おくめぐみ

埼玉県加須市でピアノレッスンをしています 教室ブログはこちら https://ame…

おくめぐみ

埼玉県加須市でピアノレッスンをしています 教室ブログはこちら https://ameblo.jp/mglesson/

最近の記事

「あの時」のこと

緊急事態宣言の期間は、レッスンをお休みにしていました。 かわりに、何人かの生徒さんには動画のやりとりで自宅練習のサポートをしていました。 私から、演奏と、練習のポイントをお話した動画を送り、練習ができたら生徒さんから動画を送ってもらう。 さらに動画でアドバイスや次の課題を伝えて返信、というふうに。 練習を促すことが目的ではなく、学校は休校となり、習い事やお出かけもできない期間に、なにか子どもたちが前向きに取り組めることを提供したい、という思いからでした。 思った以上に

    • ソーシャルディスタンス

      6月から再開したピアノレッスン。 換気、除菌はもちろんのこと、生徒さんとの距離を保つことも心がけています。 このスタイルで行うレッスンでは、良いところがたくさんあることに気づきました。 一台のピアノで行うレッスンでは、必要に応じて同じ鍵盤を弾いたり、近くで指導することもありますが、それ以外はできるだけ離れた場所にいます。 近くでやってあげられる事が少ないので、子どもたちは色々なことを「自分で」しなければなりません。 指示を自分で楽譜に書き込みます。 以前は近くで、楽

      • どんな曲が弾きたい?

        選曲。 発表会などの特別なときじゃなくても、普段の練習から、導入期を過ぎた生徒さんには、弾きたい曲を選んでもらうことがあります。 テキストの中から、次は、これか、これ。どっちにする? 題名を見て、楽譜を見て。 聴いてみる。 どれを選んでもかまいません。 ぱっと、こっち!と選ぶこともあれば、時間をかけて考えることも。 その姿から、この子が音楽をどのように捉えて、どんなイメージを持って取り組もうとしているのか。 自分で選ぶというのは、難しいことなのかもしれません。

        • ドレミファソからはじまる

          ステイホーム期間中にやったことのひとつ、テクニック教材を知る。 セミナーを受講し、実際に練習してみました。 6月からレッスン再開となり、早くも効果を実感! 低学年の生徒さんには早速テキストを追加、導入を過ぎた子のレッスンでも、必要な部分を少しずつ取り入れたりしています。 ドレミファソファミレド この中にたくさんの要素がつまっていて、子どもたちも楽しそう。もちろん私も楽しい。 テクニックに時間を使うので、曲にかける時間は少なくなっているのだけど、短いレッスンでも吸収が早

        「あの時」のこと