見出し画像

『恐怖』は根強い!ではどう付き合っていきましょうか?〜なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか〜

人間だけが潜在的な死への恐れを抱いている

恐怖 高い

『恐怖』とは原始的な反応として根強いものです。

人間という種族は、遺伝的に見れば食われる立場にある歴史が長いです。

だから、しっかりと恐れを事前に感じて、警戒して、捕食を未然に防ぐことでこれまで生き残ってきました。

本来、恐怖とは、差し迫った死の恐怖に対する自然な反応です。

しかし、人間だけが発達した自意識のせいで、迫りくる危険がない状況でも、恐怖を経験することができてしまいます。

そんな、「潜在的恐怖」がいかに人間の行動に影響させてきたか、を解いた作品が『なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか』です。

本書の言う「人間の心の芯に巣食う虫」とは、先ほど申し上げた「潜在的恐怖」に当たります。

人間の文化は全て「死への逃避行」から生まれた!

資本主義

30年以上心理学に精通してきた研究者たちが断言することは

人間の行動や思想はほとんどすべて、「死からの逃避行」に他ならない。

ということ。

そして、死への恐怖に対抗するため、人間が生み出した手段は大きく分けて2つです。

それは

・文化的な世界観
・自尊心

の2つです。

まず、「文化的な世界観」から。

人類は死の恐怖に対抗するため、自分たちが生死をコントロールしていると感じられるような世界観を必要としました。

同時に、目に見えない世界が「ほんとうに存在する」という具体的なしるしも必要でした。

それが儀式、芸術、神話、そして宗教です。

これらは人々が超自然的な現実認識を構築し、維持し、具体化することに大きく貢献しております。

また、「自尊心」は世界観を享受し、自分も文化の貴重な一員だと感じるために必要な心です。

自尊心があるおかげで、私たちは自分たちの世界観の正しさを肯定できるし、死に対する恐怖から身を守ることができます。

逆にいえば、自尊心が欠けている人間は、死の恐怖に野ざらしになってしまっています

精神分析医のスーザン・アイザックスは

”発展したかたちの空想思考と現実思考は異なる精神過程だが、現実思考は同時に支えてくれる空想がなければ機能しえない”

と書いているが、まさにその通りです。

人間は儀式、芸術、神話、宗教がありながら、農業やテクノロジー、科学を発展させたのではなく、

儀式、芸術、神話、宗教があったからこそ、農業やテクノロジー、科学を発展させることができたのです。

死はいつも隣にあること

瞑想

死を想起することは、

自分と共有する価値観を守る人に対するポジティブな反応を強め、
逆に異なる価値観をもつ人に対するネガティブな反応を強めます。

現在、このことを実証する研究と統計は驚くことに500事例以上あります。

興味深いのは、信念を擁護しようとする彼らの反応は、死を思い起こさせることのみにリンクしています。

社会的排斥、試験の不合格、強い痛み、手足の喪失のような他のネガティブな出来事では起こりません。

死を考えることだけが、私たちのあらゆる営みに多大なる影響を与えているのです。

本書を読んでいて、常に死を意識することは難しいと考えますが、「死への恐怖」が守りたい人を守るようにできているなら人の本質は「共同」にあるのかなと思います。

実生活で活きるというよりは今回は教養書の解説でした。

人間の、身近で実は最も遠い『死』について非常に新鮮な視点が持てました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?