~新ダッシュボード説明会~第2回開催

5月14日
第2回目となる新ダッシュボードの説明会を開催しました。
対象者は、反対直の係長、班長⇒9名

流れとしては、
・新ダッシュボードにした目的ノ説明
・要望があった項目の追加ノ説明
・Tableauでしかできない機能の追加説明
・要望・質問など

今回は、前回にくらべてあまり緊張せずに説明することができました。
初めの入りとしては、
自分:「去年の11月から展開しているダッシュボードは皆さんどのくらい見ていますか?」
<反応>
⇒よく見ているとうなずく
⇒見てはいるけどまだ得意ではない
⇒ただ聞いているだけであまり興味がなさそうな感じでいる班長
自分:「モニターを使って、朝会のミーティングの時に確認してもらっていると思いますが、今回は要望が多かった項目を取りいれました。確認できる詳細がより細かくなりました。」

       ・
       ・
       ・           
一通りの新ダッシュボードの説明を終えました。
今回はノ説明会では、係長からの「この動作はどうせればいいのか?」などの質問があったりと積極的に聞いてくれる姿勢が見れたことにうれしく思いました。

前回もあった質問で、
班長:「パフォーマンスの部分で、くるくるはどうにかならないのな?
あれがあるとやっぱり見たいときに見れないし、
どうにかならない?何かその対策はしているのかな?」

自分:「すみません。そこの部分はDI 推進のほうでもいろいろと進めているのですが、時間帯によっての接続しづらいのは今のところまだです。」

班長:「そこが、やっぱり一番に直してほしいね」
自分:「招致しました。また情報が入り次第展開します。」

また要望の一つで今回上がった話の内容
↓↓↓
班長:「週ごとの不具合欠陥が見れるようにしてほしい」
自分:「週ごとですと、個々の部分から入って範囲指定していただくと確認できます。」
課長:「あくまで分析のツールの一つであって、なんでもカンでも要望にこたえて作ってではなく、確認できる方法はあるのだからそこから分析してほしい」

こんな流れで今回の説明会は終了しました。
※説明会の終わり間際に、トラブルの発生で人数が最終的には3人になってしまいました。

まだまだ、デジタルにたいして抵抗感があるということは今回の説明会でも感じました。しかし、その一方で抵抗感なく積極的に取り組みに参加してくれている。ということも感じ取れました。

少しずつですが、これからも自分も楽しみながら進めていきたいと思いました。


次回は、TPM 推進TOPの方による分科会の取り組みの説明会です。

まだ資料自体ができていない状態…
頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?