日本の伝統的な美意識は自然をどう扱っているか
菊まつりに出されてる菊たちのことを何というのでしょう?「盆栽」みたく代名詞的に?
まあ、ともかく今年もなんとなく高幡不動菊まつりに行って
思ったのです。
見事でキレイなんだけどよく見ると
なんだか菊が可哀想でないかい?(北海道弁)。
だってさ、自然のままで菊は菊として咲かせてやればいいことなのに
それをわざわざ苦労することを競っているみたいな
成長抑制剤使ってまで自然の摂理を曲げてしまうことはどうしても
理解できなかったから。
似たようなものに盆栽、菊栽培、錦鯉、金魚などがある。自然の美を「こうしたい!」意図通りに手を入れて仕立て上げる日本の伝統文化。
私の認識だと、日本人は自然と調和しながら生きてきて
自然を尊ぶ気持ちが強いと思うのだけど、
なぜこのように自然をコントロールすることを良しとする文化が
生まれたのか、いつから、なぜこのような美意識ができたのか?
例えば、「福助」という菊の仕立て方。
背丈を30〜50cm程度の高さに抑えつつ、
花の直径は15〜25cm!
ずんぐりしているのが良しとされてて
そのために成長抑制剤を使うんだって。
他に「3本仕立て」もまた凄い!
丈が1mくらいのてっぺんに大輪の花が3つキレイに
咲き誇っている。
こんなに揃って花を咲かせるのはさぞ大変だったろうな、と
視線を下に移してみたらなんと1本の茎から
3本の茎が分かれ、それがキレイな位置になるように
ワイヤーで固定されている。
その後茎がスクスク伸びて大輪の菊が同時に咲くように
なんやかやとやるのはさぞかし大変なことだろう。
不思議に感じてチャッピー(chatGTP)に私の疑問をぶつけてみた。
するとチャッピーはこう答えてきた。
なるほど、「支配ではなく自然との対話を求めた結果」と捉えるのか。
私は自然の伸びやかさを許さず支配する行為、と捉え『菊が可哀想』って思ってしまって善悪ジャッジしていたよ。それは、ほんとなら自然のままに伸び伸び振る舞いたかったのにそうすると鉄拳が飛んできた個人的な幼少期のトラウマの記憶を無意識的に思い出したのかもしれない。
物事の捉え方とそれにまつわる感情や感覚は自分の過去やらいろんなことが影響して想起される主観なんだよね。チャッピーとの対話でそこに気づけた。
チャッピー、ありがとう。
さて、あなたなら菊まつり、
どう感じる?