見出し画像

IBUがめんどくさい(クラフトビール)

IBUという数値がある。
「国際苦味単位」というらしい。日本語で書くとちょっと間抜けだ。
ホップの量や煮沸の時間でその数値が上がるため、大まかに「苦いビール=IBU値が高い」と捉えられているものである。

ビアバーで働く人間は、主に新しいビールを検討する際に、このIBUを参考にする。
今は苦いのあまり多くないから入れてもいいかな、とか、苦いのだらけだから欲しいけれど次回にしよう、とか。

ただ、今はそれほどIBU値を重視していないというのが本音だと思う。
主な理由は、そもそもIBUが理論値のため、副原料を使用したビールの場合などに数値が実際に感じる苦味と乖離することがあるから。
また、特にインポートビールの場合はUntappedやRatebeerといったツールでビールの感想が閲覧できるため、上記のように実際の味と乖離が出る可能性があるIBUよりも生の声を参考にする流れがあることも、関係しているかもしれない。

そのため、今はビアバーでもメニューにIBU値を記載しないところも多い。わたしが働く店もそうである。
しかし、たまにいるのだ。
「IBUが高いのをください」と言う人が。

IBUなんて意味ないですよね、と言ってしまうとトゲがある。
しかし、数値が高いものよりも確実にほかのビールの方が苦かったりする。
そもそも、苦いではなくIBUと言うところに何かこだわりもあるはず。
単に数値が高いものを出すことはできるけど、その質問、裏にある意図が見えづらいのだ。
「おすすめは何ですか?」とざっくり聞かれるよりもずっとめんどくさい質問だ。私にとっては。

というわけでIBUという数値にあんまり良い思いがないのだが、昨年は素敵なビールに出会った。
長野県・野沢温泉の里武士「IBUない」である。

このビールは、苦味をつけるビタリングホップを使用せず、ちょっと後のタイミングでホップをたっぷり使ったもの。
タイミングによっては使用したホップがIBU値に反映されないため、理論上は「IBUゼロ」なんだとか。

しかしこの「IBUない」、華やかな香りやジューシーさ、ホップの良いところ満載なのだ!
(ちなみに、苦さもほんのりある)
IBUがちょっと嫌いになっていた私だけど、こんな遊び方はいいなぁと思ったし、お客さんとの話のタネにもなって素敵なビールだった。

でもやっぱり「IBU高いの」って言われるのは、ちょっと苦手。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?