こわい_2022/09/26

  • こんばんは、ばれっとです。
    エディタに箇条書きリストなるものが
    ついていたことに今気が付きました。
    これでいちいち「てん」って入力しなくても済みそうです。

  • 最近、なんとなく疲れているというか……なんとなく気だるい感じです。
    体調はいいんですが、なんとなく精神的に少し疲れている気がします。

  • 新しいお仕事にも少しずつ慣れてきたのも
    あって、良くも悪くも刺激が少ないのかもしれませんね。

  • せっかくなので今回は僕の考え方の癖をまとめてみよう。
    書きながら整理できるかもしれないからね。

  • まず初めに、大体いつも念頭にあるワードは「怖い」ですね。
    ~しそうで怖い。
    ~が起きないか怖い。
    ~ってよく知らんけど怖い
    そんなことが割と日常的に出てくるような気がします。

  • よく言えば心配性なのかもしれないけど、
    これってかなり神経使うからほどほどにしておきたいかも。

  • ただこの辺は少し前の療養期間中
    いろいろ見てきてわりとマシになった気がします。

  • 前はもっとこう……
    ホントに何もできなくなるっていうか…
    パニック発作に陥ることもしばしばありました。

  • 友人とかには「冷静」「落ち着いてる」とか
    よく言われるがそんなことはないです。
    頭の中は大時化(おおしけ)である。

  • あ、逆にそうゆうイメージを持たれているのを知ってるから余計に焦っちゃうのかもね。
    相手の認識に合わせようとしてさ。

  • 今でもあるんだが、人から「〇〇だよね!」って言われたことに引っ張られる自分がいます。
    完璧に合わせるつもりはないけど、
    心のどこかでそれに応えようとして
    振る舞う自分
    がおります。

  • 多少はしょうがないのかもしれないけど、
    それって結構窮屈な気がする…
    もちろん相手視点の自分っていう目線も
    重要なものではあると思う。
    ジョハリの窓的なね。
    でも、そればっかり目を向けちゃうと
    結局ストレスになる
    んだろうな。

  • もしかしたらさっき言った「怖い」の中には、
    相手と違うイメージのことをして嫌われる or 不快にさせる or 傷つけるのが怖い
    っていう思考回路も含まれてるかも!!

  • あ、それもあるかもね。(少量の自己解決)
    でもそれは相手依存(相手が決める事)だから
    こっちで怖がってもあんまり意味ないかもね。
    慎重になるのはいいけど、
    そこまで怖がらなくていいかも。

  • いわゆるHSP的な考えが入っている(何ならそれに該当する)らしいので、仮に必要であっても
    誰かを傷つけたりするのはとても嫌

    それに今後誰と関わるんでも無駄にお節介して
    しまうのは抜けないと思う
    抜こうと思ってもその辺は厳しい気がする。

  • 嫌われる勇気!!……じゃないけど
    そんな感じのが必要かつ、
    行動の癖を先読みするイメージ?
    言語化難しい……
    多少の被弾は覚悟しないと結局なんもできん。そうだ!!反省しろ!!(唐突な野党)

  • 僕はなにか考え方や問題に直面した時、
    キーワード的な物を用意して、それをガムみたいに噛みながら生活しています。

  • だから今後は怖がること自体を治すよりも、
    怖がりと共存の道を進むのが良かったりする
    かもしれませんね。

  • 言葉にすると

    ・これは怖がってもしょうがない!と線引き

    ・勝手に起動するお節介システムの飼い慣らし

    ・それは僕(相手)が勝手に1人で
      考えることじゃないかも~~カラカラカラカラ

    辺りが有効かもしれませんね、現状。

  • さて、なんとなく方針が決まったような気が
    したので、
    この辺にして今日のところは寝ましょうか。

  • 久しぶりに結構グレースケール寄りなことを
    書いた気がします。
    どっかで言ったかもしれませんが、
    こうゆう事を発信するのって
    すっっっっごい苦手です!!

  • 「慣れないことはするな」とは言いますが、
    たまにはいいんじゃないですかね。
    最初はみんな慣れないだろうし。

  • さ!寝るぞ!!
    みんなもちゃんと寝るんだぞ!!

  • あ、悪夢はシンプル怖いので見たくないです。勘弁して。

  • それではまたどこかで|ω·)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?