見出し画像

台湾新竹高中の辛志平校長先生(1912-1985)

「覚えている学校の先生は誰?」と聞くと、ふと心が今を離れ、過去に飛んでいき、心に浮かんでくる先生がいるのではないでしょうか。好きだった先生、嫌いだった先生、優しかった先生、怖かった先生、その浮かぶ光景は、とても鮮明な時もあれば、淡くかすんでいる時もあるかもしれません。ただ、今に戻った時、傍にいる、心の支えだと感じるような先生・師に出会えた人は幸せだと思います。

辛志平校長先生は、多くの新竹高中(新竹高校)の生徒にとり、そうした先生だったのでしょう。その直接の子弟も、既に80歳前後になりますが、辛志平校長の志を胸に、後輩たちに今でも学びを教えている人を何人か知っています。

辛志平校長故居は、今は新竹市の指定古跡です。私が新竹に住んでいた頃、すぐ近所にありました。東大路、中華路、東門街が交差するところからすぐ入ったところにあります。綺麗に整備され、一棟は洒落た創作レストランになり、また、一棟は、辛志平校長やその時代の写真や記録が丁寧に保存されています。

辛志平校長が長く勤めた新竹高中は、今でも、新竹のみならず、台湾でも高名な文武両道の学校として広く知られています。社会で広く活躍した卒業生も多く、その多くが、しばしば辛志平校長の事を語ります。辛志平校長とは、どのような人だったのか。維基百科と台湾の人の3つの文章から、その人柄を追ってみました。

老校長辛志平(竹市文化局提供)

維基百科中文より

辛志平先生は、広東省羅定出身の教育者であり、新竹高中(高校)での功績で広く知られている。

生涯
1934年7月、広東省国立中山大学教育学科を卒業。広西省防城県立農村師範学校に招聘され、教育および文史の教員として勤務した。1936年から1940年まで、母校中山大学で教育学科の助教授として実験心理学を教えた。1938年には日中戦争の影響で中山大学は雲南省昆明市に移転し、彼も同行した。1940年6月に中山大学を退職し、同年の元旦に昆明市で蔣仲箎と結婚、12月には長男の辛三立が誕生した(28歳)。

1941年から1943年、中学教育に従事し、黔江中学の訓導主任として地理を教え、重慶市の私立載英中学の教務主任として歴史・地理を担当した。また、魯蘇皖豫辺区学院では教育原理の講師を務めた。1944年から1945年、彼は日中戦争に参加し、第一戦区副司令部および黔桂湘辺区総司令部で重要な機密業務を担当した。1945年8月、日本の降伏後、命令を受け上海に赴き、同年10月22日に退役した(33歳)。

1945年、台湾省行政長官公署の命令で、新竹州立新竹中学校を引き継ぎ、12月に校名を「台湾省立新竹中学校」(通称「新竹中学」)に変更した。1946年5月には日本人学生と教師を日本に送り、8月に新たに生徒を募集し、3年制の中学校と3年制の高校に改編した。1947年10月に長女竹青が誕生し、1949年1月には次女竹英が誕生した。同年8月、彼は台湾省中等学校校長講習会に参加し、優等の成績で表彰された。

1954年12月、彼は地元の有志と共に新竹扶輪社(ロータリークラブ)を創設し、WINDYの名で会員となった。1955年9月には教育改革を推進した功績が認められ、教育庁より表彰された。1956年8月、政府の「省は高校、県は中学校を管理する」という政策で、新竹中学は中学校新入生の募集を停止した。1957年6月、台湾省の公私立高校の卒業試験で新竹中学は全省第一位となった。

1961年9月から12月にかけて、彼はアメリカの中等教育の視察で派遣された。1967年、蔣中正総統から優秀賞章を授与され、最優秀職員として推挙された。同年6月、学校が全省音楽コンクールで優秀な成績を収めたことで、音楽教育に尽力したとして省政府から功績を称えられた。9月には、学校が第七回全国中小学校科学展覧会で入選し、教育庁から表彰された。1968年3月、彼は戦地政務研究会に派遣され、国中校長予備講習会の指導員を兼任し、その功績により省政府から再び表彰された。同年12月には優秀職員として総統蔣中正に拝謁した。1969年12月、57年度の学校運営の功績により教育庁から記念される。1971年3月、彼は日本のハンドボール連盟設立準備会に出席し、日本の9年制義務教育を視察した。同年9月には特別優秀教師に選ばれ、再び蔣中正総統に教師の日に招かれた。

1975年2月1日、彼は定年退職し、新竹中学の校長職を辞したが、すべての惜別の行事を辞退し、奨学金の設立のみを許可した(63歳)。
1977年11月30日、妻の蔣仲箎が逝去した。
1985年6月21日の夜、急性心筋梗塞により台大病院の集中治療室に搬送され、6月25日午前10時8分に逝去、享年73。10月14日には台北で告別式が行われ、新竹中学の教職員と生徒が彼に最後の別れを告げた。

語録:
・「為語橋下東流水 出山要比在山清(語橋の下を東へと流れる水、山を出ると山中よりも澄んでいる)」
・「我一定要把新竹中學辦成世界水準的學校!(私は必ず新竹中学を世界水準の学校にする)」
・「我一生中只做兩件事,一個是參加抗戰,另一件事就是當新竹中學的校長(私は一生のうち二つのことしかしていない。一つは抗戦に参加したこと、もう一つは新竹中学の校長を務めたことだ)」
・「對於被開除的學生,我們應該深懷歉疚,開除學生表示校長、老師對他的教育已束手無策,請他換換環境而已(退学させた生徒について、私たちは深く反省すべきである。退学とは校長や教師がその生徒を教育する手段が尽き、環境を変えるよう促すに過ぎない)」
・「辦一所像樣的學校,自然要有光明正大的方針,沒有光明正大的方針,不但誤人子弟,且將貽害國家(立派な学校を運営するには、堂々たる方針が必要である。光明正大な方針がなければ、生徒を誤り導くばかりか、国に害を及ぼすことになるだろう)」
・「你會錄用一個不認識,只聊半小時的人,還是認識6年的人?(君は、全く知らない人と30分話しただけで雇うだろうか、それとも6年間知っている人を選ぶだろうか?)」

新竹高校老校長辛志平の物語*1

台湾の教育界において校長と言えば、新竹中学の元校長である辛志平の名を外すことはできません。進学圧力が非常に高かった時代においても、新竹中学は詰め込み教育の機械と化すことなく、教育の自由と開放を推進し、五育を厳格に訓練する独自の校風を築きました。教育改革は近年のホットな話題ですが、辛志平が当時行っていたことは、現行の教育改革の多くの範囲を遥かに超えていました。この新竹中学で三十年間にわたり身をもって教育に尽くした元校長は、校長としての最高の人格の模範となっています。かつて李遠哲の同級生であり、現在清華大学の客員教授を務める林建昌氏は、五十年前に新竹中学で過ごした六年間の思い出を通じて、辛志平という前例のない長期在任校長と「彼らのクラス」を偲んでいます。以下は、林建昌氏による新竹中学での六年間の回想です。

教育改革は台湾における重要な課題です。誰もが「教改」について話しますが、どのように改革すべきかについては、政府、団体、教師、そして専門家の間で共通の認識はほとんどありません。李遠哲の名声とメディアの宣伝により、当時の新竹中学の校風と彼の中学時代の物語が多くの人々に憧れを抱かせました。記憶がまだ衰えきっていないうちに、筆者は当時の若き校長がいかにして中学を成功に導いたか、そして私たちのクラスがどのようにして六年間の多彩で思い出深い中学生活を送ったかを振り返り、台湾の教育に関心を寄せる専門家や保護者に参考として提供するものです。

#全クラス四十九人から二十人の博士が輩出されました。

「私たちのクラス」は、当時卒業した二つのクラスのうちの高三甲班であり、このクラスはおそらく新竹中学の歴史上最も特徴的なクラスです。このクラスは「東山の光」と自称しており(編集注:新竹中学は東山街に位置しています)、しばしば担任教師を悩ませました。クラスは四十九人が卒業し、その中には李遠哲のほかに十九人の博士号取得者が輩出され、そのうち十人は大学教授となり、さらに七人は医師として、また各業界で活躍する専門家やリーダーが誕生しました。さらに特筆すべきは、私たちのクラスの半数以上が「文武両道」であり、三分の一近くが学校や新竹県を代表するスポーツ選手として活躍し、全省テニス選手権で優勝した者もいました。

私たちは民国三十八年、ちょうど五十年前、台湾光復後第四年に新竹中学の初一に入学しました。当時の新竹中学には、日治時代に入学した高二や高三の先輩たちがいました。聞くところによると、日治時代には先輩が後輩を「指導」する風潮が強かったそうですが、私たちが経験したのはそれとは異なり、入学すると先輩たちは兄が弟を連れるように、親しく遊びに連れて行ってくれました。子供として英雄を崇拝する気持ちが強かったため、上級生のスポーツ選手に対する尊敬の念が自然と生まれ、放課後の活動時間には彼らについて行き、彼らのスパイクシューズを試しに履いては真似てジャンプしたりしたことをよく覚えています。時には彼らの試合を見ながらボール拾いを手伝い、彼らもまた私たちを兄弟のように親しく接し、面倒を見てくれました。

当時の校長であった辛志平先生が私たちに最初に与えた印象は、やや理解しづらい広東語混じりの国語を話す人物でした。入学後、校歌を習う中で「三育並進」とは何かを知り、また「誠、慧、健、毅」という新竹中学の校訓も理解することができました。これらはすべて辛校長自らが作詞し、直筆で書かれたものでした。今振り返ると、五十年前、まだ三十代の若い教育家がこれほどまでに前瞻的な教育理念を持っていたことは驚くべきことであり、古典的な「礼義廉恥」よりも数十年先を行っていたことは明白です。辛校長はかつて「立派な学校を作るには、堂々とした方針が必要であり、それがなければ学生を誤らせ、国家に害を及ぼすことになる」と述べていました。

新竹中学において「三育並進」はスローガンや標語にとどまらず、教師も生徒も日々それを実践していました。辛校長は鉄の規律で学校を運営し、文、史、数、理のすべての科目で欠点が許されず、補習や留年はよくあることでした。学業のほかにも、他の十八般の武芸(単・双杠などの運動)にも精通することが求められ、特に水泳や体力訓練には厳しい基準が設けられていました。体が虚弱であったり、音楽や芸術の才能が不足している生徒も、入学時には命がけの覚悟で臨んでいましたが、今振り返るとまだどきどきします。しかし、当時は辛校長が非人間的であると感じていましたが、卒業後は皆が胸を張って誇りに思っています。

#辛校長の鉄腕治校

辛校長はどのような人だったのでしょうか?彼は小柄で太っており、眼鏡をかけていました。特に運動が得意というわけではありませんが、若い頃には時々バスケットボールをしたり、高飛び込みを楽しんだりしていたそうです。また、音楽や美術に詳しいという話は聞いたことがなく、趣味といえば家でブリッジをして楽しむくらいでした。彼は記憶力が非常に良く、全校の千人の生徒のうち、少なくとも百人から二百人の名前を覚えていました。特に目立ちたがり屋の生徒の名前はよく覚えていたようです。

学校では、小さな事務室を一つ持っていました。そこには机が一つあり、横には校旗を置くスペースしかありませんでした。私たちは彼がスーツにネクタイをしている姿をほとんど見たことがなく、いつも古いゴム底の靴を履いて校内を巡視していました。当時の新竹中学は十八尖山のふもとに位置しており、「小さくても全てが揃っている」学校でした。物理、化学、生物の実験室、大規模な図書館に改装された武道館、生徒寮、全校生徒を収容できる講堂などがありました。校舎は古かったものの、ドアや窓のガラスが壊れることは許されませんでした。彼は、地面に紙屑やゴミが落ちていると、必ず自分で拾うか、すぐに作業員に掃除を命じていました。

新しい教師を採用するときは、彼自身が面接を行い、贈り物や人間関係による影響は一切ありませんでした。多くの卒業生が大学を卒業して母校に戻り、教職に就くことを光栄に思っていました。時には新しい教師が来る前に、辛校長自身が授業を担当することもありました。私たちが初一(中学一年生)の時には国語と英語の授業を、高三(高校三年生)の時には公民の授業を教えてくれました。現代の言葉で辛校長を表現するなら、彼は教育に非常に真剣で、学校を自宅のように感じ、苦労をいとわず、身をもって全校の教師や生徒を導く人物でした。

とはいえ、辛校長は非常に話し好きな人物でもありました。週会や朝の旗揚げ式では、訓話が終わらないことがよくあり、「最後に一つ、もう一つ、さらにもう一つ補足を!」と話が続くことがよくありました。彼が怒ったり生徒を叱ったりするときには、決まって「莫名其妙(何たることか)」と「糊里糊塗(まったく無知だ)」の二言で片付けられました。この二つの「名言」は、新竹中学の卒業生の心に今も深く刻まれていることでしょう。さらに、辛校長が好んで使っていた英語の言葉が一つあります。それは「フェアプレイ(公平な競争)」です。

この言葉は、多くの卒業生にとって一生にわたる教訓となりました。運動会や試合のたびに、彼は内外の対戦相手の実力を講評し、試合後には必ず感想を述べました。しかし、最後には必ず「選手としての風格を保ち、公平に競争しよう」と締めくくりました。これが彼が生徒に「誠実さ」を何よりも重んじた理由です。試験でのカンニングは即座に退学処分とされていました(実際に退学者を見たことはありませんが)。生徒が試験で合格点に達するために教師に加点を頼むことは滅多に見られず、保護者が学校に頼みに来ることなど恥ずべきことでした。

#全校で運動の風潮は非常に盛んです。

日治時代から、新竹中学はスポーツ名門校として知られており、台湾光復後もその伝統は変わりませんでした。陸上競技、水泳、そして各種の球技において、桃園、新竹、苗栗地域(旧新竹州)で無敵の強さを誇っていました。特に、伝統的なテニスは全省でもトップクラスのチームでした。注目すべきは、新竹中学では、運動が選手だけに限らず、全校生徒に広がる運動文化として根付いていたことです。

校長自身は運動をしませんでしたが、運動の達人であった教師は少なくありませんでした。彼らは時折、生徒と対戦して技を披露することもありました。昼休みや午後3時半以降の課外活動の時間になると、学校全体が活気に満ち、大きな運動場(サッカー場でもある)、2つのテニスコート、3つのバスケットボールコート、2つのバレーボールコート、そして1つの野球場は、いつも満員状態でした。吹奏楽部が演奏する「星条旗」の行進曲が響き渡り、校内は常に賑やかでした。初一(中学一年生)の頃、少数の選手が新竹代表として全省初の少棒大会決勝に進出したことを背景に、私たち初一のチームが高三のチャンピオンチームに挑戦したことがあり、校内を騒然とさせました。試合には教師も生徒も集まり、数百人が観戦し応援しました。その結果、新竹中学全体に運動を愛する風潮が強く根付いていたことがよく分かります。

当時、全省の中学はどこも資金難に苦しんでおり、高層ビルなどはありませんでしたが、辛校長は苦労して小さな体育用品のオフィスを建てました。生徒たちは労働奉仕の時間を使い、後山(十八尖山)から石を集めて基礎を築き、新しいコンクリート製のテニスコートを建設しました。私たちが卒業した後、辛校長はまたしても苦労して体育館を建てました(実際には雨天時の体育教室でした)。簡素な音楽教室も作られ、さらに募金活動によって、世界標準の50メートル、8レーンの競泳プールも完成させました。私は当時アメリカにおり、募金活動に関連して彼に手紙を送り、卒業時に体育優秀賞を受賞した3人の同級生が、それぞれアメリカで博士号を取得したことを報告しました。彼は大変喜び、その郵便は数ヶ月間、掲示板に展示されたということです。そして、再三にわたり生徒たちに対して、「三育並進」の理想がいかに正しいかを強調し、運動を愛する生徒は学業でも優秀な成績を収めることができると自信を持って断言していました。これは、実際の成功例が証明しているのです。

#全省の中学で日常会話での日本語使用が禁止されていましたが、新竹中学では日本語が通じていました

ある人は、当時の新竹中学の規律が厳しかったと考えますが、それは校長が生徒の学業や品行に対して高い基準を設けていたからです。辛校長は、生徒を卒業させる際、その生徒が将来国家や社会に貢献する責任が校長にあると考えていました。しかし実際には、新竹中学では大きな自由と民主的な活動の場が提供されていました。例を挙げると、当時全省の中学では日本語の使用が厳禁されていましたが、新竹中学では大半の生徒と多くの教師が日常的に日本語で会話をしていました。運動場で大声を出して叫ぶのも日本語でしたが、それで処罰された者は一人もいませんでした。校長はこの状況をよく理解しており、学校の生徒の半数が客家人、もう半数が閩南人、そして少数の山地(原住民)の生徒であったため、日本語が最も通じやすい言語であることを認識していました。禁じても無駄であり、あと4、5年もすれば、日本語を話す生徒(おそらく私たちの世代)が卒業すれば自然と消滅すると考えていたのです。だからこそ、過度に干渉する必要はないと判断していたのです。

当時、私たちの授業時間は週に三十数時間であり、美術、音楽、体育、労働、軍事訓練(またはボーイスカウト活動)、そして二時間の「自習」時間が含まれていました。この自習時間は、クラスの活動(例えば、クラス委員の選挙や各種代表選出など)の自由な討論に使うこともでき、または学業の自修に充てることもできました。他の授業に干渉しない限り、私たちは集団で後山(十八尖山)に行ってグループで自習することも許されていました。また、一部の生徒は散歩を兼ねて古峰(十八尖山の遠くにある名所)まで出かけたりもしましたが、降旗式に間に合うように帰校すれば問題はありませんでした。

当時、新竹中学には象徴的な校門しかなく、二本のコンクリート柱に「省立新竹中学」の看板が掛けられているだけで、門も柵も警備員もいませんでした。十八尖山が私たちの「裏山」だったのです。ある人が「李遠哲も授業をサボっていた」と言いますが、それは誤解です。当時、無断欠席は非常に重い処罰があり、欠席する者はほとんどいませんでした。しかし、記憶に残っているのは、自習時間に全員で突然の提案があり、全クラスで映画を見に行くことを決めたことです。私たちは行こうと決めたその瞬間に、整然と列を作って校門を堂々と出て、降旗式には戻りませんでした。このことが訓導部に知られましたが、誰も処罰されなかったと記憶しています。

私たちはほとんど授業をサボることはありませんでしたが、毎日従順に授業を受けていたかと言えばそうでもありません。中学生であれば活発で調子に乗ることは避けられず、特に頭の良い生徒ほど奇抜なアイデアが多かったです。例えば、ある英語教師は非常に厳格で、授業中は常に緊張し、彼に当てられることを恐れ、恥をかかないようにしていました。また、別の教師は話すのが非常に速く、ノートを取るのが追いつかないこともありました。さらに、一部の教師は訛りが強く(浙江、山東、四川、湖南、広東出身の教師がいました)、授業の内容を半分も理解できれば良い方でした。しかし、ある物理教師は非常にゆっくりと話し、黒板も使わず、授業はまるで催眠術のようでしたが、誰も居眠りをしていませんでした(おそらく昼の運動で血行が良くなっていたからでしょう)。こうした授業中、私たちは二つの方法で時間をつぶしていました。一つは、友人のノートを写したり、宿題をやったりすること、もう一つは、紙の上で囲碁を打つことでした。前後左右の友人と対戦し、勝負がつかない場合は次の授業に持ち越すことが常でした。

新竹中学での六年間で、いつの間にか、純真で活発な少年が「思春期」を経て、考えを持ち、自立心や反抗心を備えた青年へと成長していきました。社会の変化や現実への適応、伝統的な規律への不満が生まれ、反抗心が芽生えていったのです。「軍人と生徒には自由がない」という言葉が誰のものかは不明ですが、私たちはその束縛に対して挑戦するようになりました。

そこで、周記を書くことが、私たちが大いに議論したり、不満を吐露するための場となりました。私たちは学校の手紙検閲が生徒の通信の自由を侵害していると感じ、代表を選んで訓導部に抗議しました。以前の先輩たちは怒りを抑えていましたが、私たちは勇敢に先陣を切りました。結果として、代表者は訓導主任にひどく叱られ、反逆者扱いされそうになりましたが、担任の彭商育先生の保護のおかげで、校長は「子供たち、全く訳が分からない、まったく無知だ」と一言で片付けてくれました(私たちが卒業後、訓導主任は校長と意見が合わず辞職したと言われています)。私たちの周記は、まるで「大字報」のように自由に意見を発表する場となっていました。若者には言いたいことがあるものです。不満があれば声を上げたくなるのは当然のことであり、規範の範囲内でそれを表現するのはごく自然なことです。

#新竹中学の教育は神話ではありません

校長は私たちの「周記」に特に関心を持っていたと言われていますが、担任の彭先生は私たちの「プライバシー権」を絶対に守ってくれていました。校長も私たちの周記を読んでいたことは間違いありませんが、そこから私たちの不満の声を通じて、私たちの心情を理解していたと思われます。時には、私たちが周記に夢や抱負を大いに語ることもあり、担任の先生はそれに対して非常に忍耐強く目を通し、多くの励ましや指導をしてくれました。

辛校長は新竹中学で三十年にわたり尽力し、私たちが受けた訓練は厳格でしたが、教育は自由で開かれていました。そして、私たちは「三育並進」と新竹中学の精神である「誠(誠実さ、欺かないこと、公正な競争、正義と責任感)」、「慧(知恵、努力して学ぶこと、理想と抱負を持つこと)」、「健(健康、心身の鍛錬)」、「毅(毅力、忍耐と努力を惜しまないこと)」を学びました。これらは神話化された話ではなく、実際に私たちが経験したものです。「教育改革」に関心のある方々は、この「私たちのクラス」の物語を読んだ後、ぜひ一度立ち止まって、台湾の教育のために何ができるかを考えてみていただきたいです。

人物/辛志平校長にり、新竹中学は台湾唯一のノーベル賞を手にすることとなりました*2

辛志平校長への感謝の念から、前中央研究院院長である李遠哲氏は、彼が受賞したノーベル化学賞の副本(ノーベル賞の管理機関は一つだけの複製を許可し、それを受賞者が最も感謝している人物や機関に贈ることができる)を、母校である新竹中学に贈呈しました。もう一つの母校である台大には贈らなかったのです。

新竹中学は1922年4月に創立されました(日治時代の大正時代)。当初は「新竹州立新竹中学校」として設立され、5年制の普通科でしたが、1941年に4年制の普通中学校に改編されました。1945年には台湾省立新竹中学となり、3年制の中等学校となりました。辛志平氏は民国時期の初代校長であり、30年の長きにわたり、質実剛健な校風を築き上げました。

#30年間校長職を務め、純朴で実直な校風を確立

辛志平は1912年に生まれ、広東省の中山大学教育学部で学んでいた際に、生涯教育に尽力する決意を固めました。1945年に新竹中学の校長に任命され、教員や教材、設備が不足している中で教員を招聘し、入学試験を実施し、自ら教材を編纂して発行しました。

二・二八事件が発生した際、学生たちは自発的に校長を避難させる手助けをしました。当時、学生たちは辛校長に「私たちは汚職官吏を清算するために来たが、校長は教育者であり、恐れる必要はない。むしろ私たちが校長を守る」と言ったのです。その後、政府が「活動家」を指名手配した際、ブラックリストに載っていた学生たちも、辛校長の助けで難を逃れることができました。

辛志平元校長は、全人教育を非常に重視していました。彼は五育をバランスよく重視することを強く主張し、美術、体育、音楽の成績が不合格だった学生は留年させられました。学生の訓練では、毎日の労働奉仕や週次の奉仕活動を実施し、冬には十八尖山を周回するクロスカントリー大会、夏には全校を対象とした水泳大会が行われました。「泳げなければ卒業できない」という厳しい基準が設けられていました。

#泳げなければ卒業できない

辛志平校長の30年間の任期中(1945~1975年)、新竹中学は台湾において、40年近くにわたり進学主義の影響を逃れ、正常な教育を行う数少ない学校の一つでした。彼は「中学教育は全人教育であり、五育を重視するべきである」という信念を、一生の追求する理想として掲げていました。

かつての新竹中学の生徒たちは、辛志平が少し大きめの皮靴を履いて「バタバタ」と音を立てて歩く姿や、靴を履き古して破れたかかとの靴下が見える姿を目にしていました。この倹約家の校長は、学校の教師に対して「私は新竹中学を世界水準の学校にするつもりだ」と語っていたのです。

新竹中学のカリキュラムは、大学のように教室を移動する制度を採用しており、平均して2時間ごとに教室を移動していました。体育、美術、音楽、労働奉仕が重視され、他のエリート高校のように過度な進学圧力がかかることはなく、むしろ早い段階で大学のような自由な学風を享受できました。

#三つの戒律:カンニングしない、盗まない、喧嘩しない

辛志平校長の時代、新竹中学の校則は厳格でした。彼は生徒に誠実であることを求め、三つの戒律を設けました。それは「カンニングしない」、「盗まない」、「喧嘩しない」の三つであり、違反者は即座に退学処分とされました。彼は「退学はやむを得ない手段であり、校風を維持するためのものであって、決して少数の生徒を見捨てるためのものではない」と述べていました。退学処分になった生徒に対しても、辛校長は他の良い学校へ転校できるよう、あらゆる手段を講じて支援しました。「退学された生徒に対して、我々は深く申し訳ない気持ちを持たなければならない。退学とは、校長や教師がその生徒に対して教育的手段が尽きたという意味であり、ただ環境を変えてもらうだけである」と辛校長は言っていました。

辛校長は非常に質素な生活を送り、自ら模範を示すことを重んじていました。彼が自分でできないことを、決して部下や生徒に求めることはありませんでした。ある日、学校で期末試験が行われている時、辛校長は教室を巡視中に、日直が窓をしっかり開けていないことや、床が掃除されていないことに気付き、生徒に注意をしました。すると、ある生徒が突然立ち上がり「校長、私たちは今、試験中です。私たちの権利を尊重し、試験場の静寂を守ってください」と言ったのです。辛校長はこの生徒の反応に驚きましたが、しばらく黙ってその場を去りました。

1950年代は、辛校長の教育が最も盛んな時期でした。彼は教員採用制度を確立し、その過程を公開しました。教師の採用は校長の独断ではなく、教員研究会によって決定され、教師に対しては尊敬と配慮がなされていました。教員研究会や授業見学会を設立し、教師同士が互いに学び合い、切磋琢磨する場を提供したことが、新竹中学の教育体系の核心かつ特徴でした。辛校長は教師に対しても厳しく、教師が生徒の宿題をどのように添削しているか、その品質を抜き打ちで確認することを強調していました。

#施性忠氏が自ら書いた弔辞:「校長は不滅」

辛志平は生前、人生で二つの大きなことを成し遂げたと語っていました。一つは抗日戦争に参加したこと、もう一つは新竹中学を運営したことです。彼の教育者としての模範は、今でも多くの新竹中学の卒業生に深く感謝されています。

元新竹市長の施性忠氏は、当選後に辛校長の家を訪れ、開口一番こう言いました。「今日の私は、校長のおかげです。校長が公正でなければ、私は一生新竹市長にはなれなかったでしょう」。施性忠氏は、新竹中学で高校三年生の時に退学処分を受け、高雄中学に転校して卒業しましたが、それでも新竹中学を誇りに思い続けていました。辛志平が亡くなった際、施性忠氏は自ら赤布に「校長不死」と書いた弔辞を贈りました。

1985年の端午節の後、辛志平は病気で亡くなりました。告別式の日、滑りやすく歩行が困難な富徳公墓への道には、数キロメートルにわたって新竹中学の関係者が続いていました。

現在、市指定の文化財である「辛志平校長故居」は、元々日本統治時代に新竹中学校の校長宿舎として使用されていたものです。これは日本統治時代の初代校長、大木俊九郎氏の時代に完成し、建設されたのは1922年(大正11年)と推測されています。1945年(民国34年)に国民政府が辛志平を新竹中学の校長に任命し、彼は1985年に亡くなるまでこの校舎に40年間居住していました。その後、故居は一時放置されていましたが、2006年に前棟が修復され、2007年に後棟が修復されました。

(本記事は9月1日発刊の《民報文化雑誌》第8号から転載)

”竹中の永遠の校長 ── 辛志平”より*3

作者:嚴駿暘 - 国立清華大学人文社会学院学士課程の学生

もしあなたが新竹高中の卒業生に、在学時の校長が誰だったか尋ねても、すぐに答えられないかもしれません。しかし、彼らは必ずこう言うでしょう。新竹高中にはかつて、辛志平という名の校長がいましたと。

辛志平校長は、戦後初代の新竹高校中校長として、約30年間校長職を務め、現在の新竹高中の基礎を築いた人物です。彼の教育理念に基づき、校訓「誠慧健毅」が制定され、多くの校内活動が企画され、さらには校歌の作詞も彼が手がけました。

辛校長は、生徒に対して厳格な指導を行い、全人教育を追求しました。その結果、新竹高中は教育部が「五育並進」を推進する以前から、既に幅広い教育に重点を置いており、試験や進学を高中教育の唯一の目的とはしていませんでした。辛校長は、健全に成長する高中生は、科学的な訓練と人文的な素養の両方を兼ね備えるべきだと考えており、そのため新竹高中では、初期の頃に文理の区別がありません。彼の厳格さは、卒業条件にも現れており、国語、英語、数学、社会、自然科目に加え、体育では水泳やクロスカントリーにも卒業基準が設けられていました。また、美術や音楽の成績が不合格の場合、留年の対象になることもありました。

辛校長は、校内で多彩な活動を推進しました。演説大会や陸上運動会、水上運動会、そして最も象徴的な十八尖山クロスカントリー大会です。毎年12月には、寒風の中、全校の生徒約2,000人が5.6キロを完走します。このほかにも、月会と呼ばれる集会があり、これは現在の新竹高中で行われている意見反映座談会に似たもので、生徒が学校運営に関する意見を発表し、教師が一つ一つ答える場でした。権威主義が支配的な時代にあっても、彼は開明的な姿勢で、生徒に民主的な思考と経験を養わせました。

学生を指導する際にも、彼は厳しかった。試験での不正行為、窃盗、喧嘩の三大禁忌を犯した生徒は、必ず退学となりました。また、彼は授業中に校内を巡回し、ゴミが落ちていたり、生徒が居眠りしているのを見つけると、まず教師に報告し、その後、生徒を注意しました。しかし、校長の柔軟な一面もあり、服装に関しては厳しい規定や罰則はありません。靴の色や体育服のデザインは自由に選べ、制服も自分で多少の改造が可能でした。月会で生徒からの質問や批判に対しても、辛辣な意見が飛び出すことがあり、例えば、ある生徒は「なぜ校長は遅刻しても罰せられないのか」「校長も朝会で一緒に体操をすべきだ」と指摘しました。こうした状況に直面すると、校長は時には無視し、時には生徒を叱りつけました。「小海雞(子供)は何も分かっていない!」と怒鳴ることもありましたが、師生間の衝突があっても、集会での発言が原因で生徒が処罰されることは一度もありませんでした。

辛志平校長の伝記『無私と大愛』には、数人の先輩が辛校長にまつわる思い出を綴っています。そのうちの一人は、最初は辛校長を非常に嫌っており、学科以外にも厳しい要求があることに納得がいかない。特に、音楽教育が最も嫌だったという。しかし、学習を進めるうちに音楽への嫌悪感が徐々に薄れ、新竹高中でのこの変化は非常に自然なことだと感じたといいます。新竹高中の生徒は、3年間の成長を経て、「誠慧健毅」や「五育並進」の精神を学び取っていきました。

夜の辛志平校長故居

現在の新竹高中には、辛校長の足跡が多く残されています。校舎の壁には、辛校長が書いた校訓が刻まれ、校史館には彼の銅像や勤務時の品々が展示されています。後山近くには「辛園」と名付けられた小さな庭があり、これは辛校長を記念するためのものです。また、彼のかつての住居は「辛志平故居」と名付けられ、市定古跡として指定されており、市政府によって管理されています。現在は修復され、辛校長の品々や写真が展示され、一般市民にも無料で公開されています。ボランティアガイドも訪問者に案内を行っています。そのため、新竹高中の卒業生だけでなく、一般の市民も市内を歩けば辛校長の存在を知ることができ、彼の日本風の旧邸に興味を持って訪れる人もいます。

辛校長は、民国64年(1975年)に新竹高中の校長職を退き、その後の生徒たちは直接彼の教えを受けることはありませんでした。しかし、彼が築いた新竹高中で学び、校内活動に参加し、授業や集会で繰り返し校訓を聞き、彼の名前や物語を知ることで、辛校長の教育理念を自然と学んでいきました。

新竹高中を卒業した後も、誰もがこの名前を忘れることはできません。

(参考)
※1   新竹中學老校長辛志平的故事 P.102 - 今周刊 (businesstoday.com.tw)
※2 竹中永遠的校長 ── 辛志平
※3 人物/因為辛志平,讓竹中擁有唯一諾貝爾獎座 | 民報 PeopleNews (peoplemedia.tw)

https://www.taiwan-panorama.com/Articles/Details?Guid=910e9b9a-c027-45b3-b3ad-edd7e054eee6&langId=6&CatId=10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?