コピペ

セミナーとかワークショップで「ノウハウ・テクニック・Tipsを聞いてコピペしたって成長できませんよ」ってよく話す。

講演会や、他社の社内勉強会に呼ばれたりします。これは自分の考え方を伝えることで、自分自身の考え方が整理され、さらにアップデートもできる。自分自身に結構なメリットがあります。

最近、特に強く伝えていること

ちょっと安易に頼んでくる人が多い印象はあります。ノウハウを知りたい。それを1〜2時間位のワークショップとかで学びたいと・・・。

そこにはとても違和感があります。
なので、最近では以下のように伝えます。(言い回しはもう少し穏やかですが)

単にノウハウ・テクニック・Tips的だけを提供することはない。
だったら本を読んだほうが効率的ですよ。
2〜3,000円の本かって自分で読んだほうがよいですよ。

とね。

ここで、私が言っていることを理解してくれた方には続けて以下の話をします。

大事なのは「自分で考える」ということ。
ノウハウ・テクニック・Tipsのコピペだけでは成長できません。

まぁ最初はコピペでもいいです。
まず真似てみるのも大事です。

でも「考えないコピペ」じゃだめです。
考えましょう。
ノウハウ・テクニック・Tipsの「考えないコピペ」でなくて、ちゃんと考えよう。

私の役割は、視座が下がらないようにするための壁打ち相手。
「ちゃんと考えてる?」って質問する役割。

でもお作法はあります。
そこはしっかりと学びましょう。と伝えます。
我流は駄目。まずは型を覚える。

「お作法」と「コピペ」。この違いってまだうまく言語化できていないので慎重に伝えます。

:::::::

noteは年300記事程度の更新頻度。
「プランナー&デザイナーの思考、考え方」「リーダー育成」「新規事業開発」「プロジェクトマネジメント」「プロジェクトファシリテーション」を中心に書いていきます。興味のある方、是非フォローして最新記事を受け取って頂ければ幸いです。

運営サイト:良い問いを創る。yoitoi.com


アレとソレを組合せてみたらコノ課題を解決できるソリューションができるよね?と言うパズルをやるような思考回路です。サポートして頂いた費用は、プロジェクト関連の書籍購入やセミナー参加の資金にします。