった。

 ベンドリックスが信じられないのはサラではなく自分であろう。だからサラの言葉が届かず、いつまでも自分のつくった苦しみのなかに取り残されることになる。

 バーキスがゴミ箱から回収されたサラのメモをベンドリックスに渡す。一見誰かを愛しているような文面のサラのメモが誰に宛てられたものなのか。それが神であることが話の後半で明かされる。
 それを知らないベンドリックスが自分の疑念を増強するサラの言葉に煩悶する。
 ベンドリックスはサラ、ヘンリー、メモの第三の男への嫉妬に苦しむ。

 不安というのは、恋をする者が感じる最悪の感情だ。欲望とは無縁の単調な結婚でさえ、時にこれよりはましだと思われてしまう。不安は意味を曲解し、信頼に毒を盛る。敵に包囲された都市においては、すべての歩哨が潜在的な裏切り者なのだ。

 「私はあなたが幸せであってほしい」と告げるサラに、ベンドリックスは「僕がほかの女と寝るベッドの用意をしてくれる?」と問う。それは君が夫を裏切ったように、僕が君を裏切っても許してくれるかというベンドリックスの甘えの感情である。

 不倫相手の願望を叶えるということは、愛する者にその人自身を裏切らせることでもある。
 自発的に社会的な罪を犯させることで、その人自身の背骨を折る行為になる。
 そうすることで不倫相手は、他の人間からも裏切られるカルマを背負ってしまう。
 ベンドリックスはサラを浮気に巻き込んだことで、サラに裏切られる可能性をも背負うことになる。
 サラが自分を裏切るという妄想に苛まれて、ベンドリックスはサラを責める。

「あなたは私が惨めであるよりも幸せであってほしいと思わないの?」

「それくらいなら自分が死ぬか、君が死んだほうがいいよ」
「恋をしていれば、誰でも嫉妬深くなるんだよ」

 ベンドリックスを苛んでいるのは、彼女が自分を裏切るかもしれないという暗い予感だ。
 自分のなかの予感を払拭するために、ベンドリックスはサラを責める。

「ごめんなさい。あなたを怒らせるつもりじゃなかったの。あなたが正しいと思うわ」。しかし、私は彼女を追及せずにいられなかった。彼女が私を愛していないと思いたくて彼女を憎んだ。彼女を頭から追い払いたかった。

 サラが何を言ってもベンドリックスの不安は拭えない。彼女が裏切りを内包するように仕向けたのは自分であり、それを恐れているのも自分であるからだ。
 ベンドリックスがサラを裏切らせたことによって、自分が裏切られる可能性をも背負う。それは相手の行動からくるものではなく、内側から湧いてくる疑問なので、サラが何をしようと不安が解消することはない。
 ベンドリックスは自分の情事の結果、自家中毒に陥っている。

 書き始めたとき、私はこれが憎しみの物語だと言ったが、そう確信しているわけではない。おそらく私の憎しみは私の愛と同じように不十分なのだ。書いている原稿から顔を上げ、机の近くにある鏡で自分の顔を見て、私はこう思った。憎しみは本当にこんな顔をしているのか? というのも、それを見て私が思い出したのは、誰もが子供時代に見た顔だったからだ。店のショーウィンドウを覗き込んでいるとき、自分を見つめ返している顔。手の届かない煌びやかな商品を憧れの目でじっと見つめている、自分の呼気でぼやけた表情。

(私は「情事」という苦い言葉をあえて使い、自分の舌に、これには始まりと終わりがあることを味わわせようとしている)

 憎しみとは肉体的な愛にとても似ている。決定的な瞬間があり、落ち着いている時期がある。

 やがてヘンリーがベンドリックスとサラの浮気に気づく。

「彼女のポン引きだってことさ。君は彼女と僕の関係を取り持ってくれ、ほかのやつらにもポン引きしてやって、いまは最新の恋人のためにポン引きをしている。永遠のポン引きなんだ。どうして怒らないんだ、ヘンリー」

「たぶん――ある意味――われわれは愛の終わりにたどり着いたんだ。もう二人でできることがなくなったんだよ。サラは君と一緒なら買い物をし、料理をし、眠ることができる。でも、僕とはセックスしかできないんだ」
「サラは君のことをとても気に入っていたよ」と彼は言った。まるで私を慰めることが彼の仕事であるかのように、まるで涙で曇っているのが私の目であるかのように。
「気に入られるだけでは満足できないものだよ」
「私は満足だった」
「僕は愛がずっと続き、決して衰えてほしくなかった……」。

「人間の本性はそうではないんだよ。満足しないといけないんだ……」

 ヘンリーとベンドリックスのあいだに憎しみはなく、彼女の愛を自分の思うようには得られなかった連帯感のようなものが生まれている。
 ヘンリーはサラのことを自分とは距離のある人間として受け入れ、ゆえに不完全な愛情でも満足しなければならないと思っている。
 ベンドリックスはサラとの距離が近く、サラと自分との相違が受け入れられない。本質的にサラを愛しているからこその狭量さというべきだろうか。
 しかし人間は肉体によって隔てられた存在であり、自分とは異なる感情を持つ。このヴァリアントを受け入れるか否かが彼らの違いであるように思える。

「いとしいあなた、人間は神に会わなくても、死ぬまで神を愛し続けるものでしょう?」
「それは僕たちの愛ではないよ」
「ほかの種類の愛があるとは思えなくなるときがあるのよ」。私はそのときに気づくべきだったのだろう。すでに彼女がほかの存在の影響下にあったということ――

 じわじわとサラが愛しているものが明示されていく。重要な伏線。

われわれが「玉ねぎ」という言葉を使ったのに対し、バーキスが拾ってきた紙片のメモには、なんとあからさまに気持ちが表れていたことか。

 ベンドリックスはそのメモが未知の男に宛てたものだと思っている。
 サラが手紙を書いた対象がサラにとっては後ろめたいものではなかったため、手紙にはサラの誠実な心の流露が見られる。そのことが伏線からも示されている。

 ベンドリックスはサラの秘密の日記帳をバーキスから渡される。ヘンリーの家から不当に持ち出したものだ。ベンドリックスはこれで目的を果たしたといい、バーキスとの契約を解除する。

憎しみと疑惑と妬みに駆り立てられてきただけに、私は彼女の言葉を見知らぬ者からの愛の告白のように読んだ。

自分が愛されていると知り、それを信じるのは、なんとも奇妙なものだ。親や神を除けば、自分には人から愛されるに値するものなどないとわかっているのだから。

 この小説はナラティブ(語り)が多様である。
 ベンドリックスの小説と映画、ゴミ箱から拾ったメモ、日記帳。今であればSNSやメールの引用になるだろう。
 第三部からはサラの日記帳の文章となる。ベンドリックスの視点である前半の語りを覆すストーリーがここから始まる。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

現在サポートは受け付けておりませんが、プロフィール欄のリンクから小説や雑文の同人誌(KDP)がお買い求めいただけます。よろしくお願いいたします。