見出し画像

長期金利の上昇

長期金利上昇、一時0.980% 11年ぶり高水準
  時事通信 経済部2024年05月21日11時16分配信
 21日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債(374回)の流通利回りが一時、0.980%に上昇(債券価格は下落)した。2013年5月以来、約11年ぶりの高水準。

時事通信 経済部

長期金利の上昇がもたらす影響について、調べてみました。

 簡単にまとめると、長期金利の上昇は、住宅ローンや企業の借り入れコストにはじまり経済全体にさまざまな影響を及ぼすようです。
 具体的には、金利上昇による住宅ローンの返済負担増や企業の資金調達コストの上昇、株価の下落といったリスクがあります。さらには、景気の減速や物価の上昇への悪影響も懸念されます。

長期金利の上昇は、個人や企業にも影響を与える重要な要素です。本記事で、長期金利上昇の背景やその影響について一緒に学びましょう!!

以下のような構成で説明していきます。



長期金利とは?

長期金利とは、
金融機関が1年以上のお金を貸し出す際に適用する金利のことです。

短期金利は日本銀行の金融政策などによって決まりますが、長期金利は、主に長期資金の需給関係によって決まるもので、物価の変動、短期金利の推移(金融政策)などの長期的な予想で変動します。
そうした特徴から、「長期金利は経済の基礎体温」ともいわれていて、景気が悪くなれば低くなり、景気が良くなれば高くなるという傾向にあります。

SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集

1. 金融商品の例

例をいくつかあげてみると

  • 国債:政府が発行する債券で、10年国債、20年国債、30年国債など。

  • 社債:企業が資金調達のために発行する長期の債券。

  • 住宅ローン:特に固定金利型の住宅ローン。

2. 決定要因

  • 経済成長予測:経済が成長すると見込まれる場合、長期金利は上昇傾向にある。

  • インフレ期待:将来のインフレ率が高く予想されると、債券の実質利回りを確保するために長期金利も高くなる。

  • 中央銀行の政策:中央銀行(例えば日本銀行)の金融政策、特に金利操作や量的緩和政策が長期金利に影響を与える。

  • 需給バランス:債券市場における供給(発行量)と需要(投資家の購入意欲)のバランスが重要。

3. 経済への影響

影響を受けると予想される例になります

  • 投資:企業の借入コストに影響し、設備投資や研究開発への資金配分を左右する。

  • 住宅市場:個人の住宅ローン金利に直結し、不動産市場の動向に影響する。

  • 消費:高い金利は消費者の借入コストを増加させ、消費意欲を減退させる要因となる。

  • 財政:政府の債務負担が増加し、財政政策に影響を与える可能性。



日本経済へのメリット

1. 金融機関の収益改善

長期金利が上昇すると、金融機関(特に銀行)は貸出金利を引き上げることができるため、利ざや(貸出金利と預金金利の差)が拡大し、収益が改善します。これにより、銀行の健全性が向上し、金融システムの安定性が見込まれます。

2. 年金・保険商品の利回り改善

年金基金や保険会社が運用する資産の利回りの改善すると、年金受給者や保険契約者への支払い能力が向上し、将来的な給付金の安定性が増しますかもしれません。

3. 投資家の利回り向上

個人投資家や機関投資家にとって、長期債券やその他の固定金利資産の利回りが向上することは、投資先としての魅力の増大につながります。安全な資産で高い利回りを得られることは、投資家としては大事ではないでしょうか。

4. 物価上昇期待の回復

一般的に、長期金利の上昇は、将来の物価上昇期待を反映することが多いです。適度なインフレ期待の回復は、デフレ脱却に向けた一歩となり、経済活動の活性化につながるかもしれません。

5. 円高抑制

金利が上がることで海外から日本の市場が注目されやすくなり、資本流入が増加し、円高の圧力を緩和する効果があります。これにより、日本の輸出産業が恩恵を受け、経済全体の成長を促進する可能性が考えれます。

6. 健全な市場機能の回復

超低金利環境では、企業や個人が過剰な借り入れを行い、不健全な投資行動が助長されることがあります。これに対して、長期金利の上昇は、資金のコストを適切に反映し、資金の配分がより効率的に行われる効果もあります。

7. 金融政策の余地拡大

長期金利がある程度上昇は、将来的に景気が悪化した際に金利を引き下げる余地になるという見方もできます。これにより、日本銀行などの金融当局が景気対策を講じやすくなるかもしれません。

デメリット

1. 企業の借入コストの増加

企業が資金調達を行う際には、長期金利の上昇は借入コストの増加につながります。これにより、企業は以下のような影響を受けるでしょう

  • 設備投資の減少:新しい設備や技術への投資が抑制され、生産性向上の停滞。

  • 事業拡大の抑制:新規事業や市場拡大のための投資が減少し、成長機会の損失。

  • 利益率の低下:借入コストが上昇することで利益率が圧迫され、株主への還元や内部留保の減少。

2. 住宅ローンの負担増加

個人が住宅ローンを組む際の金利が上昇するため、以下のような影響があ考えられます:

  • 月々の返済額の増加:住宅購入者の返済負担が増え、家計の自由裁量支出が減少。

  • 住宅市場の冷え込み:住宅購入を控える動きが強まり、不動産市場全体の不活性化。

  • 建設業界への影響:住宅建設需要の減少が、建設業界や関連産業に波及し、景気後退のリスク。

3. 消費の抑制

個人消費にも影響はあります:

  • 消費者ローンの負担増:クレジットカードや消費者ローンの金利が上がり、消費意欲の減退。

  • 可処分所得の減少:借入コストの増加が可処分所得を圧迫し、消費支出の減少。

  • 経済成長の鈍化:個人消費の減少が経済全体の成長を抑制し、景気回復の妨げになる。

4. 政府の財政負担増加

日本政府は多額の国債を発行しており、長期金利の上昇は財政に直接的な影響を与えます:

  • 利払い費用の増加:国債の利払い費用が増大し、財政赤字が拡大します。

  • 財政健全化の遅れ:増加する利払い費用により、財政健全化の取り組みが難しくなります。

  • 増税の可能性:財政負担を軽減するために増税が検討される可能性があり、消費や経済活動にさらに悪影響を与えることになります。

5. 円高圧力と輸出産業への影響

長期金利の上昇は円高圧力をもたらし、輸出産業に悪影響を及ぼします:

  • 輸出競争力の低下:円高により日本製品の価格競争力が低下し、輸出が減少します。

  • 企業収益の悪化:特に輸出に依存する企業の収益が圧迫され、経済全体に波及します。

6. 株式市場へのネガティブな影響

長期金利の上昇は株式市場にも影響します:

  • 株価の下落:借入コストの増加や消費の抑制により企業収益が悪化し、株価が下落するリスクがあります。

  • 投資家の動向:債券の利回りが上昇することで、安全資産へのシフトが進み、株式市場から資金が流出する可能性があります。


まとめ

ネガティブなことも紹介しましたが、基本的には不景気から好景気に代わってきたのかもしれませんね。
素人の調べなのでいろいろあるとは思いますが、これから勉強頑張りたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?