【現代表記】 福沢諭吉 「ライフル操法」 (ライフルの論説)

底本には小泉信三監修『福澤諭吉全集』第二巻(再版)所収の「雷銃操法」を使用した。


第2条 手銃ライフルの論説

 第1章 この教授は師範役オフィシル・インストリュクトル一人にかぎっ引受ひきうけるものなり。手銃ライフル論の規則は、実験のときに必要なるものなるが故に、師範役たるものは兵卒にても了解すべきよう、最易もやすき言葉を用いて、あきらかその大略を説くべし。其順序左の如し。

 第2章 教授のときに色々の図を示すには、白墨はくぼくもって黒板の上に画くべし。

第1教

 第1 バーレルの外部の様子はその内部に異なるが故に、其上面を平に置けば、膅中とうちゅうにはおのずから勾配こうばいあるとの理合いを示すべし。

 第2 バーレルの中心とは、実にその線のあるにはらず。ただ膅中とうちゅう真中まなかと筋の線あるものと、人の心にて定めたるものなり。

 黒板の上に雷銃ライフルの側面を画き、その中心の線を引くこと第1図(イ)(ロ)の如し。(側面とは雷銃を左右二つに切割きりわりし、其切口の面をう。以下同じ。)

(註)厚紙、ブリッキの類を雷銃ライフルの側面のかたちに切り、その筒尻ブリーチュの所にあな穿うがち、釘にて黒板にうち付け、これを上下にわせば、バーレル勾配こうばいを自由にすべし。


↓は挿絵の画像リンクです。

第1図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 35 of 61


 第3 雷銃ライフルの玉、筒口ミュッズルより飛出とびいでて後、空気の故障なく、又地球引力のめに引かるることなくば、その玉は際限なく直線に飛ぶべきの理なり。この直線の向きを放発線と名づく。

 第2図の(ロ)(ハ)は放発線にて、すなわち中心の線を延ばしたるものなり。


↓は挿絵の画像リンクです。

第2図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 36 of 61


第2教

 第4 第2教においては、師範役オフィシル・インストリュクトルぎの事件を説くべし。すなわち空気は細分子の集まりたるものにて、その性質、弾力あり。故に雷銃ライフルの玉、この空気の中をおし分けて飛行すれば、空気の力によって次第に玉の進みをさまたげるものなり。かつ玉の飛ぶこと愈々いよいよすみやかなれば、其速なるに準じて、空気のこれに激することもまた、愈々はなはだし。

 第5 引力とは万物を地球の方にむかって引く力なり。雷銃ライフルの玉、筒口ミュッズルを離るれば、同時に引力に引かれて地面に近づかんとするの勢あり。かつ玉の飛行すること久しきにしたがって、地面よりこれを引く力は増すものなり。

 第6 火薬をもって玉を発すれば、その進むにしたがって空気の故障は次第に減じ、引力の働きは次第に増し、これよって玉の飛ぶ道は弓の如くまがるものなり。之を弾道(タラゼクトリ)とう。(弾も玉も同義なれども、弾道の字はすでに砲術家の通語なるが故に之を用ゆ。)筒口ミュッズルより玉の発したるときは、其速力(玉の進む力を云う)はげしくして、かつ引力の働きを受くる間合いもすくなきが故に、大抵直線に進めども、筒口を離るること次第に遠きに随て、弾道の曲り次第に増す。第3図(ロ)(ニ)は弾道を示すものなり。


↓は挿絵の画像リンクです。

第3図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 37 of 61


第3教

 第7 師範役オフィシル・インストリュクトルは、第2教に論じたる規則を、実地に施すことを教ゆべし。すなわその兵卒に教示する趣意、ぎの如し。

 バーレルの中心を正しく的に向けなば、その玉は決してこれあたらずして、的の下に達すし。経験にるに、筒口ミュッズルより離れて100ヤールド(1ヤールドはわが3尺強にあたる)の地に届くまでの間に、地にだること10インチュ(1インチュは我8分3強に当る)なるが故に、100ヤールドの的につるには、筒の放発線を其的より10インチュ高くして狙うべし。しかるときは弾道もおのずから高くなりて、其玉正しく的に届くべし。第4図は中心の向きを変じてあらたに放発線を引くこと(ロ)(ハ)の如くし、(ニ)の弾道を得たるものなり。


↓は挿絵の画像リンクです。

第4図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 38 of 61


 第8 精密に放発するためには、前後の狙いシャイトを正しく眼と的との間に置くし。

 バーレルの上面にある前後の狙いシャイトの高さ、筒の中心の線と平行なる、又は筒口ミュッズルの厚さも筒尻ブリーチュの厚さも同様なるものならば、100ヤールドの距離に放発するに、的の上、10インチュの所をねらって、正しくこれつべき理なれども、かくの如くしてはねらいを誤ることあるが故に、雷銃ライフル後の狙いバーカシャイトにてこの加減を為し、狙いの最も低き度より直線に狙えば、筒の中心にはおのずから勾配こうばいもって、100ヤールドの的に中たるし。ただし狙いの度の加減は、筒尻の厚さと筒口の厚さとにしたがっその割合を為すものなり。

 第5図において、(ニ)の的より直線をひい前狙いフォールシャイトの頂に達し、これを延ばして後狙いバーカシャイトの切れ目の底に及ぼすときは、(ニ)(ホ)(ヘ)の線を得る。之を狙いシャイトの線と名づく。ただし後狙いの切れ目は、自由にその高さを定むべきものなり。(後狙いの切れ目とは狙い板フラップの頂をう)


↓は挿絵の画像リンクです。

第5図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 39 of 61


 第9 100ヤールドの狙いシャイトもって、200ヤールドの的に放発せば、その玉は的の下に達すし。

 100ヤールドに定めたる狙いシャイトの高さにては、100ヤールド以上の距離にむかって不足なるとの理を示すには、第6図において、狙いの線を(ト)の如く延ばして、200ヤールドの所に及ぼすべし。

 100ヤールド以上、次第に距離を増すにしたがって、放発線の向きをも次第に高くせざるべからず。しからざればその玉、常に低き所に達すし。

 今距離の遠近にかかわらず、直線にねらって的にてんがめ、後狙いバーカシャイトフラップ摺り金スライドルを附け、この摺り金を上下に動かして加減を為すが故に、距離の遠近に応じて、あるいこれを上げ或は之を下げ、100ヤールドより1000ヤールドまでの融通を為すし。1000ヤールド以上なれば、見はからいをもって後狙いの上に眼をえ、前狙いフォールシャイトを見通して放発すべし。又第6図(チ)の如く、100ヤールドよりも近き所なれば、すこしく的の下を狙て、弾道を狙いシャイトの線よりぐべし。すなわち50ヤールドなれば的の下、およそ3インチュ計りの所を狙う可し。


↓は挿絵の画像リンクです。

第6図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 40 of 61


第4教

 第10 前の条々に狙いの線を論じたることに付き、およくこれを兵卒に了解せしむるめ、バーレルストックより取り外し、筒尻ブリーチュ螺旋ピンぬいて、その筒を自在台(上下左右自在に転回する仕掛しかけの台なり)に掛け、兵卒をして尋常の法に従い、900ヤールドの狙いをもって、壁又は黒板の一点を目当めあてにして筒を向けしめ、ついで筒尻より膅中とうちゅうを通して先の目当をうかがわしめ、之によって放発の線と狙いの線と相違あるとのことを了解せしむるを得べし。

 第11 バーレルを自在ストックに掛けたるままにして、兵卒へこれを示し、後狙いバーカシャイトを真直に立てざれば、その狙いにて放発せし玉は常に的の下に達し、かつ狙いの傾きたる方に従い左右の差をも生じて、距離の益々ますます遠き程、あたりの外れ益々はなはだしかるべしとの理を説くべし。

 右のことを明白に示すには、第7図において(イ)(ロ)の鉛直線えんちょくせんを黒板に引き、(イ)をもって的の星と定め、兵卒をして900ヤールドの狙いを真直に立ててこれを狙わしめ、つい筒尻ブリーチュより膅中とうちゅうを通して之をうかがわしめなば、放発の線は星の上の方(ハ)の所にあるべし。くて又900ヤールドの狙いを、此度こたびは一方に傾けて前の如く(イ)の星を狙い、次で膅中より之を窺わしめなば、放発の線は(ハ)に在らずして、右の方に寄り(ニ)の所にあるべし。故に此度の玉は(イ)の星にたらずして、(ニ)の点の下の方に中たるべし。すなわち(ニ)より鉛直線を引き、その長さを(ハ)(イ)の長さに等しくすれば、(ホ)の点を得る。之をあたりの点とす。

 又(イ)より(ニ)(ホ)の線にむかって平面線を引けば、(イ)(ヘ)の線を得る。これを左右の差とし、(ヘ)(ホ)を上下の差とす。

 右は図上の談なれども、これを実地に施して上下左右の差を見るには左の算法あり。ただ筒口ミュッズルより黒板までの間を5ヤールドと定め、(イ)(ヘ)の差を半フート(1フートは1ヤールドを3分にしたる1分にて、わが1尺強にあたる。)とし、(ヘ)(ホ)の差を6分の1フートとす。すなわち、左右の差、5ヤールドに付き半フートなれば、900ヤールドに付き90フートの割合なり。上下の差、5ヤールドに付き6分の1フートなれば、900ヤールドに付き30フートの割合なり。


挿絵の画像リンク

第7図/第8図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 42 of 61


 第12 後狙いバーカシャイトを傾くれば、これバーレル勾配こうばいおのずから低くなるとの理を明白に示すには、厚き紙へ狙いの度数に等しき線をひいて、この紙を狙いの後ろに置き、こころみに狙いを傾けて兵卒に見せしめなば、その勾配を誤るの多寡たかを了解すべし。第8図の如し。

 第13 後狙いバーカシャイトの傾くによって上下左右の差を生ずるとの理を示すには、雷銃ライフル雛形ひながたつくって、これに三筋の針金を附け、一を放発の線とし、一を弾道とし、一を狙いの線と定む。ただし弾道の針金は、蝶番ちょうつがいもって放発線の針金と繋ぎ合わせて自在に動くし。この仕掛しかけを用ゆれば、狙いを傾けて弾道に差を生ずることを知り、かつ弾道の線は必ず放発線の向きにしたがっその下に達し、二線上下の割合、常に同様なるとの理をも了解すべし。第9図の如し。


挿絵の画像リンク

第9図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 43 of 61


第5教

 第14 距離の遠近に準じて弾道に高低あることを教え、かつ狙いの度数にしたがって歩兵又は騎兵に玉のたるき距離、各々おのおの相異なるとの理を知らしめ、もって遠近見計みはからいを為し得ざるときは、仮令たとい狙いの加減を為すとも更にその益なかる可し。

遠近のさだまりたる的に放発してたくみつるとも、戦場の活物に接して、遠近を見計みはからい、敵に放発して、これに中つるにあらざれば、その業前わざまえは無用とし。すなわち兵卒を教導するに最も大切なる一事件なり。

 雷銃ライフルの弾道、及びその玉の騎兵歩兵にたるき距離を示すこと、左の表の如し。


挿絵の画像リンク

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 44 of 61
image 45 of 61


  騎兵の高さは8フート半、歩兵の高さは6フートとつもる。

 300ヤールドまでの所に放発するには、雷銃ライフルの高さ、地面を去ること4フート半とし、300ヤールド以上の所に放発するには、銃の高さを3フートとつもる。

 騎兵歩兵共に、地面を去ること3フートの所に玉の達するをもっあたりと定む。

 弾道の最も高き所は距離の2分1と3分2との間にあり。

  表の中に記せる玉のはじめたるき距離、及び玉の外る可き距離は、5ヤールドの数を元に立てて増減したるが故に、精密の算定にはらず。ただかくの如く大数を示すものは、これを記憶するに便ならしめんがためなり。

 第15 前条の表を見れば、あきらかに左のことを了解すし。すなわち600ヤールドの狙いをもって、570ヤールドの所に放発すれば、その玉は目当の下3フートの所に達す可し。故に遠近の見計みはからい、僅かに30ヤールドをあやまって、上下3フートを相違するの理なれば、人を目当とするときは、其胴にたらずして、頭の頂き、又は足の下に達す可し。

300ヤールドの狙いをもって放発すれば、その弾道の勾配こうばい、600ヤールドの弾道よりも低きが故に、およそ135ヤールドの間は、人の体にたるし。又800ヤールド900ヤールドにおいては、弾道の勾配、益々ますます高くなりて、其玉の人体に中たるべき間、益々減少す。故に放発のとき、距離の遠ざかるにしたがって、遠近の見計みはからいは益々精密にせざるべからず。第10図を見るし。

右の次第に付き、800ヤールド以上1000ヤールドを隔てて小さき物を狙いうちにするは、余程熟練せる兵卒にあらざればあたわざることなり。ただかくの如く、遠方の所にても敵兵の群集せるものを目当とすれば、あるいは遠近を誤るとも功をなすことあり、すなわち第11図において、敵兵二列の長さを100ヤールドとし、その先列にむかって放発するとき、100ヤールドを見誤るとも、其玉はお後列にたるし。

仮令たといよく熟練せる兵卒といえども、遠近を正しく見定むるははなはだ難きことなるが故に、戦場にのぞみて放発するには、ず目当とする物よりも少し低きと思う所へ、試に一発すし。しかるときはその玉は先方へ達する前に地面に落ち、更に跳躍リュセット/トベルして目当に達することあり。右の如く一発を試み、其玉にて砂塵さじん打揚うちあげる様子をうかがい、これよって遠近を見定め、したがって狙いの加減をなすべし。


挿絵の画像リンク

第10図/第11図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 49 of 61


第6教

 第16 第6教において、師範役オフィシル・インストリュクトルは風と日の光とにて放発の故障を為すとのことを説くべし。

 第17 風とは空気の動揺するものにて、放発のとき、右の方より風吹けば左の方へ玉を吹き送り、左の方より風吹けば右の方へ玉を吹き送る。前より吹けば玉の進みを減じ、後より吹けば玉の進みを助く。ただし向い風と追い風とにて玉の進みを妨ぐるは、左右の風の働き程にはなはだしきものにらず。かつ又風の向きに由りて狙いの加減を為すは、全く兵卒の手心に在ることにて、その規則とては別にるすきものなし。ただ左の方より風吹けば、的よりも少しく左の方をねらって一発を試み、其玉おも右の方に達すれば、其次には尚お又少しく狙いを変ずるまでのことのみ。

 第18 人の走り馬のはせるものを目当として放発するときは、玉を発するときと玉の達するときとの間に、その目当はいずれへか動くし。故に其目当なるもの、玉先の右より左に進み、あるいは左より右に進むときは、其進行する先の方を狙うべし。ただし其物の進む遅速と距離の遠近とに由り、兵卒の手心をもって狙いの加減を為す可きのみにて、一定の規則あることなし。

 第19 運動する物にむかって放発する、又は風の吹くときに放発するには、平生へいぜいの如くその目当に向て狙いを定め、すなわち腰より体をわしてバーレルの向きを左右に変ずし。ただし眼と腕とは初め狙いを定めたるままにして少しも動かすべからず。

目当とする物、左右に動かずして、我方わがほうむかって近づき、又は我方より遠ざかるときは、その遠近にしたがって狙いの加減をなすし。

 第20 暗夜又は煙のめに目当の見えざることあり。敵の不意を襲い、あるいこれを防御するは、多くは暗夜のことなるが故に、し一処のみをねらって放発すべき場合ばあいならば、あらかじめ二股の木二本を地に立てて狙いを定め置き、その股にバーレルかけて放発すし。

敵兵の遠近はすでに分明なれども、煙におおわれて狙い難きことあらば、バーレルの前、5、6ヤールドの所に棒を立て、棒の頂を筒口ミュッズルと敵兵の在る所との間に定め、その頂をねらって放発すし。

 第21 日の光左の方より来れば、前狙いフォールシャイトの左の方を照らし、後狙いバーカシャイトの切れ目の右の方を照らす。く日光を受けて狙いを附くるときは、おのずから正しき方角を失い右の方に傾くものなり。これに反して日の光右の方より来ればあやまって左の方を狙うものなり。

 第22 時としては狙いの高さ正しからずして、弾道の勾配こうばいを誤ることあり。元来狙いの製作はいずれの雷銃ライフルにても同様なるはずなれども、狙いの板フラップるせる度数の線、ややもすれば正しからざることあるが故に、兵卒は一発するごとによく気を付け、その弾道の高低にしたがって、摺り金スライドルを当然の度数よりも高くしあるいは低くすし。

又前後の狙い一直線に在らざることあり。すなわ後の狙いバーカシャイト右に片寄れば、バーレルは右の方に向くべし。前の狙いフォールシャイト右に片寄れば、筒は左に向くし。これまた兵卒の手心にて加減せざるべからず。

 第23 玉込たまごめを為すとき、銃包に火薬の不足せるか、しくはあやまっこれをこぼすことあらば、勾配こうばいを高くして放発すし。しからざればその玉は目当に達せざる可し。

 第24 玉込たまごめを為すとき、成るきことならば、兵卒は立ちながらバーレルを真直に持つ可し。あるい時宜じぎに由りひざまずいて玉込を為し、これよって筒を傾くることあれば、ややもすればその火薬、膅中とうちゅう汚垢おこうに粘り着くことある可し。

 第25 玉込たまごめを為すに、膅中とうちゅうなめらかならざるときは、玉の周囲を口中にて湿うるおすし。しかるときは唾の湿にてこれを滑らかにす可し。

 第26 雷銃ライフル膅中とうちゅうややもすれば大小あるものなり。兵卒し幾度も玉込たまごめを試みて、その玉の膅中に合わざることあらば、必ず其次第を訴出うったえいし。

第7教

 第27 第7教第8教におい師範役オフィシル・インストリュクトルの弁説することは左の如し。すなわち筋なしのバーレルにて放発すればあたりを誤るが故に、この誤りを防ぐき方術ありとの次第を教示して、もっ雷銃ライフルの効能を知らしむ可し。

 第28 筋なしのバーレルにてあたりを誤る所以ゆえんは、遊隙ゆうげきの多きによってなり。遊隙とは玉と膅中とうちゅうとの透間すきまう。

師範役オフィシル・インストリュクトルバーレルの側面図を画きて、玉の膅中とうちゅうにある模様を示すこと、第12図の如くすし。

旧式のバーレルには遊隙ゆうげきを多くせざるべからず。しからざれば膅中とうちゅうに垢付きたるとき玉込たまごめを為し難し。故に旧式の筒に玉をこめて放発の身構えを為せば、その玉は膅中の下面に付き、玉の上は大に透くべし。透間すきまのある所に火薬を発して、火気は透間より通りぬけるが故に、其玉の筒口ミュッズルずるまで、膅中の方々に突きあたり、これよって其玉は真直に進まずしてあたりを誤るし。


挿絵の画像リンク

第12図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 54 of 61


 第29 今雷銃ライフルに用ゆる玉は、そのかたち細長きが故に、空気をおし分けて進むに都合よく、かつこの玉の仕掛にて、膅中とうちゅうずるとき全く遊隙ゆうげきあることなし。

雷銃ライフルの玉を込むることは容易なれども、火薬の発するにおよんで、その発力は玉を膅中とうちゅうより追い出さんとし、玉はおのずから其重さあるが故にとまって動かざらんとし、玉の外にある空気も火薬の発力に反して玉のずるを妨げんとす。右の如く火薬と玉と空気と三つの働きにて、玉を太く為して少しの透間すきまをも残さず。これよって薬力の玉に激することは益々ますますはげしくして、大に玉の速力を増すし。かつ右の次第にて玉の速力を増し、したがっては火薬の分量も減す可きが故に、放発のときバーレルうしろへ押す力はすくなく、之に由て狙いを誤るのうれいなし。ただし筋なしの筒をもって円き玉を放発すれば、必ずこの誤りなきことあたわず。

 第30 円き玉の不便利にしてあたりを誤るとのことは、前条に議論せし外、なお又別に一ヶ条あり。すなわち第13図において(イ)の方角にむかって飛行する円き玉あり。この玉にきずあること(ロ)の如くならば、此疵に空気の激するは(ハ)の方角よりし、これよって玉の向きを改め(ニ)の方角に向わしむし。

長き玉にても、きずあるものを筋なしのバーレルより放発しなば、その方角を誤ること、円き玉に異なることなかるしといえども、雷銃ライフル膅中とうちゅうには筋あるが故に、たえこのうれいなし。つまびらかなるは第8教に説くべし。


挿絵の画像リンク

第13図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 55 of 61


第8教

 第31 バーレルの内面に幾筋にても細き筋を掘りたるものを雷銃ライフルと云う。その筋、筒尻ブリーチュより筒口ミュッズルに至るまで螺旋らせんの如く捻じれたるは、この捻じれにしたがって玉を転回せしめんがめなり。

兵卒をして膅中とうちゅううかがわしめなば、筋の捻じれたる模様を了解すし。すなわちこの筋は筒尻ブリーチュより筒口ミュッズルに至るまで右の方へ半回の捻じれを為せるが故に、筒尻のこの側にある筋は、筒口にてはかの側に見る可し。

 第32 火薬の発するによって玉のかたにわかに膨張すれば、その周囲、膅中とうちゅう一杯に符合するのみならず、筋の内へも喰い込み、筋の捻じれにわりながら筒口ミュッズルを離れ、其勢にて、的に達するまで、玉の尖りを先に向けて回わりの止むことなし。故に玉の向きは一方に定まり、かつ玉にきずあるとも、其疵は玉の回わるに由て空気に触るること一方に定まらざれば、上下左右の差を生ずることなし。

 第33 雷銃ライフルの玉の飛行する模様は、第14図のまがりたる矢(ロ)をもって弁解すべし。すなわち矢の曲れる凸の方を下にして、(イ)の点より(ハ)の星をねらっこれを放ち、そのさらに転回することなくば、凸の方にのみ空気の押を受け、之がめ其狙いをあやまって(ニ)にむかし。しかれども其矢、し(ホ)に達する前に一び転回しなば、最初、上に登りしけ、又下に降る可し。かくの如く一回ごとに、一度び登り、一度降りて、其向きを改むるが故に、矢のかたちは曲れるといえども、はなはだしく狙いを誤ることなくして、ついに的の星に近づくを得べし。


挿絵の画像リンク

第14図

慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション
雷銃操法. 一
Image 57 of 61


 第34 玉の面にきずあれば放発にさまたげをなすの理を説き、ついで又兵卒等へ弁解することあり。すなわ玉込たまごめすに、強くつっ込むときは、玉に疵を生ずるのみならず、火薬をも突砕いて、大に放発の故障となるが故に、よく意を用いて玉を込むしとのことを了解せしむ可し。

 第35 前の条々に説弁せるをもって、兵卒等は空気の中に玉の飛行する模様を知り、狙いの加減を了解し、放発の規則をも心得たるに付き、なお師範役オフィシル・インストリュクトルは兵卒に説き、元来あたりの正しきは右の条々にかかわるのみならず、又雷銃ライフル手持方てもちかたならび玉薬たまぐすりとり扱いにもることなれば、これを等閑にすからずとの趣を丁寧に心得しむ可し。

 第36 指揮官コムマンジング・オフィシルは一年に両度大隊バタリヨンの士官を集め、又調練休息の間には、時々無級士官及び兵卒を集むることあり。この時におい師範役オフィシル・インストリュクトルは、平生教導せし箇条の外に、小銃ライフルの由来を説き、火薬の発明よりして以来、砲術の道次第に開け、月に進み日に新にして、ついに今日の雷銃ライフルを用ゆるに至れりとの論説を、士官及び兵卒等へさやに了解せしめ、その智識をひろくしてもって実地の働を助くし。

 第37 雷銃ライフルの論説を教授するに別段の場所なくば、学校においこれもようすし。大抵学校の教授は毎日4時若しくは6時の間なるが故に、その休息の間を見てこれ入替いれかわり、2時の間、雷銃の教を説くべし。但し雷銃の教授と学校の教授と双方入替りて席に就くまでの時刻は、4半時と定むるなり。

学校におい雷銃ライフルの教授をもようするときは、正しくその刻限を定めて諸隊の兵卒に知らしむし。

雷銃操法 巻之一 終



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?