マガジンのカバー画像

考えるための大事な視点・考力

333
考えていること、思考のヒントなどのnote
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

私の企み2021、プロジェクトデザイナーが活躍できる場を増やしたい。

定期的に文章を整理して投稿している私の企みのnote。 企みプロジェクトデザイナーという職種を定義し、様々なところで活躍できる場を増やしていきたい。 プロジェクトデザイナー名乗っている人は、私以外でも何人かいますが、まだ希少職種。そして私の企みは「プロジェクトデザイナー」という職種を定義し、様々なところで活躍できる場を増やしていきたい。 なぜか?プロジェクトデザイナーの役割は「プロジェクトの初期段階において、経営と現場の"様々なズレ"をなくすために、2つのデザイン側面(

知識を創造するプロセス

私はgoogleドキュメントに気になったメモを残して、たまに見直してはnoteのネタにしている。 知識を創造するプロセス目的の共同化 「自分たちは何のために存在するのか」という問い。 リーダーの絶対価値が知識創造を方向づけるビジョンになる。リーダーは、自己の暗黙知を他のメンバーと対話等を通して共有する。 表出化 共同化に参加するメンバーの増加につれ、暗黙知は言語化され、形式知の形成へと向かう。 連結化 リーダーは、組織内外に存在している他の形式知とリンクをはり、そ

足し算の講演会 / 引き算の研修

足し算の講演会私のリーダー育成系の講演会は、大量の情報を一気に話す場合が多い。90分〜2時間で表紙なども含めて200〜300ページの内容。ターゲットは人事責任者や役員以上が多い。 話すベースはこちらのnote ちゃんと意図があって、兎にも角にも、リーダー育成にはこんな考え方があるんだよ、とりあえず言葉だけ覚えてね、後は自分たちで調べてね、後は自分たちで考えてね。または私に追加講演を頼んでね。 あと、手軽に簡単に「リーダー育成」ができるノウハウなんて無いんですよ。組織、組

デザイナーの思考でプロジェクトを描く

プロジェクトデザイナーのアップデートの為に、思考を巡らせている。 本日は、「デザイナーの思考でプロジェクトを描く」何故か?何の絵を描くのか? その前に、取り入れる視点はこれだけある ・制約条件 ・二項対立 ・暗黙知と形式知 ・優先順位 ・様々な人の期待値 ・ストーリーとナラティブ ・共感と共創 ・人間中心 これらを頭にいれつつ絵を描いていく。 プロジェクトの絵を描いていく。 非常に難解と言われる。 例えばこんな話し「家を考える」「家をデザインする」 ・制約条件は

違う年代との対話の機会と問題意識を共有する会

20歳以上離れた人との対話の機会を得た。(仲間に加えていただいた。) 世代は違えど共通の部分も多い。「つくりたい世界」で共感できる部分が多い。 とはいえ、問題意識も微妙にずれていたりはする。 なので最近開催していない「問題意識を共有する会」でも企もうかな。 問題意識を共有する会について概要 ・同じ職種や同じ職責の人を集めて、問題意識を共有するだけの交流会。 ・または同一のテーマの問題意識を共有するだけの交流会。 ・答えは出さない。 ・参加者のレベル感を合わせるため基本は招