見出し画像

「東京の2週間後の姿が今のNY」は本当なのか?検証してみよう

※Facebookで友達限定の投稿をしていたのですが、いろんな人の知恵があったほうが有益なものになりそうなので、noteにしてみます。

「東京の2週間後の姿が、いまのNYだ」といわれて闇雲にビビっているわけですが、本当にそうなんだろうか?という一片の疑問もあり、死者数をマジメに計測してみることにした。

正しく怖がるために、しばらく続けてみるねー。

Googleドキュメントで1日1回くらい、てきとう更新中
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FhFNplNO-euzfzT4xnkGokqfe7Q7rW03vrQixX1EKnE/edit?usp=sharing

やってみた気づき

●もともと検査数がぐっと絞られている状態なので、毎日夕方発表される「1日の感染者数」の数字には、一喜一憂しないほうがいい。(=それより死者数と死者増加のスピードに注目したい)

●比較対象をNY市(NY州でなくNY市)としたので、人口や人口密度がほど近い23区のデータがほしい。が、都の発表にはそんなもんない。←感染者数の23区版は手計算。死者も23区のみでは発表されてない

●わがGoogleドキュメントは「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部報」を参照しておるわけですが、ここの「新型コロナウイルスに関連した患者の死亡について」の報告を足し込んでいくと、以下「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」の死者数から、どうしても1人少なくなります。なぜだ。https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

●東京都の発表は、感染者数と死者が別々になっているので非常に集計しづらい。毎日「発生状況」として1枚、「死亡状況」として(死者がいる日のみ)1枚のPDFが公表されるのだけど、これらのPDF書類には日付も記載されておらず、ほんとに読みづらい。速報値とはいえ、もうちょっとどうにかならんものか。

4月13日(月)まとめ

死者の数だけ見ると、NY市の3月21日ごろとほぼ同じ。ここからNY市は1日ごとに1.5倍くらいのペースで驚異的に死者数が増えていっている。今週の東京の「死者数」を注意深く観察したいです。

画像2

参考:3月21日のNY州の状況
https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/files/100025907.pdf

●トランプ政権はNY州に大規模災害宣言を発出し,同州への連邦政府の支援を命じる
●州政府からNY 州の在宅勤務義務・自宅待機要請の開始(3月22日(日)午後8時から←クオモ NY 州知事が昨20日に発出)
①原則として在宅勤務の義務付け
②できる限りの自宅待機を要請する行政命令が発効。
 -州民サービスに必要不可欠な機能に従事する者以外の全労働者は在宅勤務とする。
 -自宅に留まり,戸外の活動を真に必要な活動に限る。
 -公共交通機関をできる限り使わない。
 -必要不可欠な食料品等の買い物は可能とする。
 -レストラン(持ち帰り・宅配のみ),食料品店,薬局,医療機関,ガソリンスタンド,ドライクリーニング,郵便局,公共交通機関などの必要機関・店舗の営業は継続する。
 -屋外の散歩や自然の中で運動はできるが,基本的には単独行動で,他の人から6フィート(約 1.8m)の距離を保つ。
 -緊急ではない限り,(同居していない)家族や友人と会うのはどのような規模であっても控える。

感想:3月21日ごろのNY州は、いまの東京にかなり似た雰囲気。

4月14日(火)まとめ

NYC、東京の数字更新。
NYC:感染者累積 106,763人  死者累積 7,154人
東京:感染者累積 2,319人 死者累積46人

東京は死者が+5人。なんと・・・。ご冥福をお祈りします。

わがGoogleドキュメントは「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部報」を参照しておるわけですが、ここの「新型コロナウイルスに関連した患者の死亡について」の報告を足し込んでいくと、以下「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」の死者数から、どうしても1人少なくなります。なぜ。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

画像1

(4月14日時点で、サイトは47人、本部報の合計だと46人)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007261/index.html

うーむ。データ参照元を変えたくないので、当面このままでいきます。

4月15日(水)まとめ

NYC、東京の数字更新。
NYC:感染者累積 110,425人  死者累積 7,690人
東京:感染者累積 2,446人 死者累積52人(東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトは53人)

東京都は6名の方がお亡くなりになった。ご冥福をお祈りします…。この日は全国の死者も多く、クルーズ船合わせて18人が死亡。全国の死者数は累計で192人(クルーズ船含む)に。

4月1日時点の国内死亡者は57名(クルーズ船を含んでいるかどうかは不明)なので、国内の死者は15日間で3.3倍に増えたことになります。
参照元:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10660.html

NYCと東京の感染者・死者比較。1日1回くらい更新中。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FhFNplNO-euzfzT4xnkGokqfe7Q7rW03vrQixX1EKnE/edit#gid=0

4月16日(木)まとめ

NYC、東京の数字更新。
NYC:感染者累積 118,302人  死者累積 8,215人
東京:感染者累積 2,594人 死者累積55人(東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトは56人)

東京は3名の方がお亡くなりになった。そして全国の死者がえぐいことに。東京3人、埼玉2人、福岡2人、兵庫1人、沖縄1人、大分1人、神奈川1人、三重1人で合計12人。全国の死者数は累計で203人(クルーズ船含む)に。

全国に非常事態宣言が出される。ついにきたか。でも、遅いよ。

東京とNYの比較だけしているけど、23区の数字よりむしろ全国の数字をチェックすべきなのかもしれないなぁ。日本は狭いし、もはや「東京」と「それ以外」というくくりは意味がない気もしてきた。県境が封鎖されているわけでもないしね。ウイルスさんがご丁寧に宿主を「都民」「県民」で分けているとも思いにくいし。

しかし、NYは3月21日から22日にかけて、死者45人→63人と、たった1日で1.5倍に増えてるんだけど、東京はじわじわ数日かけて60人台に至ろうとしている。これはやっぱり、東京の医療現場の頑張り…としか言いようがない気がする。

よく言われていることだけど、NYは感染者が一気に顕在化した(増えた、ではなく、見えた)ことで医療崩壊が起きて、救える命も救えなくなって、死者がどんどん増えて行ったパターンなのかも。

いま日本は「たらいまわし」「PCR検査をしてくれない」が問題視されているけど、そうやって最前線の医療現場をパンクさせないことが、死者を増やさないことにつながっているのかなぁ。。。わからない。

とにかく外に出ないこと、病院に負荷をかけないようにすることが、我々にできる一番のことだね。がんばらねば。。。

NYCと東京の感染者・死者比較。1日1回くらい更新中。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FhFNplNO-euzfzT4xnkGokqfe7Q7rW03vrQixX1EKnE/edit#gid=0

4月17日(金)まとめ

NYC、東京の数字更新。
NYC:感染者累積 123,146人  死者累積 8,632人
東京:感染者累積 2,790人 死者累積62人(東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトは63人)

東京は7名の方がお亡くなりになった。うち5名は60代~80代男性(残り2名は非公開)。ご冥福をお祈りいたします…。実は4月5日と並んで過去最多の死者数なのだけど、昨夜はそのような報道がなかったですね。死者数の発表はいつも遅いので、夜のニュースに乗らないのかな。

全国の死者は東京都で7人、北海道で2人など全国で16人。これで国内感染者は207人、クルーズ船乗船者13人を合わせて220人に。

画像3

NYCの死者数に照らし合わせると、東京の62名という数字は、NYCの3月22日の死者数63名とほぼ同じ。NYCが1日で死者を1.5倍に増やしたのに対し、東京はジワジワと5日かけて1.5倍に増加している。

参考:3月22日のNY州・NY市の状況。
https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/files/100026067.pdf

◎(NY 州)在宅勤務義務・自宅待機要請の開始(行政命令 No. 202.8)
・本3月22日(日)午後8時から4月19日(日)まで,クオモ NY 州知事が3月20日に発出した、可能な限り在宅勤務を実施し、現場で勤務する人員を 100%削減することを求めた行政命令が発効します。また、同知事は、州民は可能な限り自宅待機を行い、不要不急な公共交通機関の使用を控える等を連日要請しています。
・つきましては,NY 州に在住・滞在の皆様は,不要不急の外出を控え,ご自宅・滞在先での待機をお願いいたします。
・同州知事発表の行政命令及び要請の概要は以下のとおりです。
 -州民サービスに必要不可欠な機能に従事する者以外の全労働者は在宅勤務とする。
 ‐自宅に留まり,戸外の活動を真に必要な活動に限る。
 -公共交通機関をできる限り使わない。
 ‐必要不可欠な食料品等の買い物は可能とする。
 ‐レストラン(持ち帰り・宅配のみ),食料品店,薬局,医療機関,ガソリンスタンド,ドライクリーニング,郵便局,公共交通機関などの必要機関・店舗の営業は継続する。
 ‐屋外の散歩や自然の中で運動はできるが,基本的には単独行動で,他の人から6フィート(約 1.8m)の距離を保つ。
 ‐緊急ではない限り,(同居していない)家族や友人と会うのはどのような規模であっても控える。

◎(NY 州)クオモ州知事のメッセージ
本3月22日にクオモ NY 州知事が発信したメッセージの一部は以下の通り。
・この状況がいつ終わるかわからないが、4か月から9か月ほど継続することを想定している。しかし、必ず収束するので、過剰反応はしないでほしい。
・40%から80%の方々が感染するということを認識してほしい。特に18歳から49歳までの方々が感染者の53%であること、高齢者や現在病気の方々が罹患した場合、死に至る場合もあることの 2 点は強くお伝えしたい。
・未だ集団行動が散見されるので、公園などでの集団行動は避けてほしい。
・今回の事態は州政府だけでは解決できない。連邦政府の援助が必要である。国防生産法(Defense Production Act)を活用し、企業に対してマスクなどの製品を生産するよう指示するとともに、必要な場所に資金を提供してほしい。緊急対応に要する費用のうち、連邦政府が75%、州政府が25%を負担するとのことだが、州政府に負担を支払う余裕はない。
◎(NY 市)事業者に対する支援
・NY市は,新型コロナウイルスにより売上が減少している小規模事業者に対する支援策を以下のとおり発表しています。
(1)NYC Small Business Continuity Fund:従業員数100人未満で売上が25%以上減少した事業者を対象として,収益を補填するために最大 75,000 ドルまで無金利ローンを提供する。
(2)NYC Employee Retention Grant Program:従業員数5人未満で売上が25%以上減少した事業者を対象として,従業員の雇用維持のために2か月間,給料の40%を補助する。

感想:当時のNYを振り返ると、現在の日本はほぼ同じ程度の支援策、緊急事態宣言体制を敷いている感じ。が、NYはこれで抑え込めなかったわけだから、日本がそのまま同じ内容を辿るのは手ぬるいのではあるまいか…。

3月22日、当時のNYCは「4月19日ごろまでをメドに」ということで在宅勤務・自宅滞在命令を出していたけれど、それは結局現在も延長されており、いまだ事態は収束していない。となると、速度はゆるやかながら、東京も同じ道をたどることを想定しておかないとならないのかな、と。
いやむしろ、速度がゆるやかな分だけ、ずるずると長引く可能性はあるよね。うおぉぉぉ(膝から崩れ落ちる)。先が見えなさ過ぎてウンザリするけど、医療現場を守るという意味では、少しでもピークを高めずにジワジワと長引かせることが大切なことと信じて頑張るしかない。(ずるずる長引かせる以外の正解はないの??)

そして、この日はなかなか在ニューヨーク日本国領事館の更新がなくてヤキモキした。だいたいお昼頃までには前日(日本時間)の情報がアップされるのに。

なんでかなあと思ってニュースを探してみたら。何が起こってるのだNYC。https://www.bbc.com/japanese/52305121
(BBC報道:米NY市の死者、一気に3700人増え1万人超に なにが起きた?
2020年04月16日)

とりあえず上記の報道にある「1万人超」の数字は、NY日本領事館のデータには反映されていないようです。引き続き見守る。なんなんだ。

NYCと東京の感染者・死者比較。1日1回くらい更新中。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FhFNplNO-euzfzT4xnkGokqfe7Q7rW03vrQixX1EKnE/edit#gid=0

4月18日(土)まとめ

NYC、東京の数字更新。なぜか4月16日からNY日本領事館のNY州の死者数が更新されなくなる。どういうことなんだろう。

NYC:感染者累積 131,263人  死者累積 8,632人(4月16日からこのまま)
東京:感染者累積 2,975人 死者累積67人(東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトは68人)

東京は5名の方がお亡くなりになった。うち4名は70代~90代男性(残り1名は非公開)。ご冥福をお祈りいたします。死者は男性の高齢者ばかり。

全国の死者は11の都道府県で合わせて17人の死亡が発表され、亡くなった人は国内感染者が224人、クルーズ船乗船者13人を合わせて237人に。

NY州の死者数についてはこんなニュースも出ているけれど

なぜNY日本領事館のデータが更新されていないのかは謎。領事館メールには「なお、本日はNY州Webサイトの死者数の更新はありませんでした。」と連日書いてあるだけで、詳しい事情説明などは一切ありません。ううむ。

画像6

当検証のNYCの感染者数は、当日の死者数から前日の死者数を引いて計算する数式を入れているため(←領事館は累計しか発表しないので)最新の感染者数は「-8632」という妙な数字になってしまっています。すんません。

画像4

次のチェックポイントは、東京都の死者が100名に達するのがいつごろになるか、でしょうか。NYの3月23日=死者99人と同じレベルに到達するまでに、どれだけ時間をかけられるか。死者数の伸びが抑えられるか。東京は本当にNYをトレースするのか否かを、注意深く見つめていきます。

現在、東京都の重傷者は55名。どうか皆さん回復しますことを。医療現場の皆さん、本当に本当に本当に、何と言葉をかければいいのかわかりません。(命をかけて頑張っている人に、頑張れって軽く言っていいものか…)

NYCと東京の感染者・死者比較。1日1回くらい更新中。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FhFNplNO-euzfzT4xnkGokqfe7Q7rW03vrQixX1EKnE/edit#gid=0

4月19日(日)まとめ

NYC、東京の数字更新。NY日本領事館のNY州の死者数も更新された。

NYC:感染者累積 134,436人  死者累積 9,708人
東京:感染者累積 3,082人 死者累積70人(東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトは71人)

東京は3名の方がお亡くなりになった。うち2名は70代、80代の女性(残り1名は非公開)。ご冥福をお祈りいたします。

全国の死者は9の都道府県で合わせて14人が死亡。亡くなった人は国内感染者が238人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて251人に。

NYCと東京の感染者・死者比較。1日1回くらい更新中。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FhFNplNO-euzfzT4xnkGokqfe7Q7rW03vrQixX1EKnE/edit#gid=0

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?