見出し画像

夜、頂いた湯飲みをながめて

熱いお茶が美味しくうれしい季節であるはずが、なんだかおかしな陽気のニ、三日が続いた。

大学を卒業してから40年近く持ち歩いている湯呑みである。
合気道の恩師、市橋紀彦先生から頂いたものである。
新宿若松町にある本部道場での稽古の帰りに時々先生のご自宅に寄せていただいた。本部道場から遠くない明治通りに出る手前の都営住宅に住まわれ、質素な生活をされていた。奥様は花の先生をされているのでいつも伺うお昼前は誰もいない。きれいに掃除も整頓もされた居間に通されて、先生が湯がいてくれたうどんをよくご馳走になった。麺類がお好きな先生の日本全国にいるお弟子さん達がいろんな麺類を送ってくれていた。同期の佐藤、幸本と、時には青山学院大の冨田君、明治大同志会の濱田君とご馳走になった。
食べ盛りの私たちに腹一杯のうどんをご馳走してくれた。この湯呑みは何かの折、一人で伺って頂いたのかも知れない。その経緯の記憶はもう定かではない。

よく叱られたが、それはこれから社会人になる私たちのためをいつも考えてくれていたからであった。お宅では優しくいろんな話しをしてくれた。話好きな先生であった。
この湯呑みで私はいつもコーヒーを飲んできた。肉厚の寿司屋の湯呑みのようで、いつまでも熱いコーヒーを飲みながらコーヒーがお好きだった市橋師範を思い出した。冬の夜長を本とともに過ごすのにちょうど良い。いつまでも大切にそばに置いておきたい湯呑みである。

なかなか機会は無いが他人のお宅の食器棚見るのは興味深いものである。食器棚を見たらその人が分かるとどこかで読んだように思う。まさしく本棚と同じだと思う。いただいたこの湯呑みを見ながらそんなことを考えていた。

同じような事を誰もが思うようで私の本棚の料理本コーナーには『あの人の食器棚』という写真付きエッセイ本がある。就寝前に時々持ち出す一冊である。本の帯に『人のおうちの台所ってどうしてこんなに楽しいのだろう』とある。それを眺め、数十秒でいつも眠りに落ち入っている。そんな眠りは幸せである。いつも夢は憶えていないのだが、きっといい夢を見ているに違いないと思っている。

日曜日の今日も稽古の日だった。仕事を終えての稽古はそろそろしんどさを覚えるようになってきた。こんな生活を続ける自分を賢くないな、と思うがやりたいと思う時期とベストのタイミングが必ずしも一致しない。無理してでも到達しなければわからない新しい思いもある。それらが上手く重ならないとこんなことになってしまう。でも、そんな中から生まれてくることもあるから、まあ、よしとしよう。

六十歳という年齢で他界された市橋師範の気持ちはその年齢になれば分かるのだろうと思いずっと稽古を続けてきた。しかしながら、いまだそれは分からない。私たちよりずっとずっと高い場所を歩き私たちを導き続けてくれた。決して合気道バカにはなるな、普通の社会人の世界で生きろと言われた。それが市橋師範の半生をかけて来た現代社会における武道の探求への答えであり、この社会における生き方を武道としてとらえるようにとの示唆を残してくれたのだと思っている。仮に畳の上での稽古から離れても私の稽古は続くということである。
1月15日の夜、一人鏡開きの餅を食い、熱い酒を飲みながらそんなことを考えていた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?