見出し画像

子供達との接し方⭐︎

この記録を書く前に、少しためらいました。
何故なら、そこに正解は無いと思うから。

それでも、ちょっと言わせてよ…と思ってしまう事があり、書いておくことにします。

今、職場で声を大にして言いたい事。

  子供達にもっと目を向けて!!

こう思ってしまったのには訳があって。
この春に職場異動があり、今までとは別の学童へ勤務をしています。
異動…すなわち良く言えば少し出世した、悪く言えば、なんとかまとめて来てください。
多少なりとも覚悟はしていましたが、想像以上に見直しが必要な問題が沢山でした…

まず、心底悲しくなったのが、子供に対して放置過ぎると言う事。
基本…いや多分、これはあくまで私の解釈ですが、学童に帰ってくる子達、ほとんどが愛情を欲していると思っています。
何故そう思うかは、私自身が学童卒所組だからです。それを分かってこの仕事をされてるかどうかは、人それぞれ違うと思いますが、私は大人の事情よりも、絶対的に子供ファースト!!
それは、学童が何の為にある?と基本のコンセプトが大事だと思っているからです。

      第二の家

これが根本的に、1番大切な事だと思っています。
なので、指導員はお父さんであったりお母さん、お姉ちゃんの様に、留守家庭の子供達が、寂しく無く楽しく過ごしてくれる事が1番であって、大人達のシフトとか会社への問題とか、誰が責任とるの?とか、私にしたらクソくらえっ!!って…ごめんなさい!お口が過ぎました(±∀±;)!!

と、いった事をほぼ毎日耳にするのです…
私の毒を撒き散らしてしまうなら…そのシフトの話ししてる間にさ、あの子の宿題見れるよね?
会社うんぬんより、先生ー!って言って来てくれる子と5分でいいから遊べるでしょ?
ねぇ、今机の上に乗ってるの見てた?注意しないの?
子供には自由にしてあげた方が良いと思うの…いや、本当の自由ってわかってますか?
正直言って、大人の方に保育が必要なんちゃうか?と思ってしまう事がざらにあります。

私の考えが、絶対に正しいとかなんて一瞬たりとも思いませんし、ほとんどが良い先生ばかりで、毒の行動をしてる人はごく一部です。でも絶対にどこにでもいるんです(-_-;)
心底思う事は、毎日ただいまー!って学童に帰って来てくれる子達へ、たった3時間だけど短いからこそ濃厚な愛情返しが必要だと思っています。

ただただ私の考えと、毒をさらしてしまい、不快に思われた方は申し訳ありません!

例えば、偶然にも同じ気持ちでいる方がいたのなら、大変でも頑張っていきましょ!!そして子供達を沢山楽しませてあげましょー!!

写真は超絶生意気な顔をしてた、学童登所時代です。いや、本当にヤンチャやったなぁ😅


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?