見出し画像

iPad、Notion、Craft+ 生成AI でブログ毎日更新

iPadで、生成AIを使ってブログの頻繁な更新にチャレンジ。NotionとCraftで遊びながら続けたいと考えています。左片麻痺老人のささやかな楽しみ、の話しです。お付き合いください。

休眠状態から復活した私のブログ

生成AIをIPadで使うようになって、たまにしか更新してこなかったわたしのブログでしたが、頻繁に更新しようという意欲が湧いてきました。

生存確認程度の意味しかありませんが、古くからの知人の方々に覗いてもらえるかな、と思っています。

これが私のブログです。笑ってやってください。

AI遊びと遊び場の拡大

仕事をしりぞいた昨年(2023年)の3月から、最初はChatGPTでしたが、生成AIを体験してみたいと思い立って生成AIとのChatを始めました。それをAI遊びと呼んでいます。

最初はChatGPTでしたが、遊び相手が増えてきて、今ではGoogle Gemini、Microsoft Copilot、Claude3等々と数が増えました。

AI遊びの実際

毎日決まって行う遊びが2つあります。日課になっています。

一つは、その日に起こった過去の出来事を生成AIに拾い上げてもらいそれを手がかりに歴史探索をすることです。生成AI情報の間違い探しを含めて、歴史探索が面白いです。

もう一つは、ラテン語のお勉強です。ラテン語はローマを中心としたラティオ地方の言葉ですが、広大なローマ帝国の共通言語となり、欧米の諸言語のルーツとして、その影響は現代にまで及んでいます。

私たちの日常にもじつは顔を出していますね。それほどに今に至るまでラテン語は息づいています。

そのラテン語を手がかりに古代ローマ時代をはじめ、今日までの人々の生活や文化を覗きこむことができます。

もちろん、ラテン語もより古い古代の諸言語との繋がりがあるので、その繋がりの糸を手繰ることにもなります。

生成AIならではのことですが、私のような不勉強な者でも、広大な言語の世界を散歩することができるわけです。AI遊びは実に楽しいです。

この2つのことを軸に私の生成AIとのお付き合いと、その用途が広がっています。

NotionとCraftという遊び場、そしてブログへ

生成AIから得た情報はNotionとCraftに格納します。双方ともに多様なメディアを取り込むことができるので、画像や音楽、動画など組み込みこむこともできます。情報の装飾です。

そんなふうに遊んでいると、自然に、情報が頭の中にも収まってきます。これを遊び場の拡大と表現したいと思います。

そして、NotionもCraftも格納したものをWeb公開ができるので、ネット経由で親しい者たちと情報の共有が可能です。

こんなことをしばらく続けてきたのですが、ここにきて、生成AIを通して得た情報の一片を、あるいは別の切り口でブログ記事として投稿したら良いかも、と思い立ったのでした,。

それが毎日更新のブログ投稿と言うわけです。

こんなことをして遊んでいます。左肩麻痺老人のささやかな道楽というわけです。

ここまでです。お付き合いくださり有り難うがございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?