見出し画像

秋のあじ

子供の頃、美味いと感じることの出来ない味がありました。
秋刀魚の腹わたです。
焼いた秋刀魚を腹わたごと、父は美味そうに食べながら酒を飲んでいました。
当時はまったく理解出来ない大人の味でした。
魚であれ、四つ足の動物であれ内蔵が一番美味しいといつも教えてくれた台湾の母、黄絢絢さんの言葉を思い出します。

亡き父の故郷、長野県飯田市。
その一番南の端、愛知県との県境に近い山の中です。
「痩せた土地では米は育たぬ、稗(ヒエ)や粟(アワ)くらいしか出来ねえんだ」と言う伯父さんの話は子供の私には分からない話でしたが、いつまでも頭にこびりつく話でした。

食べていくために養蚕もしていました。
二十四時間体制、家族総出で世話をするのです。
桑の葉を大量に食べ、蚕棚のある二階建ての建屋はいつも暗くヒンヤリしていてカイコがいつもモサモサと音を立てていました。
一人では入れない怖い暗い場所でした。
カイコを食べに来るネズミ除けに猫が必ずウロウロしていました。
ネコは農家では必要不可欠な存在なのをその時知りました。

それからしばらく稗のことなど思い出すことなく町の生活が続きました。
稗との次の出会いは小学校四年になってからでした。
自宅の広い玄関でジュウシマツを飼いだしたのです。
最初は一対のつがいだけ、でもすぐに家族は増えました。
父の手製の鳥かごはいつも賑やかで世話係の私は徐々に忙しくなっていきました。
水替え、フン掃除、エサは殻付きヒエ入りの混合飼料でした。
久しぶりに再会したヒエを玄関先でフッと吹きその殻を毎朝飛ばしました。
強すぎると殻ばかりか実まで飛んでしまう、微妙な吹き加減が必要でした。
藁で編んだ狭い巣カゴに皆が収まる姿はなんとも可愛らしいものでした。

でもある日その幸せ家族に悲劇は訪れたのです。
いつものように巣箱を覗き込むと元気な鳴き声はありません。
なぜか巣カゴには母の和ダンスで見た皮の長財布がありました。
でもそんなはずはない、よく目を凝らすとそれは狭い巣カゴに収まった生きたヘビだったのです。
家族は全員丸呑みされていました。

実はその後の事は覚えていません。
たぶん父が誰もが考えるような処分をしたのでしょう。
でも私には蛇も平等にこの世に生を受けて精一杯生きてたどり着いたのがあの巣カゴなのだろうと思えました。
人間のわがままであの巣箱に閉じ込める事が無ければ家族は生き延びたのではないかと子供心に思ったのを覚えています。

それから自ら進んで生き物を飼った事はありません。
我が家に一匹の三毛猫がいますがこれは父の忘れ形見、今わの際の父を安心させるために約束して連れてきた二匹のうちの一匹です。
コイツとは狭い家の中を互いに干渉せずに生きています。

稗なんてお目にかかることもなく生涯を過ごす日本人が多い。
でもその稗は、米や粟に並んでの重要な主食穀物であったことを忘れてはならず、この秋くらいは雑穀米として米と一緒に食べてもいいのではないかと思います。


息子が以前に描いた絵です

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?