見出し画像

みかんのスピード

とにかく食べる。のである。
なにを?というと

「みかん」

である。

この時期、日本のお茶の間には
みかんがかかせないのではあるが

それにしても、それにしても。

うちの両親のみかんの

消費スピードが半端ない!

のである。

もうね、すごく食べるの。
どれくらい食べるのかというと

スーパーで売っている袋入りのやつは
2日ともたない。
この前買ってきた2キロだか3キロだかの
段ボールのみかんも4~5日だった。

甘くておいしいやつはほんまダメ。
瞬殺のスピード。

まあ好きで食べているわけだし、
ビタミンCも摂れているのでよいのだが、


私が食べる前になくなる(怒)

これがいただけない。
そして週に2回も3回もみかんを買っているのも
どうにも釈然としない。

そこでみちこ(母)に聞いてみた。

「あんたら1日に何個みかん食べとるのや?」

みちこの回答はこうだ。

「朝と夜の2個かなあ」

そんなはずはあるまい。
もしそれが真実なら、二人で1日4個なので
1週間食べ続けても28個しか消費しない。
袋入りは無くなるかもしれないけど
箱入りがなくなるはずが無かろう。
なのでこう言ってやった。

「そんなわけないやろ。ほんまはいくつやねん」

このとき、おかんが少し目をそらした。
そしてとぼけたような口調でこう言ったのだ

「・・・ご飯のとき1個ずつ・・・かな・・・」

いやいやいや。
それでもこんなスピードでは無くならない。
もうこれ以上裏を取るのはやめにしたが、
うちの奥さんがタレコミしてくれた。

「寝る前に向こうの部屋(親の部屋)に
 持って行ってるよ」

ほらみろ!
これで二人で8個や!
これならまだ納得できるわ。

念のために言っておくが
親にみかんを食わせたくないわけではない。
私の分が無いのが困るのだ。
そう常に在庫管理をしながら
みかんを買うタイミングを計るのがいやなのだ。

みかんは禁止にはできない。
いや自分たちもみかんは食べたい。
でも親がいる限りはその消費スピードは速い。
どうすればいいのか?

悩んだ結果出した答えが

ネットショッピングで
多めの発注をかけておこう。
それは今できる一番ベストな選択だ。

早速ぐぐった。
結果出てきたのはこれ。

熊本県荒尾市のふるさと納税返礼品が「みかん」なのだ!
ささーっとサイトを見てみると

いわゆる小さくて皮が薄くて甘いやつ

である。おおー!としはるが好きなやつやな、これ。

7キロと10キロがあった。
しかもリーズナブルだ。

10キロ・・・と思ったけど
「食べてみないとわからない」
そう思い7キロをポチっとな。

「よし、これで年は越せる!」

そう思った。
それでやめておけばいいのに
レビューを見た。
当然いい話がたくさんある。
だがそれでも悪い話も少しはある。

悪いレビューを見ると

・結構痛んでいるのが入っている。
・くさっているのもあった。
・美味しくない。

散々である。

一番強烈だったのは
「あけたら虫がいっぱいでてきた」

これは怖い!
マジで一瞬後悔しかけた。

でも、私は荒尾市を信じることにした。
キャンセルとか無しでこのままGo!だ。
個人的に熊本県民の人にはお世話になっておるしな。

2週間待ってそれは届いた。

3.5キロの箱2つ。
さすが熊本。くまもん推しが強い。

早速検品。
1個ずう出して検品をする。

うん、どれも大丈夫だ。
さすがに大きさの不揃いは半端ないけど
腐ってるの類はゼロ個。


数も数えてみた。142個あった。


ということは、1人あたり35~6個になる(4人家族)

味は・・・甘い!抜群に甘い!
としはる(父)も1個食べてみてこう言った。


「これまで買ってきてくれた中で一番甘い」

う、うん。これはこれで何かひっかるな。
せめて
「これまでも甘かったけど、これは一番甘いかも」

これなら100点をあげてもよかろう。


ありがたいことに保管方法も書いてあった。
「あなの空いた袋に入れて冷蔵保存がおすすめ」

さっそくわけて冷蔵庫に入れた。
今食べる分はテーブルの上で。

多分全体の4分の1くらいはテーブルにあっただろう。
水曜日の夜に届いて、木曜日の朝はそういう状態だった。

木曜日・金曜日と私は出張にいっていた。
金曜日の夜、20時ごろ帰宅すると

「テーブルの上のみかんがなくなっていた」

残り4分の3。このままだと1週間で完食やなw

追伸1
今回は私も食べることができています。よかった。

追伸2
みちこは糖尿病なんだけど、結構食べる。
それは大丈夫なのか?いや大丈夫じゃなかろう。