見出し画像

時代の変化、感じていますか?


先日、村主 悠真さんの勉強会に
参加する機会がありました。

この方は現在41歳。

19歳で企業し
25歳までに企業のバイアウトを
繰り返す投資家で、
今は事業と並行して
「世界平和」をミッションに
一般財団法人 日本寄付財団 代表理事としても
活動されています。

この方のことは
全く存じ上げませんでしたが、
行くだけで元気をもらえそう!
と、参加したのですが
正に!

同じ空間で直接言葉を聞いたら
自分の可能性がポーンと
ひらけた感覚になりました。

テーマは
「女性が活躍するための
2024年の起業活動について」です。

話されていたのは、

「8次元は神の領域」

「抽象度を高める」

「ランダムウォーク」

「世界平和」

「瞑想で7次元に行く」

なんて、まるで
スピ系。


そんな新たな風の吹く時代で
1番意識すべきポイントは
「情報空間」だそうです。

村主さんによると、

空間には、
従来の目に見える
物理空間と

オンラインなど
無限に拡張できる
情報空間があって、

村主さんはこれから
情報空間の事しかやらないと
決めたそうです。

なぜなら、
物理空間のビジネスは
頭打ちするから。

それ、私もすごく感じていたこと。


阪大の学生だった20代前半で
ビジネスや投資も成功し
ベンツに乗って大学行ったり
イキってましたね〜と
村主さん。

さぞ家庭も優秀なご家庭に
育ったのでは?と思いきや
両親、妹は普通。自分だけ
違っていた。

大学生の時も周囲を
巻き込むのは簡単だと
思った、とのこと。

会場から
「自己肯定感低い人が
そんな風になるにはどうしたら
良いですか?」と質問があった時、

即座に
「わかんないです。
僕は自己肯定感低かったこと
ないんで」って。

あと
共感力ないから
共感される側になれる、と
言い切ってました。

バッシングされたり
悪くいう人とも
感情が動かないから
平気で付き合えるんだそうです。

マジか!

私は自分は感情無いとか
共感力が薄い(HSPなのに)ことに
引け目を感じてたのですが、

共感力無くて
感情が無くても
いいんだ!と
これだけで私は元気に
なれましたよ。

村主さんの言葉を
借りると、
本来素の自分らしさを
突き抜ければ可能性が
あるのに
多くの人は社会の中で
他人から洗脳されてしまう、

洗脳を解くには
瞑想と滝業など体をいじめること。


勉強会の後半は
財団での世界平和活動の
紹介。

面白いなと思ったのは、
戦争や紛争の地に
行くけど、泊まるところは
マリオットなど
「ちゃんとした」ホテルだそう。

「僕、虫苦手なんで」って。

こういう感覚、いいねえ。
私は好き。

慈善事業やってる人は
ボロボロの服着て
寝ないで遁走する、みたいなのが
よしとされる風潮あるじゃないですか。

あれは苦手。


こんな風に
個性の強い個人が
その人らしさ全開で
やりたいことをやれるのが
これからの時代なのだろうなと
感じました。

ということは、

あなたがあなたらしさを
素直に発信すれば
共感する人がいて、

不本意で低賃金の
労働をせずに

年をとっても
障害があっても

稼げるような時代に
なってきたんですよね。

ってことはですよ。

今年やるべきは、
自分の欲と向き合うこと
なのですよ!




現在

そういうわけで、
去年の秋から
オンラインでのビジネスを
拡張させているわけです。


私と同世代の友人は、

退職が目の前に迫り、
第二の人生どうするかなぁ。
AIが浸透する世の中
どうなっちゃうんでしょう?
SNSはよくわからないなぁ。
そんな不安げな人が
多いのですが

あなたはどうですか?


さて、
その情報空間での
ビジネス展開に関しては、
私的には朗報だと
感じています。

SNSなどオンラインテクノロジーが
加速し、個人が力を持てる時代に
本格的に突入、

大きく強いものが
支配する男性による
構造が終わり、

多様なつながりと
コミュニティによる
女性の時代への
変化が加速する。


この、
なるは可能性が
あるよという話で、
寝てたら勝手に
そうなるわけではないのがミソ。


自由と多様性に満ちた時代が
本格的に始まるのです。


これを読んでいるあなたも
きっと時代の変化を
感じているでしょう。


人は新しいものを
初めて知った時、
3種類の反応をします。

1つは見なかったことにする

2つめは「怪しい」「嘘だ」と否定する

3つめはわからないから試してみる


あなたはどんな立場を
とりますか?

東京日野市で、「誰でも」「無料で」「アートを介して」「自分らしく自由にいられる」月一回の居場所活動をしています。ご興味ある方はFacebook、keyluck_doまでメッセージを。良かったらサポート頂けると嬉しいです。