見出し画像

2023年1月~3月にプレイしたゲーム(Steam産)

対人ゲーから意識して離れてみたらそれなりに着手出来たからメモ書き。
味見レベルのゲームはオミットする。

Blightbound

3人パーティで臨むロール制のアクションRPG。
ライフスティールのアクセを入手した途端にDPS一人で高難易度すらゴリ押せるようになってしまい断念。面白くはあった。

Gunfire Reborn

ローグライトのFPS。
おもろいけど指が死ぬ(桃)。

TrinityS

MMORPGのボス戦を上手く切り抜いてて感心した。
ノーマルもハードもガチで面白かった。

BIOHAZARD REVELATIONS

や~っとプレイできた。3DSには本当に苦しめられている。
当時プレイ出来てたらレイドモードで沼れたんだろうな~。

AIアートインポスター

神ゲーではある。

BIOHAZARD REVELATIONS 2

ラスボスでフリーズするバグとナタリアのDLCがガチでえぐい。
それ以外はマジで良かった。3DSマジですげえ。

溶鉄のマルフーシャ

終わってる世界と美少女の組み合わせで面白くないわけないやん。
余裕が出来たらやり込みたいなー。

Zero Escape: Zero Time Dilemma

序盤のループが辛くて後回しにしてしまった。
(2作目も)面白いには面白いんだが、ハマったのは1作目なんだよなあ。
風呂敷広げたわりにエンドがスッキリしなかった。納得はしてる。

Tomb Raider

いつ買ったやつだよw
期待通り。

BIOHAZARD VILLAGE Z Version - Winters’ Expansion

おローズ編。
ほんまイーサン最高や・・・。

ラブラブスクールデイズ

傑作。2023年こういうのでいいんだよ大賞。おしぼりがいいねしました。

Late Shift

レビュー見て期待しすぎたかなあ。
ネタは良いんだけど周回のフォローが無い上に肝心のストーリーが微妙だった。

ホグワーツ・レガシー

コイツはマジで期待しすぎた。
発売前にハリポタ+ファンタビ全部観るぐらいには期待してた。
正直に言って面白くなかった。
質の悪いローカライズ、魔法界が舞台というよりは魔法使いが舞台の凡ゲー。
ポッターは3作目まで、ファンタビは1作目がピークの時点で、俺が噛み合ってないんだろうな。魔法界と魔法生物はマジで好きなんだよー。

STEINS;GATE ELITE

ポッターから逃げた先は秋葉原だった。
アニメ観ただけ勢だったからずっと気になってた。
アキバが秋葉原になるシーンがだいすき。
余裕が出来たら派生作品にも手を出したい。鈴羽~。

WILD HEARTS

神ゲー。ωはコエテクのダメな方だと思ってた。
討鬼伝から進化したなあ。いや討鬼伝も好きだよ。
食材全部食い散らかしたアマテラスだけは許せん。
湊の状況とリンクしてたから没入感はあった・・・。

Wo Long: Fallen Dynasty

神ゲー。流石コエテクの出来る方。
美形キャラクリでこのアクションができちまうの、ほんとに大切にしてほしい。
仁王2と比べて周回要素が薄いのはあまりにも仕方ないとして、呂布以外強いボスがいないのと道中のセンスがどうしても気になった。
RONINガチで期待してる。

SCARLET NEXUS

フォトリアルのコエテク、セルルックのバンナム。
やっぱアニメ調すわ!
「ブレインパンク」らしさはわりと最初だけだったのが残念。
どいつもこいつもおひとよし過ぎてカサネ以外みんな好きなんだけど、おひとよし過ぎて話は微妙。
本筋とはズレるがユイト暗殺編で呑気に絆エピソードやるのだけはまーじで理解出来ない。
ゲーム自体は好きです。ストーリーも勿体ないと思うだけで好きではある。
おひとよし軍の中でも特にシデンがマジですこ。

クッキング・コンパニオンズ 「Cooking Companions」

ぶっちゃけ微妙。描写不足がすぎる。
いや全貌自体は掴める・・・なんなら描写を意図的に削ってるというのも理解はできる。
いやでもなあ、日本だからかなあ。
モチーフにした東欧の民話が何なのかを資料から読み取れるぐらいはしてもいいだろう。バーバ・ヤーガなんて知らんて。俺の不勉強か?
以下のサイトが補完の助けになった。ありがとう。

地下室の雰囲気は好き。個人的にはキャラクターの掘り下げがもっと欲しかった。
いやまあただの餌だしいらないか。
わりと真面目に登場する要素すべてが"主人公"の調味料だと解釈した。
日本語化は有志の協力のようで本当に感謝。諦めて英語でプレイしようと思ってた。体験版から待ってました。

Spirit Hunter: Death Mark

コンパニで消化不良だったから気になってたホラゲーをひとつまみ。
作業感が強くて没入感は無かったが、それを補うビジュアルだった。
ラストの展開も王道でとても良い。ノーマルエンドが好き。

NieR:Automata

神ゲー。やっとプレイ出来た。
世界観よし、ストーリーよし、デザインよし、システムよし、BGMよし、あーもう最高や!
数々のゲームで2Bを操作してきたけどやっぱ原作だよなあ!
エアプのころは機械生命体とアンドロイドの戦いだから命とはなんぞやみたいな感じなんだろなーと思ってた。
思ってた以上に哲学だった。
レプリカントやって戻ってくるか関連メディアもろもろ詰めるかマジで迷ってる。
関連メディアといえばアニメの出来が信じられないくらい凄い。
ゲームのアニメ化ってノベルゲー以外はビジネスのためでしかないけど、ニーアは違う。
1.1aのタイトルは伊達じゃない。実質DLCやんこれ。
ゲームに理解があるスタッフに恵まれてガチで感謝。
度重なる延期で辛そうですけど頑張ってください。ふつうに円盤欲しい。
なんなら円盤にも追加要素仕込んできそう。ヨコオだし。
関連メディア探ってて驚いたんだけど、舞台も前日譚を描いてるらしいじゃない。公演毎に結末が変わる(マルチエンディング)のマジでえらい。オタクのことわかってるよねー。
なんならそもそものはなし、オートマタの原作が舞台ヨルハだっていうんだから本当に驚いた。
メディアミックスっていう手法は嫌いだったけど認識変わっちゃうね。

対人ゲーから離れて思うのは、やっぱり対人ゲーが1番面白い。
けどやっぱりいろんなゲームもやりたい。
4月からどうしようかなあ。ブルプロに住めれば一番しあわせなんだが。
ブルプロたのむぞ・・・。冗談抜きでラストホープだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?