見出し画像

瞑想は続ければ続けるほど効果がある!しかし実感がわくまでは退屈との戦いだったりする〜サーチ・インサイド・ユアセルフ〜

グーグルのマインドフルネス

グーグル

分かり易く、マインドフルネスのメリットとやり方を教えてくれる良書『サーチ・インサイド・ユアセルフ』を読みました。

マインドフルネスの効果は絶大なものでして

・気にしないマインドがつく
・ストレスがあまりストレスに感じなくなる
・ストレスによる身体面の悪化を防げる
・よく眠れるようになる
・脳の灰白質が増え、記憶力UP!

などなど、とにかく自分の精神との距離感が上手くなる感覚を得ることができます。

そんな中でも本書はさすがグーグルというべきか、体系的なカリキュラムで、どこまでやればどのようにメリットが得られるかが分かりやすかったです。

退屈の先に、素晴らしい効果あり!

カリスマ性

なんでも、本書の著者によるチャディー・メン・タン氏によると

・瞑想を100分以上続けた場合

上にあげた効果がポツポツと出てくる。例えば140分のマインドフルネスで脳の灰白質に優位性が見られたり。

・瞑想を50~100時間続けた場合

健康やメンタルスキルが実感できるレベルで上がりはじめ、実際に仕事やプライベートに良い影響が出てくる。

どんな精神的にキツい状況でも落ち着いたまま仕事をこなせるので、その結果としてリーダーとしての能力がアップし、共感力も高まっていき、より良い成果を出せるようになったりとか。

瞑想を500時間続けた場合

実生活のメリットだけでなく、仏教における精神面の改善へ興味がシフトしていく。仏教が重要視するポイントは以下の3つ。

瞑想:マインドフルネス瞑想

道徳:思いやりや寛大な心などが成長し、それを生活で実践していく段階。いわゆる戒律や八正道。

智慧:人間の不満の原因は妄想や欲にあるという事実を腹の底から実感する。いわゆる四聖諦。

チャディー氏いわく、実際に多くの人が瞑想を続けるうちに「道徳」と「智慧」に向かっていくんだそう。なんだか「境地」を感じます笑

そして2000時間を超えると「一は全、全は一」みたいな禅問答が腑に落ちるんだとか。

チャディー氏が行った場合は、「苦しみと喜びは表裏一体だ」というフレーズがストンとしたそうです。

個人的に、今で瞑想してもすぐに途切れたため、チャディーさんがオススメしている

風呂で瞑想を行う

をやるといい感じです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?