マガジンのカバー画像

防災・アウトドア関連

17
防災対策とアウトドア(サバイバル?)の関係性は密接。 両方の分野で気になる事をつぶやきます。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

オールシーズンつかえるもの

アウトドア系メーカーのサイトを見ていたら、よさそうなモノを発見。 4シーズン使えるシュラフ一つで全てのシーズンが使えるシュラフで比較的にお値打ちなモノってなかなか見つからない。 お金を出せばあるんだろうけど、軽さを重要視すると高額になり、機能性を重要視すると高額になる。 1つで複数のものをサポートするものを求めるとコストに反映されるのは当然なのかな。  車中泊で使う分には重量はそこまで重要視していないが、徒歩やバイクでの移動なら重量問題は非常に重要な要素だ。※重がたくさん

アウトドアブランドでお部屋づくり

妄想ですよ。 新居に引っ越した(そんな予定はないが)ら、椅子やらテーブルやらをアウトドア系のアイテムでインテリアをそろえたりするのってあこがれたりする。 なんか雰囲気出るよね。 例えば、コレ。 サイズはひとり用だけでなく1.5人用もあって、座りながら胡坐もかける。 綿入りのクッションカバーも付いてるみたい。 ただ、綿入りクッションが交換出来ればもっといいんだけどな。 取り外したり出来るんだ。けど、綿入りクッションがへたった場合、それだけを交換したいと思った場合、椅子ごと

ギア選び

行きませんよ。 行きません。 行かない。 まだ。 けどさ、最近買った「ふたりソロキャンプ」なんて読み始めたら、無駄にキャンプ用品を見始めちゃうのよね。 選び始めたら際限ない。 「沼」 まずはインフレーターとシュラフ。 出来ればコットも・・・って所だけど、これは後だ。 焚き火台。 シートとか要るよね。 ロゴスの火鉢&練炭とかテーブル上で使うと風流だよね。 あとは調理用コンロとか。岩谷のタフまるjrとかよさそう。 まな板ですよ。まな板。 最近はカッティングボードって

コンテナBOX

ちょっと前に無印からコンテナBOXが発売になった。 無印好きとしては、なんか惹かれるものがあったので色々調べていたら、もっといいモノあるじゃあーりませんか。 それも、これを作っているのは岐阜の会社だったのか、と知ったのは最近。 無印さんから発売になった収納ボックスです。 一方、こちらの方は製造メーカーさんの収納ボックスです。 一緒だ。 ふたの部分を裏返して板をはめ込んでテーブルや作業台として使うケースがみられるが、そんなことをしなくてもテーブルや作業台として使えるケース

面白そうなモノ作ってるな

アマゾンをぐるぐる回ってたら、面白そうなモノを見つけた。 こだわって作ってるなというのが伝わってくる。 厚さ6mmって結構分厚いよね。 メスティンだけでなくフライパンも作ってるのね。 同じ金属加工品なんで当然といえば当然か。 とても分かりやすい品とパッケージ。 「一目見て何かわかる」ってのは、とてもいい事。 鉄板なんで、使う前にシーズニングが必要になるね。

かんたんパスタ

「簡単めし」ってとても便利ですね。 時短で手間を省いて、かつ美味しい。 これって人類永遠のテーマじゃね? キャンプ飯って災害用にも役に立つし、日常生活でも役に立つ。 先日どこかのサイトで見かけたが、乾燥パスタと粉末ソースが入ったパックってのがあるらしく、お湯で煮るだけでスープパスタが出来上がるってシロモノ。 お店で売られていると思ったが、店員さんに聞いても売られていなかった。 売られていたのは普通のパスタソースだけだった。 帰宅後、ネットでそのお店のサイトを確認してみた