マガジンのカバー画像

音楽授業に役立つ資料

26
まとめプリントやワークシート、フラッシュカードなど音楽授業に役立つ資料をご紹介します。
運営しているクリエイター

#小学校

【コード(和音)】解説スライド(音楽授業用資料)

コード(和音)は音楽を形づくっている要素の1つですが、種類がいろいろあってややこしく、生徒に説明するのが難しいですよね。 そこで、「私だったらこんな風に説明するよ!」という内容を、スライドにまとめてみました。 楽典の授業(コードについての説明時)や、創作授業、器楽授業(ギター)の補助資料になればいいなという思いで作成したので、以下の概要をご覧いただき、ご興味があればダウンロードしてお使いください。 🎵解説スライドの内容【コード(和音)】解説スライドは、 の二部構成です

有料
3,500

【全教科・全校種OK!】授業で使えるビンゴカード(テンプレート)

授業のスキマ時間や導入に取り入れると盛り上がるビンゴゲーム! この記事では、そんなビンゴゲームに使えるワークシートをご紹介します。 ワークシートのサンプル・使い方左側がビンゴカード、右側は用語欄とゲームの進め方です。 ファイル形式はExcelなので、自由に編集してお使いいただけます。(そのまま配布して使えるようにPDFも用意してあります) 使い方はとっても簡単です! こちらの記事で紹介している「歌詞ビンゴ」で使うとしたら、こんな感じになります。 中学校の音楽授業ネ

有料
500

365日音楽クイズカレンダー(小・中学校、音楽教室、家庭学習用教材)

「音楽について楽しく学べる教材が作りたい」という思いから、365日音楽クイズカレンダーを作ってみました! 小学校・中学校の音楽授業ネタ・掲示物・家庭学習プリントとしても、ピアノ教室など音楽教室のレッスンカレンダーとしても、お使いいただけるワークシートです。 🎶なぜ音楽クイズをカレンダーに?普通のクイズプリントではなく、あえてカレンダーにしたのは、毎日音楽に関する何かしらの情報を目にしてほしいから。 国語や算数の毎日ドリルのように、音楽に関するクイズを毎日解くことで、音楽

有料
5,000

【小学音楽 掲示物】「音楽を形づくっている要素」解説シート

(2023年6月更新) 小学校学習指導要領(音楽)に記されている「音楽を形づくっている要素」の解説シートを作成しました。 こちらの記事で解説している内容を資料としてまとめたもので、そのまま印刷すればすぐに掲示できるので、掲示物の準備が少し楽になります。 また、PowerPoint・Word形式なら文章や画像を自由に編集できるので、ご自身の使いやすいようにアレンジしていただけます。 音楽室や廊下に掲示したり、黒板に貼ったり、授業内での説明に活用したり等、様々な場面でお使

有料
2,000

鑑賞授業に役立つ!【音楽を表す言葉】一覧プリント

(2023年6月更新) 鑑賞授業の際、聴き取ったことや感じ取ったことをワークシートにまとめさせるという活動を行っている先生方は多いのではないでしょうか。 生徒が気付いたことを基に、音楽の特徴や良さをまとめるのは鑑賞授業でよくある手法ですが、生徒からすれば「どのように書けば良いの?」と案外難しい問題でもあります。 そこで、音楽の授業で感想を書くのが苦手という生徒の手助けになればいいなという思いで、【音楽を表す言葉】を一覧にしたプリントを作成してみました! 以下、このプリ

有料
1,000

音楽 自習課題【写譜】説明用プリント

(2023年6月更新) 授業や音楽教室等で自習課題として取り入れられる写譜。 準備も少なく済むので、教える側からすると、いざという時にパッとできて、便利な課題ですよね。 ですが、 ・楽譜を書き写すことに何の意味があるの? ・わざわざ音符を書くのが面倒くさい。 ・取り組み方がよく分からない。 など、写譜を行う目的や方法が分からない生徒からすれば、ただ大変なだけの課題にもなりかねません。 そこで、写譜を課題として出す前に、写譜を行う目的を説明した上で、具体的にどのような方

有料
1,500

リズム学習や創作授業に役立つ!音符・休符カード

(2023年6月更新) 音符や休符の長さ、リズム、拍子などは、説明を聞くだけではなかなか理解しづらい内容ですよね。 そこで、生徒たちが感覚的に学習できるような音符・休符カードを作成してみました。 🎶音符・休符カードとは?こんな感じで、音符・休符カードと台紙を用紙に印刷しただけの非常にシンプルなものですが、音価に従って、カードの横幅が異なっているので、視覚的に音符や休符の長さが分かるようになっています。 切り取ったカードを、台紙の各拍子に当てはめるという活動を通して、拍

有料
750