見出し画像

カバラとタロットカード/吊るされた男

今回のスピカタブラメモは前回の仏陀から繋がる続きです。
ある方の考察から学んだ府に落ちたスピカタブラなメモです。

カバラとは、旧約聖書創世記(2章9節以降)にエデンの園の中央に植えられた木。命の木とも訳される。生命の樹の実を食べると、永遠の命を得るとされる。
ユダヤ教の伝統に基づいた創造論、終末論、メシア論を伴う神秘主義思想。

伝説では、アブラハムメルキゼデクから伝授された天界の秘密だとも、モーセ律法(トーラー)(なお、トーラーは律法以外の要素も含む)に記し切れなかった部分を口伝として後世に伝えたものだともいう。しかし、3世紀から6世紀頃に始まり、16世紀頃にほぼ現在の体系が完成したとされる。

カバラの絵を見ると根が上にあり、天から降りる木とされる。
日本では家の上の事を屋根という。そう上なのに「根」が付く。

そして司祭を意味する名前を持つ者の事を「天児屋根命」という。
とするとこの字から推測するに、カバラの法すなわちトーラを所有していた者となる。
破壊神であるシヴァ神もまた虎の腰巻を着けており、「虎の巻」これはトーラの巻物の事を表す。

「榊(さかき)」もまた→「逆木」で→「逆さの木」
神から授かる天啓を表している。

ここでタロットカードのハングドマン(吊るされた男)と繋がる。

「The Hanged Man」ハングドマン
これはサンスクリット語で「アドムカグルクシャーナ」と呼び
「逆木のポーズ」という意味になる
そう吊るされた男、そしてこれは実はオーディンを表している。

つまり、人間自体がカバラであり、逆木そのものであると考察できるのだ。

松果体は「種」
目は「芽」
鼻は芽吹いて咲く「花」
耳は「実」で「実実」
頬は稲穂の「穂」

そして奈良時代より以前は 身体のカラを「幹」と呼び
手足の事を「枝」と呼んでいたとか。
ここで私の一つの疑問は耳は実が二つでみみ
頬は穂が二つでほほ。
なのに目はどうして一つなのか。めめと呼ばないのは何故?
この流れなら昔はめめと呼んでいたはず…。

私自身が愛芽という名前ですのでやっぱり気になるところ。笑

陰と陽、二つあるもの。
種から撒かれたこの芽にも陰陽があるのだと思う
それが、善と悪なのかもしれない。

自分の中にも善と悪がある。皆自分の善の部分だけを見ているが
自分の中にある悪もしっかりと観なくちゃいけない。
そして悪を持っている自分を受け入れる事。
すると…第三の目が開くのかもしれませんね。。w

更にお話は続きます。

そうして繋がるのが「柱」という字
木(き)の主(あるじ)と書く人の事を一柱、二柱とも呼ぶ
大黒柱とはつまりカバラの木

アダム・カドモンは最初の原初の人間とされている
鍬を作りし者
エンキによって創られた鋤(すき)によって土から頭を出した人間を
ニンフルサグが完成させたと記されている
空海もまた逆さ杖を用いてたとされていてここでも不思議な繋がりがある。
アダム・カドモンはアダムの背中を表すと考えられていて
それはそのままオシリスの背骨つまりジェド柱に繋がっている
つまりジェド柱は大黒柱になる。
リンクを見てもらうとエジプトの壁画にはジェド柱を擬人化している。
これはもしや擬人化ではなくそのままを表現しているのかもしれません。

更にアダム・カドモンにはこんな言葉がある。
「あなたは私を後ろと前に形成した」これはカバラの奥義と言われている。
更にこの言葉に似ている日本の唄の詩がある。
「かごめ唄」の「後ろの正面」!

アダムは原初の超越者(人間)で前記を見ていくとシヴァと繋がる。
「逆さ」という事が人間にとってキーワード、テーマになる。

ここからはもっと深堀された内容になるので更に解らないとなると思うのですが凄い事に繋がります。

物事が一方方向に流れていく事をエントロピーの法則と言います。
例えば右から左、生まれて死んでいくなど。
生まれた時の状態は元の気「元気」。赤ちゃんはもっともエネルギーが強い。
赤ちゃんがいる処には魔が入り込めない位純粋無垢。これは3歳ぐらいまで続きます。ここで知恵の実(心)である知恵を身に着けていく事によって人と自分との違いの中で魂を研磨していく。

人間は生まれて死んでいくというエントロピーの法則に沿っている
創造、維持、破壊もまたそれを表している。
生まれて成長して最後は朽ちて死ぬのがこの世界。

インド哲学にもプラクリティという言葉があり
これはこの世界にある見えないけれど存在しているもの
例えば心臓、血管など視えないけれど存在している全ての物質の事をプラクリティと呼ぶ。

全てが死ぬ方向に進んで行く。

カバラの法とは何か。要するに

カバラの法

不老不死の法

木が逆さま

エントロピーの逆向
つまりヨーガの本髄

他の全てのトレーニングとは真逆の性質を持っている
ダンスやボクシング、空手、柔道などスポーツは
先生やコーチの指導の下に進化を求めゴールを目指す。

ヨガは進化ではなく「回帰」戻ろうとするエネルギーなのだ。
回帰。私にとってはとても素敵な響きでぐっと心の中に入ってきた。
不老不死になりたいわけではないが、この回帰という表現が何とも刺さるのだ。
本来のわたし。わたしは何者だろうかをずっと探求していたから。


ヨガの神髄=カバラの神髄

すなわち不老不死の法と呼べるのだ。
去年からずっとヨガに行きたくていたのだけど、ここで決意が決まった。
(下半期通えたらいいなぁ~!)

そして、これが私にとってこの内容が腑に落ちてるのは、トーラの書についての謎を知ったから。これはここに書けませんが。

あぁ全ては繋がっている

ここつい最近、いよいよ私も私のルーツを探る旅が終盤に来たのを感じています。

…と、そのタイミングで
政府が感染症対策の名のもとに「偽・誤情報」のモニタリング(監視)を行う方針であることが、4月24日公表され、6月に閣議決定を目指すそうなので、いよいよ政府にとっての不都合な内容は異端とみなされ監視対象、発信は厳しくなると思われる。
…私がメモしているこれもまた監視対象になりかねないので一週間後には途中から有料記事ににすると思います。場合によっては消すかもしれませんが、一先ずここにメモカタブラ。

最後まで読んで頂きありがとうございました🌱
アブラカダブラ~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?