マガジンのカバー画像

音楽授業に役立つ資料

26
まとめプリントやワークシート、フラッシュカードなど音楽授業に役立つ資料をご紹介します。
運営しているクリエイター

#ダウンロード

【コード(和音)】解説スライド(音楽授業用資料)

コード(和音)は音楽を形づくっている要素の1つですが、種類がいろいろあってややこしく、生徒に説明するのが難しいですよね。 そこで、「私だったらこんな風に説明するよ!」という内容を、スライドにまとめてみました。 楽典の授業(コードについての説明時)や、創作授業、器楽授業(ギター)の補助資料になればいいなという思いで作成したので、以下の概要をご覧いただき、ご興味があればダウンロードしてお使いください。 🎵解説スライドの内容【コード(和音)】解説スライドは、 の二部構成です

有料
3,500

【1枚で完結】中学音楽 自習プリント(楽典)授業の復習やテスト対策にも!

(2023年6月更新) 急な出張や時間割変更などで音楽の授業が行えない時に役立つのが、自習プリント。 いざという時のために用意しておきたいけれど、自分で作るのはなかなか大変ですよね。 そこで、忙しい先生方の代わりに、音楽の自習に使える便利なプリントを作成しました。 以下、このプリントの特徴をご紹介します。 自習プリントの特徴1.中学校の学習内容をほぼ網羅! このプリントでは、 に関する問題を出題しています。 教科書に載っている内容をほぼ網羅しているので、これ1

有料
5,000

【全教科・全校種OK!】授業で使えるビンゴカード(テンプレート)

授業のスキマ時間や導入に取り入れると盛り上がるビンゴゲーム! この記事では、そんなビンゴゲームに使えるワークシートをご紹介します。 ワークシートのサンプル・使い方左側がビンゴカード、右側は用語欄とゲームの進め方です。 ファイル形式はExcelなので、自由に編集してお使いいただけます。(そのまま配布して使えるようにPDFも用意してあります) 使い方はとっても簡単です! こちらの記事で紹介している「歌詞ビンゴ」で使うとしたら、こんな感じになります。 中学校の音楽授業ネ

有料
500

【小学音楽 掲示物】「音楽を形づくっている要素」解説シート

(2023年6月更新) 小学校学習指導要領(音楽)に記されている「音楽を形づくっている要素」の解説シートを作成しました。 こちらの記事で解説している内容を資料としてまとめたもので、そのまま印刷すればすぐに掲示できるので、掲示物の準備が少し楽になります。 また、PowerPoint・Word形式なら文章や画像を自由に編集できるので、ご自身の使いやすいようにアレンジしていただけます。 音楽室や廊下に掲示したり、黒板に貼ったり、授業内での説明に活用したり等、様々な場面でお使

有料
2,000

授業スライドにも掲示物にもなる!楽典(音楽の基礎知識)フラッシュカード

(2023年6月更新) 音楽の授業において、学習の基礎となる楽典。 多くの先生方は、授業の導入時に復習したり、音楽室内に掲示したりと、生徒が覚えやすいよう様々な工夫を凝らしていると思います。 ですが、そんなフラッシュカードや掲示物を作成するのは意外と時間がかかり、日々の忙しい学校生活の中で、準備する余裕がない方も多いのでは? そこで、僭越ながら、楽典(音楽の基礎知識)の復習に使えそうなフラッシュカード(パワポスライド)を作成しました! フラッシュカードの内容1枚目に

有料
2,000

【中学音楽 掲示物】「音楽を形づくっている要素」解説シート

(2023年6月更新) 中学校学習指導要領(音楽)に記されている「音楽を形づくっている要素」の解説シートを作成しました。 こちらの記事で解説している内容を資料としてまとめたもので、そのまま印刷すればすぐに掲示できるので、掲示物の準備に割く時間を大幅にカットできます。 また、PowerPoint・Word形式なら文章や画像を自由に編集できるので、ご自身の使いやすいようにアレンジしていただけます。 音楽室や廊下に掲示したり、黒板に貼ったり、授業内での説明に活用したり等、様

有料
2,000

授業も宿題もコレ1枚!音楽鑑賞ワークシート

音楽の先生方、 ・授業ごとにワークシートをつくるのが大変 ・急な自習で、課題の準備が間に合わない! ・夏休みや冬休みの課題が思い付かない! とお悩みではないですか? そこで、どの教材にも活用できる、音楽鑑賞用のワークシートを作ってみました。 そのサンプルがこちら。 🎵ワークシートの項目知覚と感受の関わりに気付きやすくするため、「曲の印象(感受したこと)→そう感じた理由(知覚したこと)」という順番にしました。 🎵ワークシートの使い方曲を鑑賞→ワークシート記入という流れで

有料
1,000

中学音楽 授業に役立つプリント【和音】(練習問題付き)

(2023年6月更新) 和音(コード)には実にいろいろな種類や呼び方があり、音楽の授業の中で簡単に説明するのが難しいですよね。 そこで、説明時に使える【和音】まとめプリントを作成しました! 基本的な事項をまとめているので、和音が何なのかさっぱり分からない!という方向けです。 中学1~3年生の授業で使用することを想定して作成していますが、小学生でも十分理解できる内容ですし、高校生にも不足のない内容だと思います。 「私だったらこんな風に説明するよ!」という内容をまとめた

有料
1,500