見出し画像

#02 内観って何について考えればいいの?

こんめた!
謎解き大好きVTuberの橘りんだよ。

-----みんなは自由研究好きですか?

私、実験とかは好きなんですけど、
自由研究は苦手だったんですよね。

-----みんなは美術は好きですか?

私は見ることや、風景などの模写は好きですが、
粘土を渡されて好きに作っていいよって言われると何もできなくなるんですよね。

なにが言いたいのかっていうと、
私、自由になんでもしていいよって言われると
何をしたらいいか分からなくて、
何もできなくなっちゃうんですよ。

無からアイディアを出すのが苦手(´;ω;`)

なので、内観っていうものがあることを知って、
「なるほどね。自分が感じた感情を深く掘り下げていくのね」
とはなったものの、じゃぁいざやってみようってなると、
一切ペンが動かないんですよ。

何だったら、私の黒歴史の
学校の愚痴ノートの方が内観できていたかもしれない。
(これは自分の感情を書くだけで、なぜ?までは書いてないんですけど)

日頃生きてきて、ちょっとイラっとしたこと、
嬉しかったこと、楽しかったこと、
いろいろあるのに、
いろいろありすぎで何を書けばいいのかわからなくなっちゃう。

かといって、
私はこの大嫌いな自分を受け入れたいから、
今の自分を変えたいから、と始めた内観だからと、
自己嫌悪したことを深めようとしても、
結局自分のここがダメ、あれがダメ、
になってしまってフラットにできないんですよね。

もう、途方に暮れるしかない。

ノート開いて、ペンを用意して、
何も書かずにノートを閉じる( ˘ω˘ )

本当はここで内観bookの出番だったのかもしれないんですが、
#00で書いた通り、私、一切内観bookを触れなかったので、
何からしたら良いのか分からなかったんですよね

ここで登場したのが、AOコーチングの【100の質問集】!

答えやすいものから、
なかなか答えがないものまでいろいろ
内観に役立つ問いがそろっています。

私は問題集とかも途中からやるのが苦手なので、
ひとまず1から答えていくぜ!

これは、、、
『学生のころに流行ってた
 〇〇好きの100の質問に似てる…!!( ˘ω˘ )』
好きだったなぁ、100の質問。

って話がそれましたね。

最初は一問一答な感じ。

〇〇ですか?
→〇〇です。

みたいな。でもそこから、徐々にどうして〇〇なのか?を深めていった。

そして改めて思ったことは。

私、やっぱり配信すること、好きだなぁ。

最初の方の質問は自分の好きとか、
子供の頃の質問とかがいくつかあって、
それを掘り下げていくと、

中学生の頃はオタクだってことで、
オタク数人と一緒にクラスメイトにのけ者にされたりしてたから、
高校生・大学生の頃とかは、
オタクだったことは前面に出さないようにしてた。

私は、昔から友達とおしゃべりをすることが好きだった。
それも好きなことでおしゃべりするのが好きだった。

だから、今振り返ると、
まだ付き合いがある友人は中学生以前から関わり合いがある人か、
オタク全面に出してる私を知ってるネットで知り合った友人としか
付き合いがないんだろうな。

Mirrativで活動しているおしゃべり倶楽部は
私の好きをネット上でやっているだけなんだ。

ゲーム配信だって、大好きなゲームしながら
おしゃべりしているようなもんだしね。

趣味は配信です!
って言ってもいいかもしれない(/・ω・)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?