【現代表記】 「洋兵明艦」(序) 福沢諭吉

底本には小泉信三監修『福澤諭吉全集』第二巻(再版)所収の「洋兵明艦」を使用した。

洋兵明艦序

 兵は凶器、戦は不祥ふしょうとは、昔より和漢兵家へいか者流の常言ならずや。しかるに今この書の開巻また、兵は凶器、戦は不祥の語あり。すでその凶と不祥とを知らば、これを講せずしてもちて止むべきに、之を講ずるは何ぞや。そもそも止むを得ざることあるか。けだし人の世に居る、欲なきを得ず。欲あればすなわあらそいなきを得ず。争いは則ち戦のもとなり。西洋諸国文明を以て自ら任ずといえども、いまことごとく君子の域に至らざれば、なお戦なきを得ず。故に其兵制兵器古今ここんの変亦多く、変ずるごと愈々いよいよあらたなり。初め1330、1340年のまじわりには火薬の発明あり、つい大炮たいほうの発明あり。1414年には小銃の発明あり。益々ますます出て益々たくみにして、つい火技かぎさかんなること今日こんにちの勢に至れり。然れば兵器どんなるの昔に比すれば人の死することもさだめおびただしかるべきに、かえりて然らず。昔西洋諸国封建世禄ほうけんせいろくの代にあたり、武門の士と称するもの、斬屠血戦ざんとけっせんを以て家常かじょう茶飯さはんと為し、相互に雌雄しゆうを争い、ほとん干戈かんかの止むときなく、其世のことわざに、敵を殺さざればわれ死すとのことあり。あたか虎狼ころうたがいに喰うて死するごとし。其猙獰そうどうの習俗、実におそるべし。然るに近世きんせい火技の盛におこなわれ、兵制の大に整いしより、勝敗もすみやかに決するゆえ、敵を瞬間に制し、国を呼吸に挙げ、人の死することも昔に比すれば大に減じたり。こころみに史についかんがえるに、昔1700年間、普魯士プロシヤのフレデリッキ在世のとき、7年の戦あり。近年また普国と墺地利オーストリヤとの間に7週日しゅうじつの戦あり。いずれも名高き戦なり。然れども兵制兵器整わざるの世には、善戦有名のフレデリッキも、戦間に多く年をて7年の久しきに至り、数多あまたの人を損し、反てわずかに7週日の全功には及ばざる遠し。然らば今、吾輩わがはいの此書の訳に従事するも、兵の凶事を進むるにあらず。わが日本をして、人智じんち愈々開け兵制増々ますます整い、死するの人も益々少なく、殺伐残忍さつばつざんにんなる古来軍法の余習を除き、所謂いわゆる兵法は人を殺すの法にして又人を殺すことをすくなうするの法なりとの意に叶えんとほっするなりと云爾うんじ
   明治元年晩冬ばんとう   慶應義塾同社 誌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?