八王子メディカルフィットネスセンター

八王子スポーツ整形外科のフィットネス部門です。

八王子メディカルフィットネスセンター

八王子スポーツ整形外科のフィットネス部門です。

最近の記事

フィットニャ通信 #41 (2024/10/27号)

『運動が疲労感を軽減するにゃ!?』ミャオ〜、こんにちにゃフィットニャだにゃ! 先日、カラダは疲れているけど、トレーニングデーだからと、頑張ってトレーニングをしていたら、途中から疲れが取れて逆に気分爽快になったんだにゃ。 一体どういうことなんだにゃ?と思って調べてみると、いろんなことがわかったんだにゃ。 運動が疲労感を軽減するというのは、よく知られた現象で、多くの人が、運動後に「すっきりする」「リフレッシュした」と感じる経験をしているようだにゃ。その背後には複数の生理的およ

    • フィットニャ通信 #40 (2024/10/21号)

      『階段下りが辛い理由とその秘密にゃ』  ミャオ〜、こんにちにゃフィットニャだにゃ!みんにゃ、階段を下りる時に「上るよりもきついにゃ…」と感じたことはないかにゃ?  実は、これは筋肉への負担と衝撃が関係しているんだにゃ。今回は、なぜ階段下りが辛いのか、そしてそれに伴う筋肉の役割について説明するにゃ! 1.衝撃が大きい  階段を下りる時、私たちは重力の力を受けるため、足や膝にかかる衝撃が大きくなるにゃ。これにより、足の筋肉はその衝撃を吸収しようと働き、膝を守る役割を果たすに

      • フィットニャ通信 #39 (2024/10/11号)

        『階段上りで使う筋肉を分析するにゃ』 ミャオ〜!こんにちにゃ、フィットニャですにゃ。皆さん、普段何気なく使っている階段、実はすごいトレーニングになるんですにゃ!今回は「階段上り」で特に使われる筋肉について徹底的に解説するにゃ! 「階段上り」で使われる主要な筋肉はこんな感じにゃ。 1.大臀筋(だいでんきん) 階段を上るとき、お尻の大臀筋が大活躍にゃ!股関節を伸ばす動作で使われて、ヒップアップ効果も期待できるにゃ。 2.ハムストリングス 太ももの裏にあるこの筋肉は、膝を曲

        • フィットニャ通信 #38 (2024/9/20号)

          #38 『筋トレの健康効果ってすごいにゃ!』 ミャオ〜!こんにちにゃ、フィットニャだにゃ!今日は、「筋トレ」が体にもたらす素晴らしい効果についてお話しするにゃ。実は、「筋トレ」ってただ筋肉を大きくするだけじゃなくて、健康を守るためにもとても重要なんだにゃ! 「筋トレ」をすると、筋力や身体機能がアップするだけじゃなく、骨も強くなるって知ってたかにゃ?特に高齢者の方には嬉しい効果があって、「筋トレ」をすることで転倒や骨折のリスクが減るんだにゃ。つまり、筋トレは歳を重ねても元気

        フィットニャ通信 #41 (2024/10/27号)

          フィットニャ通信 #37 (2024/9/15号)

          『ロコモって知ってるかにゃ〜?』 ミャオ〜、こんにちにゃフィットニャだにゃ!みんにゃ体調管理はバッチリかにゃ? 今日は、特に高齢者の皆さんに知ってほしい大切な話、「ロコモティブシンドローム」、通称「ロコモ」についてお話するにゃ! 「ロコモ」は、骨や筋肉、関節など、体を動かすための大事な部分が衰えることで、移動する力が低下してしまう状態のことだにゃ。特に年を取ると進行しやすく、最悪の場合、介護が必要になることもあるから、しっかり予防したいにゃ! 「ロコモ」の主な原因は3

          フィットニャ通信 #37 (2024/9/15号)

          フィットニャ通信 #36 (2024/8/19号)

          『夜のトレーニングはにゃにがいいの?』 ミャオ〜、こんにちにゃフィットにゃだにゃ!今日は「夜のトレーニング」についてお話しするにゃ。日中はお仕事や学校、家事などで忙しいっていう人もいると思うけど、夜に運動するのもとってもいいことがあるにゃよ! まず、「夜のトレーニング」は一日中溜まったストレスを解消するのにピッタリにゃ!運動すると体の中でエンドルフィンっていう「ハッピー物質」が分泌されて、気分がスッキリするにゃ。これで、リラックスした気持ちでお布団に入れるにゃ~。 それ

          フィットニャ通信 #36 (2024/8/19号)

          フィットニャ通信 #35 (2024/8/5号)

          『体組成測定の方法とは?自分に合った方法を見つけようにゃ!』 ミャオ〜!こんにちにゃ、フィットニャだにゃ! 今日は体組成の測定方法についてお話しするにゃ。 体組成は、脂肪、筋肉、骨などの体の構成要素を評価することで、健康やフィットネスの状態を把握するためにとても大事にゃ。体組成測定には、いくつかの一般的な方法があるにゃ。今日はそれらの方法を紹介するにゃ! BMI(体格指数):BMIは、身長と体重を基に体格を評価する簡単な指標にゃ。計算は「体重(kg)÷(身長(m)^2)

          フィットニャ通信 #34 (2024/7/12号)

          『活動量計アプリで楽しく運動習慣を身につけるにゃ!』 1)はじめに 忙しい日々の中で運動習慣を続けるのは難しいこともあるにゃ。でも、スマートフォンの活動量計アプリを使えば、楽しく簡単に日常の中で運動を取り入れることができるにゃ。 今回は、iPhoneとAndroidで使えるおすすめの活動量計アプリとその使い方をご紹介するにゃ。 2)「活動量計アプリ」とは? 「活動量計アプリ」は、スマートフォンを使って歩数や消費カロリー、距離などの運動データを自動で記録してくれる便利なツー

          フィットニャ通信 #34 (2024/7/12号)

          フィットニャ通信 #33 (2024/7/5号)

          『BMIって何?その計算方法と利点・欠点を解説するにゃ!』 ミャオ〜!こんにちにゃ、フィットニャだにゃ。 今日は「BMI」についてお話するにゃ。みんにゃBMIって知ってるかにゃ? 「BMI」とは体重と身長から計算される体格を示す指数だにゃ。 公式:BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)の2乗 この式から求められる数値で、下のように分類して、とっても簡単にカラダの状態が測れるにゃ。 BMIの利点を挙げると、 まず一つ目は簡便性だにゃ。簡単に計算できるため、誰でもすぐに

          フィットニャ通信 #32 (2024/6/20号)

          『手軽に楽しむ低山登りの魅力を伝えるにゃ!』 ミャオ〜!こんにちにゃ、フィットニャだにゃ。今日は、手軽に楽しめる素晴らしいトレーニング「低山登り」についてお話するにゃ。 「低山登り」は、比較的アクセスがしやすく、体力に自信がなくても楽しめるアクティビティにゃ。もちろんトレーニングとも言えるにゃ。 自然の中でリラックスしながら、四季折々の風景を満喫できるのも魅力の一つにゃ。美しい景色に囲まれて、心も体もリフレッシュできるにゃ! また、筋力アップや持久力の向上にもつながるにゃ

          フィットニャ通信 #32 (2024/6/20号)

          フィットニャ通信 #31 (2024/6/13号)

          『新しいスポーツ紹介vol.1:【ピックルボール編】』 ミャオ〜、こんにちにゃフィットニャですにゃ! 今回は新企画、新しいスポーツ紹介だにゃ。 記念すべき1つ目のスポーツは「ピックルボール」だにゃ! みんな知ってるかにゃ?「 ピックルボール」は1965年にアメリカのワシントン州でジョエル・プリチャードさん、ビル・ベルさん、バーニー・マッコラムさんの三人が考案したにゃ。 バドミントンのネット、卓球のパドル、穴あきプラスチックボールを使って遊び始めたのが、そのままスポーツに

          フィットニャ通信 #31 (2024/6/13号)

          フィットニャ通信 #30 (2024/5/31号)

          『反復の力でトレーニング効果を引き出そうにゃ!』 ミャオ〜!こんにちにゃ、フィットニャですにゃ!今日は「トレーニングの5原則」最後の一つ、「反復性の原則」についてお話しするにゃ。 トレーニング効果を最大限に引き出すためには、反復して行うことが不可欠というお話にゃ。 体力や技術は一夜漬けでは得られないにゃ。どんなに頑張っても、短期間で劇的な進歩を遂げることは難しいにゃ。 「反復性の原則」を念頭に置きながら、コツコツと継続してトレーニングすることが大切にゃ。 たとえば、筋

          フィットニャ通信 #30 (2024/5/31号)

          フィットニャ通信 #29 (2024/5/24号)

          『個別性を意識したトレーニングのススメにゃ!』 ミャオ〜!こんにちにゃ、フィットニャですにゃ! 今日はトレーニングの世界でとっても大切な「個別性の原則」についてお話しするにゃ。みんにゃが楽しく、効果的、効率的にトレーニングを続けられるように、個別性を重視することが必要なんだにゃ。 まず、「個別性の原則」ってにゃにかというと、個人の年齢、体格、性別、体力水準、トレーニング経験、技術水準など、一人ひとりの特性に合わせたトレーニングをするということにゃ。 例えば、同じエクササ

          フィットニャ通信 #29 (2024/5/24号)

          フィットニャ通信 #28 (2024/5/17号)

          『 「漸進性の原則」で効果的にトレーニングをするにゃ!』 ミャオ〜、みんにゃ元気にトレーニングしてるかにゃ?フィットニャですにゃ! 今日は「漸進性の原則」についてお話しするにゃ。 トレーニングで大切なのは、ただ運動強度を上げることだけじゃないにゃ!適切に運動強度を管理して、ケガを防ぎつつ効果を最大化することが重要だにゃ。 「漸進性の原則」とは、トレーニングの際に運動強度を段階的に上げていくを言うにゃ。これにより、体は新しい運動強度に徐々に慣れ、筋力などの体力要素が安全

          フィットニャ通信 #28 (2024/5/17号)

          フィットニャ通信 #27 (2024/5/10号)

          『「意識性の原則」を活用して日常とトレーニングの質を向上させようにゃ!』 ミャオ〜!こんにちにゃ、フィットニャですにゃ! 今回も「トレーニングの5原則」の続きだにゃ。そして今回は「意識性の原則」についてお話ししますにゃ。 この原則は、ただ運動をするのではなく、その運動の理由や目的を理解し、意識的に行うことで、トレーニングの効果を高めるというものですにゃ! トレーニングを意識的に行うことは、筋力トレーニングの際に「今日はこの筋肉を鍛えたい!」と意識しながら動くことで、特定の

          フィットニャ通信 #27 (2024/5/10号)

          フィットニャ通信 #26 (2024/5/4号)

          『「全面性の原則」:全身を鍛えるトレーニングの重要性にゃ!』 こんにちは、フィットニャ通信の時間ですにゃ!今年のGWはいい天気で楽しいにゃ!みんにゃはどんな過ごし方をしているかにゃ。吾輩はもちろんハードなトレーニングをしているにゃ。みんにゃも運動を忘れずににゃ。 話を始める前にまず、前回の復習として「トレーニングの5原則」を書いておくにゃ。 さて今回は「全面性の原則」について話そうと思いますにゃ。 この原則は、単に一つのスポーツや運動に特化するのではなく、体力の全ての