見出し画像

ミスでヒヤリ💦 ハッと気づいて心臓バクバク(*_*;

私の過去には、タイトルのような出来事が山ほど転がってます。
事前に多少の対策はしていても、「ヒヤリ・ハット」を経験しながら、追加の対策を講じていくような仕事ぶりでした。

私は「運がいい」と周りからよく言われます。
でも、いつも超ぎりぎりのタイミングでセーフになるんで、
「神さま もうちょっと早めにヘルプしてください」と祈ります(笑)

いくつもの事業を並行して進めていくことが多かったので、
ほんとは、「業務フロー」をちゃんとリスト化して、手順通りにやっていくのがいいとわかっていても
・まとまった時間がとれなかったり
・一人では、考えあぐねて途中で挫折したり
となかなか思うように行きませんでした。

だからこそ 
「業務フロー」作成の大事さをお伝えできると思っています。

ほんとはすごい「業務フローの視覚化(リスト化)」

業務フローのメリット、デメリット

一番のネックは ☝デメリットの『時間と根気』

これは、だれか一緒にすることで
「せねばならない」状況を作り出すのが一番のようです。

お客様のお声
・一人じゃ無理なので、一緒に創ってもらえて助かりました。
・締め切りがあるので、(リスト化を)頑張れました。

業務フローのリスト化(視覚化)の方法
①最初は、一つか二つの事業に絞る。
②下書きをする軽い気持ちで、やっている手順を時系列に添って書き出す。
 ※大まかに「○○をする」という感じで、簡単に書く。
  本の目次が並んでいるような感じで。
③並べ替えたら、もっとスムーズになるところはないか探す。
④Excelに打ち込む(1リスト、1行)→無理なら、手書きのまま使う。
⑤項目の前に、チェック欄を入れる。
⑥使ってみて、使いにくいところを修正。

***************

画像2

通勤の途中にあるマンションの建設現場に掲げてある横断幕
達成できた満足の汗をかきたいものです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?