マガジンのカバー画像

深呼吸旅行社

29
深呼吸旅行社は、「旅する深呼吸学部」です。 人に会い風土を巡る。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

◆山陽道の旅レポート◆(1)

◆ 山陽道の旅レポート◆(1) YAMI大学深呼吸学部「仙酔島」夏合宿を含む山陽道四泊五日の旅。 2022年8/20(土)-8/24(水)の見学・見物・講演の極私的メモをちょい見せレポート、断続的連載始まるよ。 8/20(土)は倉敷初上陸。 ホテルに荷物を預けてアーケードを抜け、美観地区を徘徊しつつ集合場所の倉紡記念館へ向かう。 途中、道に迷う。長い煉瓦の塀が見えているのだが、広大な敷地の中にあるらしい。地図上では●は描いてあるが入口がどこだかわからない。ちょうど宅

仙酔島ツアーの記録「アベルの巻」

岡山で出会った、アベル&はやぶさファンの岡宙さんがアベルのことをこう言っていた。 「この人は朝の連ドラ主役で扱えるような、ぶっ飛んだ人ですよ!」 トミーが面白がってアベルのガイド企画を立てて、一緒に遊んでいる時は分からなかったけれど、江丹別への観測カメラ設置ツアーで旭川・江丹別の仲良しチームと過ごしていたら、段々とそのぶっ飛んだキャラが見えてきていた。 そんな中、仙酔島ツアーのイベントがFBに立ち上げられ、出席者にアベルの名前を発見。 これは深呼吸学部メンバーと一緒に遊ぶ

旅する深呼吸学部@2022仙酔島『花火』と『お菓子』

「夏休みの旅行って言ったら、花火だろ?」 初の修学旅行、旅する深呼吸学部の企画ミーティングでの橘川さん発言。 会費を切りのいい金額でちょっと多めに貰って、企画を楽しませてもらうことにしました。 花火を買うなら、ぜったいに問屋! うぉ!花火をたくさん買えるチャーンス! 浅草橋の花火問屋でルンルン買い物をした最後はいつだったのだろう。。 あの喜びが再び味わえるなんて!!! 私、「浅草橋の花火問屋で仕入れてきますね!」 「え?じゃぁ、修学旅行はお菓子も持って行かなきゃダメだろ。

仙酔島ツアー2日目②

早朝、散歩に出かける。 誰もいない龍の橋で、正式参拝の練習。 橋を渡る際、息を止めなくてはいけないのだが、 途中いつ息をしていいかわからなくなり、 窒息しそうになった。 5回ほどやり直し。 朝から1人で何をやっているんだろうと虚しくなるが、後で深呼吸学部一期生のぽっくるちゃんも同じことをしていたことを知る。 自分だけじゃなかった、と2人で喜び合う。 瞑想の浜に行くと、先客がいた。アベルさんとくぼ夫妻。隕石の組成と生命の起源、20年後に一般化される宇宙旅行の話と、ハイジのおじ

2022年8月 仙酔島

広島の福山市にある仙酔島に一泊してきた。 橘川幸夫率いる純朴な人たち二十数名のツアー。 旅の記録というより意識の記録。 時系列順に、細かく記そうと思ったが、たらたらと始まってもアレなので、濃度の濃い順に記す。 (旅の内容は、他の参加者の方の記事がわかりやすいです。) https://note.com/metakit/m/mdcd0f61ea3fe なんでもない自分 これは、宿に着いてはじめに行われた一人三分間の自己紹介のときにも話したことでもある。 東京から福山まで、新幹

大人の夏合宿でパワースポット「仙酔島」へ

みなさんは広島にあるパワースポット「仙酔島」を訪ねたことがありますか? 神秘の島で人生感が変わる宿「ここから」に泊まったことがありますか? 敬愛する我が師 デジタルメディア研究所所長の橘川 幸夫さんから、特別な場所があると誘われて訪ねたのは、今から7年前、2015年のことでした。 まずは名前を聴いて驚きました。その名も「仙酔島(せんすいじま)」というのです。仙人が酔うほどの特別なパワーに満ち満ちているのでしょうか。 仙酔島の公式サイトを見ても、その記述に目を疑うでしょう

+16

仙酔島2022夏アルバム(2)

+14

仙酔島2022夏アルバム(1)

仙酔島紀行・橘川幸夫

 2022年8月21日、広島県、仙酔島に仲間たちが集合。深呼吸学部の塾生を中心にその家族や友人たちが総勢27名。なかなかの大所帯である。深呼吸学部は、2020年の夏、コロナ状況の中でスタートし、大半は、そこで出会い、関係してきた人たち。P2Pの関係も出来ているし、コミュニティとしての関係も成立している。  宿について、みんなの笑顔や会話を聞いていると、「ああ、昔の会社の社員旅行や町内会の旅行は、こんな感じだったのだろうな」と思ってしまった。敗戦の焦土から復興を目指す「会社」

旅する深呼吸学部夏の仙酔島ツアー①

福山市鞆の浦から連絡船で5分。 仙人が酔うほど美しい と言われた 「仙酔島」に到着。 遅れてきた大学4年の 息子とうもろこしとともに、 橘川幸夫さん主宰 旅する深呼吸学部 夏の仙酔島ツアーに合流した。 未来フェス形式の自己紹介タイムを終え、 宿泊先の「人生が変わる宿ここから」会長 大空さんのお話を伺いながら 島内ツアーに出かける。 この島には そこここに龍の気配がある。 何かが始まりそうな ワクワクした気持ち。 大空さんに、 正式な神社参拝の仕方や 五色岩の触り方

仙酔島紀行8月22日

仙酔島紀行8月20日

10時 旅する深呼吸学部は、日本各地の、人・モノ・景色を訪れて学ぶ、移動教室。コロナが治まってから開始しようと思っていたが、我慢出来ずにスタート^_^。 目的地は、広島福山市の仙酔島、大空さんだが、今日は、京都で一泊する。参加者は30名近いが、今日は、京都チーム、岡山チームが二つと、みんなバラバラ。 旅の荷物は少なくしたいが、いろいろ病持ちで、睡眠時にCPAPつけるので持参するので、大きくなる。仕方ない。 仙酔島は7年ぶり。あれからいろいろあったが、何もなかったような

仙酔島2022夏

旅する深呼吸学部に参加した人は、自分のnoteに写真と文章を書いて、こちらのマガジンに登録してください。メンバー登録てない人は、橘川まで、noteのIDをください。