見出し画像

副露なしの河に鳴き読みを施す方法(朱雀リーグ振り返り①)

こんにちは。髙倉 拓馬(メタビート)です。いつも記事を読んで下さってありがとうございます!
有料設定にはなっておりますが、無料で全文読むことができます。記事が良いと思って下さった方はぜひご購入とスキをお願いします。

12/8(金)
折角朱雀リーグの放送対局に出させていただける機会を頂いたので、振り返りをしながら、何か皆様にためになる戦術をお届けできればと思います。
リンクはこちらから。2時間40分あたりから対局しています。
ルールはMリーグルール準拠、赤アリ25000持ち30000返しのウマ10-30です。

【麻雀】第7期 麻雀の頂・朱雀リーグ 予選第11節 - YouTube


画像引用:麻雀プロ団体LIVEチャンネル/Ⓒ株式会社スリーアローズコミュニケーションズ


画像引用同上

誰も副露が入っておらず、親の千歳さんのリーチを受けてハイテイ手番で手詰まった局面。
そして、北家の森嵜さんが最終巡に7pを押しています。
森嵜さんも十中八九テンパイで、この二人にできる限り通せる牌を選びたいのですが、何を切るのが良いかというのが今回のテーマです。
候補牌は
①中筋の4p
②中筋の5m

様々なベクトルから考えることができるのですが、今回は「鳴き読み」を使って安全度を測ってみましょう!(後ほど違う方向からも安全度を測ります。)

オーソドックスな鳴き読み


ここから8mチーして打3p。
この時、このチーをした北家は、西家の打った9p、4mをチーしていないので、
69pはリャンメンで当たりにくく、3pは中筋レベルに安全
・47mはリャンメンで当たりにくく、7mは筋レベルに安全

と言えます。
また、東家の打った3pをポンしていないので

3pマタギの両面(233p、334p)は比較的通りやすいことが分かります。
これは鳴き読みではかなりオーソドックスで、一番最初に習うものであり、かつ頻出で使いやすい読みの一つです。

門前の河に鳴き読みを施す


ここで、もう一度朱雀リーグの局面を振り返ります。
この鳴き読みを、門前に対しても使うことができる場面があるのです。

果たして4pと5m、どちらが通しやすいでしょうか?

さっきの河



さっきの手牌

そのカギは森嵜さんの上家である朝霧さんの河にあります。

14巡目4枚目の8mが朝霧さんから打たれていますが、これを森嵜さんはチーしていません。
アガリが狙える役アリの手ならば、8mはチーされることが多いはずですし、役なしの場合も、巡目と枚数的に形式テンパイのチーがされることが多いです。

すなわち、森嵜さんが67mのターツを持っていることはかなり少ないので、この状況では、5mは実質千歳さんと森嵜さんの2者に対する中筋ともいえるのです。


画像引用:麻雀プロ団体LIVEチャンネル/Ⓒ株式会社スリーアローズコミュニケーションズ

実際森嵜さんは14pのテンパイでした。放銃回避!

この理由のほかにも、
・親の千歳さんに、カン5mよりもカン4pの方が赤5pがあることも相まって容易に想像がつきやすい
・5mのシャンポンはブロック構成的に出てきづらい
というのもあったのですが、今回はここまでで。

まとめ


3段目は役ありならチーテンが、役なしなら形式テンパイ取りのチーが行われるケースが多い
・それを活用して、チーされていないから通りやすいという読みが施せる局面がある
・そのチーされていない牌が、河に何枚打たれているか見ておこう(多く打たれているほど読みの信頼度アップ


ここから先は

0字

¥ 100

もし何かためになることがありましたら、サポートして頂けると非常に有難いです!