腸内フローラって何?
『腸内フローラ』とは??
最近、腸内フローラという言葉をよく耳にしませんか?
腸内フローラとは、私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、
それらはなんと、1,000種1,000兆個以上。
特に小腸から大腸にかけて生息しており、
これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしている。
顕微鏡で腸の中を覗くと、それらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」
のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。
何しろ、免疫機能をはじめとする腸の機能をよくするも、悪くするも、
腸内フローラのご機嫌次第なのです。
腸内フローラが良い状態であれば、腸は若い状態に保たれてよく働き、
悪い状態であれば衰えてしまいます。
健康へ導く「腸内フローラのバランス」ですが、実は腸内細菌の種類が関係しています。
1、体に良い働きをする『善玉菌』
代表的なのは、ビフィズス菌や乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌など。
悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促すことによって、お腹の調子を整えます。
2、体に悪い働きをする『悪玉菌』
ウェルシュ菌などが、腸内で有害物質をつくり出します。
脂質や動物性たんぱく質を好み、悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもあります。
3、どちらにも属さない『日和見菌(ひよりみきん)』
腸内の善玉菌・悪玉菌の、優勢な(多い)方に味方します。
言葉だけで判断すると善玉菌が良くて、悪玉菌が悪いと判断してしまがちですが、
重要なのはこれらの菌のバランスです。
腸内細菌の全体数を増やすこと!!
中でも、善玉菌と呼ばれる菌のほうを腸内に常に多めに保ち、優位に働かせることが
腸にとって理想的な状態(腸内環境によい状態)です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?