【現代表記】 福沢諭吉 「ライフル操法」 (狙いの稽古)

底本には小泉信三監修『福澤諭吉全集』第二巻(再版)所収の「雷銃操法」を使用した。


雷銃ライフル操法 巻

福沢諭吉 訳

第4編

た稽古

第3条 狙いの稽古

 第1

 この稽古においては兵卒へ雷銃ライフルの狙い方を教え、後の狙いバーカシャイトを加減することを知らしむ。その法は、バーレルを自在ストックに掛けて遠近の距離を色々に狙わしむるによりて、其上達するや否を試むべし。若し自在台なくば、棒を3本集め、其上の方を綱にて結合する、又は雷銃の剣を組合くみあわせて地に立て、高さ4フート半のところに砂の袋をかけて、此袋の上にバーレルすえれば、自在台のかわりとなるべし。

 第2

 稽古人は1のストックに付き10人より多くすべからず。銘々に雷銃ライフルたずさえて1列に並ばしめ、教師ここにいでず狙いの大趣意を教ゆ。その箇条左のごとし。

  1則

 狙いは前後とも、右に傾くべからず、又左に傾く可らず。

  2則

 狙いの筋は、後の狙いバーカシャイト切目きれめに、前の狙いフォールシャイトの頂をあわせて、的の真中を見通すし。

  3則

 たしかに的を覘済ねらいすまして、バーレル又は前の狙いフォールシャイトに目を付くべからず。く的をうかがえば、前の狙いは自然に見通しの筋にかかるものなり。初心の間はややもすれば的を見ずして、前の狙いのみに目を留め、ついに見通しをさだむることあたわざる者あり。よく心べし。

  4則

 狙いのときは左のとずべし。若し出来ざる者あらば、手拭てぬぐいにて片眼を塞ぐべし。自然に慣るるものなり。

 第3

 教師は又狙いに大中小3通りの差別あるとのことを弁解す。すなわち左のごとし。

 後の狙いバーカシャイト切目きれめの底に前の狙いフォールシャイトとがりあわせて見通すものを小の狙いとう。第1図のごとし。

 後の狙いバーカシャイトの肩と前の狙いフォールシャイトとがりと同じ高さになるものを大の狙いとう。第2図のごとし。

 後の狙いバーカシャイト切目きれめの中程に前の狙いフォールシャイトとがりを合するものを中の狙いとう。第3図のごとし。


挿絵の画像リンク

第1図/第2図/第3図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法.二
image 6 of 61


 第4

 右3通りの狙いの内にて、平生はその中をもちゆる規則なり。かつ又大とい小と云うとも其差、わずかのことにて、バーレルの勾配に格別の高低をおこすものにもあらず。故に放発のとき、其筒の持前もちまえにて、始終玉の下るものには大の狙いを用い、其反対なるものには小の狙いを用ゆべし。

 第5

 教師は上にのべたる規則をよく弁解し、ついで又稽古人をしてその雷銃ライフルもって100ヤールドの的を狙わしむ。既に狙いをさだむれば、其ままバーレルを自在ストックの上に置き、当人は其かたわらよりたたしめて、教師みずから其場所にゆきて狙いの正否を改む。若し其狙い不正なれば、当人は其儘立たせ置き、他の稽古人をよんで其狙いを示し、不正なる箇条を述べしめ、教師もまた傍よりかかる不正の狙いを以て放発しなば、其弾道タラゼクトリくなるしとのことを説き、次の稽古人をしてあらためて狙いを定めしむ。かくごとくすれば稽古人は仲間同士の不出来を見るゆえ、大に励むものなり。

 第6

 右の稽古は100ヤールドより始め、50ヤールドずつ次第に増して、900ヤールドに至るべし。すなわち900ヤールドは雷銃ライフルかぎりなり。的の星は300ヤールドまでを6インチュの角とし、300ヤールド以上を18インチュの角と定む。かくごとく次第に星を大にする所以ゆえんは、的の遠くなるにしたがって、前の狙いフォールシャイトを見通すこと難ければなり。

 第7

 狙いの稽古は眼力を達者にするものなり。遠丁のところに放発せんには、平生より心掛け、実地にては玉の届かざる所にても、小さき物を見て、成丈なるたけ眼力を増すし。この箇条は固く兵卒へい聞かす可きことなり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?