見出し画像

習得段階を示す指標

『守・破・離』

何かを習得する際によく使われがちな
『守・破・離』ですが

これは茶道や武道など"道"の上達に至るまでの
経緯を表した言葉から来てます。

1文字1文字に意味があり、

"守"=指導者の教えを忠実に模倣する
"破"=その型を破ることで自分の型を見出す
"離"=元の型から離れた独自の境地に達する

これはビジネスにも応用できる話ですが
これだと型から外れていく前提なのであまりしっくりこない。

そう思っていた時に
色々調べて良い言葉に出会いました。

これが『蔵・修・息・遊』という言葉。

『蔵・修・息・游』

一通り学べたら型を変えて横展開する
『守・破・離』ではなく
学びを深くしていく縦展開のイメージ。

元は中国の古典『礼記(らいき)』から来ているらしく
学問について段階を表しているんだとか。

呼び方は
蔵(ぞう)修(しゅう)息(そく)游(ゆう)。

人が学習をするときは誰しも"蔵"から始まる。
情報収集をしたり、上司から新しい仕事の
やり方を見せてもらったり教えてもらう状態です。

情報を集めたり、一度やり方を教えてもらった方法を
自分で実際にやってみながら習得していくのが
"修"という状態。
繰り返しの反復練習で体に馴染ませる感覚。

自分で繰り返し何度も何度もやっているうちに
それが自然とできるようになった状態。

最初の頃は「えーと、まずはこうして、
次はこうして、その次は、」と考えていたのが
体が自然に反応するようになります。

その仕草はまるで呼吸するかのよう。
この状態が"息"。

自動モードでその業務ができるようになると
その作業を他の何かに転用ができたり
応用を効かせてさらにクオリティを自ら上げていける

教わった一連からそれを自由自在に
使いこなせる状態はまるで遊んでいるようなので
"游"と言われてます。

4つの学習タイプ1つとっても

『蔵・修・息・游』の習得段階のうち
どれがどこまで行けていますか?

Instagramで投稿を作る際、
今は修のレベル?
それとも息のレベル?
はたまた游のレベル?

PS.

今日、本を10冊ほど一気買いしました。
まだまだインプットするで。

(右下の♡押してくれたらハッピーです。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?