見出し画像

できなかったことについて

自己紹介:現在31歳会社員女性。7年ほど前にADHD診断済。 わかっているのにできないことが異様に多い。
(例:仕事の作業中、知っている手順をなぜか飛ばしてしまう、上司に確認すべき内容があるとわかっているのに何故か聞かずに済ませてしまう等)
年齢を重ねるごとに症状が酷くなってきていて治したいので、日々のできなかったを書き留めていくことにした。

今日のできなかったこと
1 とある事項についての部内連絡メールについて、「Aさんに〇〇を確認してからメール出して」と上司から言われていて、事前にAさんにメールを送ることについて話はできたのに、指示されていた「〇〇について確認」はしないでメールをした。

2 コロナの濃厚接触者になったことがわかったので急遽帰ることになった際、部署全体の上司には話をしたが、同部門の上司に説明した方がいいなと思いつつ言わないで帰った。

どちらも印象がよくないのは非常によくわかる。これが他人だったら絶対信用できない。
治したいので何故こうなったのかを自分の傾向に照らして考えてみる。

1について
私は人に話しかけることにものすごく労力を使う。リソースがなくて何かができないことについてよくMPが足りないという表現をするが、正にそういう感じだ。
1についてはAさんにメールを送る旨を話しかけた時点で完全にMPが消えた。最初から〇〇についての確認だけで話しかけにいけばいいのだが、それだと伝わりづらいので前提としてまず部内メールを送る説明をした。
なぜ〇〇について確認するのかの前提を説明しているつもりだったが、話しているうちにMPが全滅した。あと自分の中で、〇〇についてなんでAさんに確認する必要があるのか意味がよくわかってなかった(後からよく考えたらわかった)。

2について
自席で部署全体の上司から、過去の行動履歴の入力を指示されたり自宅待機期間についてなど説明されていたのであえて言わなくてもわかるかと思ってしまったが帰る前に絶対に一声かけたほうがよかった。あと一応濃厚接触者ならむやみに話しかけない方がいいかなと思ったのもある。
私はこういう言い訳が効きそうなタイミングでは全部やるべきことを省略する傾向がある。自己保身の気持ちが異様に強いのだ。

1も2も、どちらも端からみれば簡単にできそうなことができておらず、すごく失礼な印象を与える。心からこの傾向を直したいと思っているけど具体的にどうしたらいいのかがわからない。いやその場でこうすべきだったなってことはわかってるけど、できない。

これからもできなかったことがあったと気がついた時にはまた記事を書く予定だ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?