【本解説】限りある時間の使い方
こんにちは。エムハヤです。
今回は オリバーワークマンさんが書かれた【限りある時間の使い方】という本を解説していきます。
本書は、時間をできるだけ有効に使うための本です。
だただし、いわゆるタイムマネジメントの本ではないく、これまでのタイムマネジメント術は失敗だらけです。
この本はこんな方におすすめ
【時間を有効に使いたい】
【常に締め切りに追われている】
【完璧な効率化を目指している】
そんな方におすすめの本です。
本書は限られた人生の時間をどう過ごすかについて書かれた本です。
ただし世の中に溢れるタイムマネジメントの本とは全く異なります。著者はライフハックを駆使したところで大抵状況は悪くなるだけだと考えています。 本書を読めば時間に対する見方が変わり、さらには生き方も変わるかもしれません。自分の有限性を受け入れた上で有意義な人生を築く方法を紹介してくれているのでとてもおすすめの本です。
結論
忙しさは問題の入り口に過ぎない。
問題の根っこにあるのは時間が限られている
という事実で
私たちの人生の時間に有意義な人生を築く方法が大切
私たちの人生の時間
この章では私たちの人生の時間というテーマについて本書から2つのポイントピックアップして解説していきます。
解説するのは
① 何でもこなせるという幻想
② 自分の限界を受け入れる
という2つのポイントです。
まず1つ目のポイント【何でもこなせるという幻想】
いきなりですが皆さんに一つ質問をします。
頭にパッドを浮かんだ数字を答えてください。
人は平均で何週間生きると思いますか
ある人は数十万と答えるかもしれません。しかし実は、人類の文明全体の時間を合わせても31万週間にしかなりません。仮に80歳くらいまで生きるとして私たちの人生はたった4000週間です。人の平均寿命は思っている以上に短いです。
時間をうまく使うことが人の最重要課題になるのではないでしょうか。人生とは時間の使い方そのものだと言って良いかもしれません。ところが現代のいわゆるタイムマネジメントというものは役に立たない。と著者は言います。タイムマネジメントといえばいかに少ない時間で大量のタスクをこなすか。いかに毎朝早起きして規則正しく過ごすか。あるいは日曜日に1週間分の食事をまとめて作りましょう。といったことだったりします。
もちろんそれも大事だと思います。ただそれだけではタイムマネジメントさえすれば何でもこなせるという幻想を振りまいているだけです。事実過去にそういったタイムマネジメントを実践した著者はやることリストを超速でこなせになりました。しかしやるべきことが減るだけではなく、むしろありえないほど大量の仕事が舞い込んでくるようになったそうです。生産性を高めようとするたびに違和感は増していきます。
完璧に効率化された自分がついに人生で本当にやるべきことをやり始める。そんな日はいつまで待ってもやってきません。
2つ目のポイント【自分の限界を受け入れる】
生産性を高めようとする努力が、事態を返って悪化させるのはそれが単なる現実と品質違いからです。自分の時間はあまりにも短いためやりたいことを全部やる時間はありません。さらに限られた時間の使い方さえも自分ではコントロールできません。体力やその他のいろいろなリソースが足りないからです。そんな事実を直視したくないから私たちは全力で現実を回避します。忙しさも先延ばしも結局は怖いことから目をそらすための方便です。
全部できるはずという信念が強ければ強いほど、やるべきことは積み上がっていき本当にやるべきか判断する余裕がなくなってきます。その結果、どうでもいいタスクばかりが増えて、急げば急ぐほどイライラしたり小さな不確定要素の恐怖が高まります。そして時間を自分の自由に使おうとすればするほど人生は孤独になっていきます。
これは制約のパラドックスと呼ばれるものです。このままでは私たちはどこにもたどり着きません。それならいっそ成約を味方につけるのはどうでしょうか。
自分には限界があるその事実を直視して受け入れれば人生はもっと生産的で楽しいものになるはずです。もちろん不安が完全になくなるわけではありません。 限界を受け入れる能力にも限界があります。
だとしても現実を直視することは他の何よりも効果的な時間管理術です。限界を受け入れるというのはつまり何もかもこなす事はできないと認めることです。
自分がやりたいことも、
他人から頼まれたことも、
全部なんてできない。
何もかもはできない。
ということを認めてしまえば少なくとも無駄に自分を責めずに済みます。
大事なのは意識的に選択すること。
何に集中して何をやらないか。
どうせ全部はできないので。少なくとも自分で決めた方がいいです。
そしてもう一つ大事なのが、
選択肢を確保するという誘惑に負けないことです。
選択肢を作らないのは怖いことです。「そのせいでチャンスを逃してしまうんじゃないか」と躊躇ってしまうと思います。ただ何かしらのチャンスを脱がす。
これはよく考えれば当たり前の現実だと思います。私たちはほとんど全てのチャンスを逃しながら生きています。何かに時間を使うと決めた時、私たちはあらゆる可能性を犠牲にしています。
「その時間に出来たはずのことは山ほどあるけど、それでも私たちは断固としてやることを選びます」そんな覚悟があって選んだわけではないと思うかもしれませんが、結果的にはそうなっているという事です。
ではここまでの内容をまとめます。
この章では
私たちの人生の時間というテーマについて【何度もこなせるという幻想】【自分の限界を受け入れる】という2つのポイントについて解説しました。
ではついでに
有意義な人生を築く方法
この章では有意義な人生を築く方法について本書から2つのポイントをピックアップして解説していきます。解説するのは【大事な事とそうでない事を区別する】【時間をかける】という2つのポイントです。
ではそれぞれ掘り下げていきます。
まず一つ目のポイント大事な事とそうでない事を区別する。
皆さんはビッグロックの法則をご存知でしょうか?
最初に言い出したのは、7つの習慣で有名なスティーブンコヴィッシュです。
教師は生徒たちにあらかじめ用意した大きな石と小石と砂を全部ツボに入れるように言います。生徒たちが小石や砂から入れていくと大きな石が入らなくなりました。
次に教師が実践します。
大きな石を入れ、次に小石、最後に砂を入れました。そうすると大きな石の隙間に小さな小石が収まります。要するに、最も重要なことから手につければ重要でないことも含めて全て終わらせられる。
逆に逆の順番でやろうとすると重要なことをやる時間がなくなってしまう。ということです。
これは確かに感心する話ではありますが、著者は少し違った見方をしています。著者はこの話をイカサマだというんです。そもそも教師は壺に入るだけの量の石しか持ち込んでいません。
しかし、時間管理の本当の問題は大きな石があまりに多すぎることです。
実生活では大事なことのほとんどはツボに入りきれません。本当の問題は大事な事とそうでない事を区別することではないかということです。こう聞くと確かにそうかもと思いますよね。
では何が本当の問題なのかというと、それは大きな石がたくさんありすぎる時に一体どうするのか。ということです。著者は幸いなことにこのジレンマを解決した賢明な人々がいると言い、 彼らのアドバイスを大まかに3つにまとめています。
タスクを上手に減らす第一の原則
まず自分の取り分を取っておく。まずは自分の取り分を確保することが大事です。そうしないと、どんどん他のことに時間を使ってしまい本当に大事なことができなくなってしまうからです。これの分かりやすい例が貯金です。世界中の多くの人はまず『日々の買い物をして余ったら貯金をしよう』と考えています。しかしそうするとなぜか月末にお金がすっかり無くなっていませんか?
派手に無駄遣いをしたわけでもなくてもです。私たちは長期的な計画を立てるのが苦手です。だから自然とお金を余分に使いがちになり、後になってお金がないと嘆くことになります。時間もこれと全く同じです。
余った時間を投資しようとしても絶対に余りません。本当にやりたいことがあるのであれば確実にそれをやり遂げるための唯一の方法は今すぐにそれを実践することです。
どんなに石が小さく見えてもどんなに他の大きな石があってもそんなことは関係ありません。今やらなければ時間はないということです。
では続いて
タスクを上手に減らす第二の原則
進行中の仕事を制限する。
複数のプロジェクトを同時に進めるこれは限りある時間という現実から目をそらす最も魅力的な方法です。あるプロジェクトが難しくなったり、不安になったり、つまらなくなったりしたらその度に別のプロジェクトに切り替える。そうすると表面的には物事をコントロールしている気分になります。正しいその代償として大事なことはいつまでたっても終わりません。
もっと良いやり方があります。それは同時に進行する仕事の数を削れるまで削ることです。
マネジメント専門家の事務ベンソンとトニアンデマリアバリーは進行中の仕事を3つまでに制御することを勧めています。最も重要な3つのことを選択したら、そのうちの一つが完了するまで他の仕事は一切やりません。どれか一つ仕事が終われば空いた枠に別の仕事を入れてもいいです。
もし行き詰まったならプロジェクトを放棄して枠を開けても構いません。なぜなら始めたことを絶対に やり遂げることではないからです。大事なのは中途半端なプロジェクトがどんどん増え ていくことを防ぐことです。
このように進行中のタスクを制限するだけで仕事は驚くほど上手く進みます。
この方法を実践すれば自分にできることが有限であるという事実から目をそらすことは不可能です。なぜなら、やることリストから3つのタスクを選ぶためにそこに入りきらないタスクのことを嫌でも考えるからです。その結果注意散漫になることなく目の前のタスクにじっくりと取り組めるようになります。
そしてもう一つの嬉しい効果があります。それは仕事を手頃な大きさに切り分ける習慣ができるということです。タスクを小さな単位に切り分けろというアドバイスを聞きます。ただ、やることがいっぱいあればあるほど実際に進行できる人は多くないはずです。しかし進行中の枠が3つしかなければ必然的にタスクを小さくせざるを得ません。大きなタスクを入れてしまうと何ヶ月もそれ以外のことができなくなってしまうからです。
大事なのは全部をいっぺんににやることではなく小さなことをコツコツ進めることです。
タスクを上手に減らす第三の原則
優先度『中』を捨てる
真偽のほどはわかりませんが、優秀な投資家ウォーレンバフェット氏が自家用のパイロットに優先順位の付け方を教えたという逸話があります。『どうすれば上手く人生の優先順位をつけられるか』と聞いたパイロットにバフェットはこう答えました。
『人生でやりたいことのトップ25をリストアップし、それを最も重要なものから重要でないものへと順番に並べてみなさい。そのうち上位の5つに時間を使うといい』
正直なところ、ここまではよくあるアドバイスです。しかし残りの20項目についてバフェット氏は意外なことを言いました。
『残りの20項目は捨てなさい』つまり優先順位が『中』くらいのタスクは邪魔になるだけ。いつかやろうと思わないでバッサリと切り捨てた方がいいということです。残りの20項目は人生の中ではさほど重要ではありません。それでいて重要なことから目をそらすくらいには魅力的です。
だから残しておくと重要なタスクに集中できなくなります。ただ著者は今すぐに優先度が『中』 くらいのタスクを捨てる必要はないと言います・
なぜならこの話のポイントは
大きな石が多すぎる世界で適度に魅力的な選択肢こそが危険であるということ
だからです。
そこそこ面白い仕事のチャンスや、まあまあ楽しい友人関係。
それは切り捨てるには惜しいように思えますが、限られた人生の時間を一番食い潰している可能性があります。『No』と言えるようになりましょう。
というのは自己啓発本の決まり文句ですがそんな単純な話ではありません。
難しいのはやりたいことを断る決断です。自分がやりたいと思うことに『No』と言う。
これはとても難しいことです。しかし、人生は一度きりしかないので断ることを学べなければいけません。
では続いて2つ目のポイント
時間をかける
忍耐や我慢という言葉にはかなりネガティブな響きがあります。やりたくない事を我慢してやるのは、単純に不愉快で何かに耐えるというのはあまりにも受動的な態度に思います。
しかし、社会が加速するにつれて事情が変わりました。
忍耐が強みになる場面が増えたわけです。
誰もが急いでいる社会では急がずに時間をかけることのできる人が得をします。大事な仕事を成し遂げることができる。結果を未来に先送りすることがない行動そのものに満足感を感じることができるのです。忍耐力は私たちにとって非常に大事なものになります。難しい問題に直面した時、わからないという不快感に耐えれば解決策が見えてきます。
日々の生活で忍耐力を発揮するにはいくつかのコツがありますが、今回は特に役立つルールを2つ紹介します。
・問題がある状態を楽しむこと
・小さな行動を着実に繰り返すこと
まず 1つ目の問題がある状態を楽しむについて
私たちは何か問題があるとすぐに解決したがります。それは急いで問題を解決していけばいつか何の問題もない状態に到達できるのではないかという幻想を抱いているからです。その結果、目の前の具体的な問題だけでなく、問題があること自体が問題に感じられ二重に苦しむことになります。
しかし、実際には何一つ問題がない状態なんて不可能です。そもそも問題とは一般化して定義するなら 、自分が取り組むべき何かです。問題のない人生にはやるべきことがなく意味がありません。取り組むべきことは何もなくなったとしたら人生は全く味気のないものになってしまいます。
まずは『全ての問題を解決済みにする』という達成不可能な目標を諦めましょう。
人生とは一つ一つの問題に取り組み、それぞれに必要な時間をかけるプロセスです。
では続いて2つ目の
小さな行動を着実に繰り返すについて
心理学者のロバートボイス氏は学者たちの執筆習慣を長年研究してきました。
その結果、最も生産的で成功している人たちは1日のうち執筆に割く時間が少ないという事実が明らかになりました。
つまり成功者はほんの少しの量を毎日続けていたということです。彼らの一日の執筆時間は短ければ10分程度。長くても4時間を超えることはありません。そして週末には必ず休んでいました。
普段の私たちは早く仕上げようと焦る余り、適切なペース配分ができていない可能性が高いです。
特に創造的な仕事には時間がかかります。実際より早く仕上げたいという欲求に駆られ、そして思い通りに進まない不快感から目を背ける。ある日はサボり、ある日は焦って1 日中ひたすら作業しまくる。という状態。これでは生産的ではありません。
適切なペースをつかむためのコツは、1日に割り当てた時間が終わったらすぐに手を止めて立ち上がることです。もう少しだけやりたいという欲望はボイスに言わせれば『終わらない状態への不満や生産性が上がらないことへの焦りを反映したもの』に他なりません。途中で思い切って辞めることで、忍耐の筋肉が鍛えられ何度もプロジェクトに戻ってくることができます。その方が長期的に見ればずっと高い生産性を維持できるということです。
例えば、1日の成果が少なくても毎日コツコツ取り組んでいけば長期的には大きな成果を出すことができます。
まとめ
ということで、最後に内容をまとめます。
私たちの人生の時間
1.何でもこなせるという幻想
2.自分の限界を受け入れる
有意義な人生を築く方法
1.大事なこととそうでないことを区別する
2.時間をかける
という大きく2つのポイントについて解説しました。
今回紹介した『限りある時間の使い方』について
まだまだ紹介できていない部分が多いですがおすすめの本ですので是非読んでみてください。
というわけで今回の知識が何か少しでもあなたの人生の役に立てれば幸いです。
本の解説と人生の役に立つ知識の紹介をしています
少しでもいいな!と思った方は❤️マークのタップをお願いします。
私の励みになります。
ではまた次の投稿でお会いしましょう!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?