見出し画像

【禁煙外来】行動変容を促す禁煙外来の詳細問診の作り方

2021年1月14日開催の第2回問診ナイトで、樹のはなクリニックの奈良岡先生に、禁煙外来問診作成のポイントを伺いました。

▼目次
TDSニコチン依存度テスト問診
メルプ電子署名機能を活用して、禁煙治療の同意確認
禁煙の意欲、自信をパーセントで質問
喫煙の環境要因を質問


吉永
「診察を希望」の選択肢を開きますと、来院目的の質問でいくつか回答選択肢を用意されています。禁煙外来の問診を開くと、まず20歳以上か未満で年齢で分かれていますね。
20歳以上のところを開きますと、最初タバコの本数と年間は、ブリンクマン指数についてでしょうか?

画像1

奈良岡
そうです。

吉永
次の「今までに医療機関で禁煙治療をしたことがありますか?」の質問ですが、禁煙治療を何回かされている方もいらっしゃると思いますので、それで聞かれているということでしょうか。

奈良岡
これは、禁煙治療を受けてから1年経たないと、2回目の禁煙治療ができないので、その確認のためにも聞いてます。

吉永
保険が適用されないということでしょうか?

奈良岡
そうですね。時々、1年経ってない人もいるので、クリニックに来た時点でわかると、そこで自費治療になりますとはなかなか言えないので、それであえて聞いています。

吉永
なるほどですね。

TDSニコチン依存度テスト問診

奈良岡
次の「自分が吸うつもりよりも、ずっと多くたばこを吸ってしまうことがありましたか?」以降の質問は、TDSニコチン依存度テストをそのまま添付しています。

患者さん、チャット形式で楽とはいえ、この質問を全部回答するのは大変だと思いますよ。でも結構皆さん書いていますね。この禁煙外来の質問を全部回答するということは意欲がある人ですから。

画像2

吉永
禁煙のやる気度のスクリーニングにもなっているかもしれないですかね。


奈良岡
そうです、しっかりやっているなとわかるので。


吉永
逆に偏見にもなるかもしれないですけど、禁煙外来に来られる方は生活習慣病の一部の方々はただ単にお薬をもらいに来たとか、そういう方もいらっしゃると思っていまして、そういう方からクレームじゃないですけど、質問が長かったのだけどとかいうフィードバックはあったりしないですか?


奈良岡
禁煙外来ではないですね。自分がやる気があるということでいらしているので、ないですね。


吉永
会社から言われて仕方なくとか、保険が今適応されるからとか、そういった受動的な理由で受診される患者さんもいらっしゃるのかなと思い伺いました。


奈良岡
当院では、会社から言われて来院される患者さんは、ほとんどいないですね。みんな自ら禁煙したいということでいらっしゃいますね。


吉永
ニコチン依存度の質問ですが、「はい、いいえ」の選択式なので、質問数は多いと思いますが、サクサクという感じではあるかもしれないですね。


奈良岡
それはそうだと思います。


吉永
こちらの「たばこが吸えないような仕事やつきあいを避けることがありましたか?」までが依存度の質問になるということですね?


奈良岡
そうですね。

メルプ電子署名機能を活用して、禁煙治療の同意確認


吉永
「禁煙治療を受けることに同意されますか?」の質問で、メルプの電子署名機能を活用して、患者さんにサインしてもらっているのですね。
これが記入日ですね。禁煙開始宣言日に相当するのですかね。メルプのカレンダー機能を使っていただいていますね。

画像3

ここから先はすごい面白い質問を用意されていると思いました。

禁煙の意欲、自信をパーセントで質問

奈良岡
こちらは、中央内科クリニックの村松 弘康 先生がオリジナルで作成された問診をご了解をとってお借りして加筆しています。
禁煙の意欲の質問に関しては、ほとんど「真剣にやめたいと思っている」にチェックされますね。

画像4


吉永
そうなんですね。
やめたい気持ちとやめられる自信と2つパーセントを記入していただいていますね。


奈良岡
『やめたい気持ち』は100%が多いですね。ただ『やめられる自信』は50%以下が多いです。これなかなか面白いなと思って見ています。


吉永
私、実際こういう聞き方を診察室でしたことがなかったので、ユニークだなと思いました。この数字の度合いによって先生のコミュニケーションが変わったりされるんですか?


奈良岡
そうですね、気持ち100%の方は特に褒めていますね。よくいらしたってすごく歓迎しているってお伝えしていますね。

みなさん、ここに来るまでハードルが高いんですよ。どうしようかなどうしようかなって。止めたいけどどんなことされるのかなって。チャンピックス飲んでやるなんて皆知らないので。止めたい気持ちがいっぱいで、でも迷ってるとか。思い切って診察室のドアを開ける人が多いですね。


吉永
そもそも、禁煙治療でお薬を飲むとかは、患者さんはあまり想定されていらっしゃらないのかもしれないですね。


奈良岡
見てるとそんな感じがしますよ。


吉永
禁煙したいので、病院行けばなんとかなるのかなという感じでしょうかね。


奈良岡
そうですね。なんとか助けてほしいみたいな。何回かやっている人は、パッチも飲み薬も知ってますけど。初診の人は薬でうんぬんというより、タバコを止めたいから来たって感じですかね。


吉永
なるほど。『禁煙を考えた理由』の質問は面白いなと思いました。
従来ですと、診察室で医師が患者さんに直接口頭で聞いていたような質問を事前に表示されているという感じを受けました。

画像5


奈良岡
回答としては、大体一番が『健康に悪いため』や『吸える場所が減った』が多いですね。


吉永
なるほどですね。『自分(妻)が妊娠した』は面白いですね。


奈良岡
次の「家族に喫煙者はいますか?」の質問は重要なんですよね。
自分が禁煙したい場合でも、家族に喫煙者がいる場合には、禁煙できずに終える人が多いですね。

画像6


吉永
メルプでこういうデータをエクセルで出力する機能がありまして、例えば、家族の喫煙者の有無によって禁煙達成率がどうなのかなども分析できるかもしれません。


奈良岡
ありがとうございます。


喫煙の環境要因を質問

吉永
「ご友人に喫煙者はいますか?」の質問は、環境要因を聞いているのですね。もらいタバコをするリスクがどの程度あるか。


奈良岡
そうですね。最近は、友人に喫煙者は少なくなってきたと言う患者さんが多いですね。


吉永
こちらの『お子様はいらっしゃいますか?』は、どういう意図で聞かれていますか?

画像7


奈良岡
副流煙のことをお話ししようと思って、サードハンドスモークとかその辺のこともあって、同居中のお子さんがどんな状態になるかってことをお伝えしたいと思いましたね。


吉永
ご自身だけではなく、周りの人に副流煙で害を与えてるということになりますと、それをきっかけで決意が強くなるということですね。


奈良岡
そうですね。せっかく禁煙する気で来たのに、あんまりあなたが吸っているから子どももこんな目に遭うなんてことは最初からは言えないので、さりげなく言うくらいですね。


吉永
話すネタのフックとして事前にヒアリングというか、Webなので聞けるということですね。


奈良岡
そうですね。


吉永
禁煙歴及び喫煙歴に関して、本数と期間を聞いている質問がありますが、こちらは、メルプに数字を二つ入力できる機能がありまして、ご活用いただいていますね。

画像8

次の、禁煙した経験はありますか?の質問では、禁煙の時の代替手段を質問されていますね。タバコは吸いたくなる衝動が2~3分しか続かないと言われていますので、その間なにをするか、代替手段を決めるのは多くの先生が診察で患者さんと決められているのかなと思いましたね。

画像9


奈良岡
そうですね。


吉永
『再喫煙の理由』はどのような理由が多いですか?


奈良岡
ストレスを感じたという理由がほとんどですね。


吉永
ちなみにコロナの影響でストレスで喫煙が増えたとかはあるんですか?


奈良岡
コロナの影響で禁煙しようと思ったっていう人が多いですよ、逆に。
これはいかんということで、今日も何人かそういう人来てましたよ。もうまずいだろうと思ってとそんなこと言ってましたね。


吉永
こちらの『趣味はありますか?』という質問は、どういう意図で聞かれているんですか?

画像10

奈良岡
タバコを吸いたくなった時に、どうやって回避するかということで、1つのヒントで私達が知りたかったのですよね。例えば、マラソンやっている人もいますから、そのマラソンをタバコを吸っている時と止めた時でどうなのかってそういう時の聞く一つの手段として聞いていますね。


吉永
『ペットはいますか?』は、どういう意図で聞かれていますか?


奈良岡
ペットに副流煙があるので聞いています。すごくペットを可愛がっている人もいますけど、ペットは口を聞けないけれども、副流煙があるんですねという話をするきっかけにしています。


吉永
なるほどですね。


こちらの「朝起きて一本目を吸うまでの時間はどれくらいですか?」の質問の意図も教えていただけますか?

画像11

奈良岡
依存の強い人は5分以内とか、そういう分類です。


吉永
勉強になりました。『銘柄』はどうでしょうか?

画像12


奈良岡
ミント系などハッカが入っているのはやめにくいので、依存度が高くなるため、その意味もあって聞いていますね。メンソール系が入っているかどうか聞くと、メンソール入っている人はなかなか手ごわいですね。禁煙しにくいですね。


吉永
なるほどですね。


タバコの購入場所も質問されていますね。
確かに、コンビニでなにかとセットで朝絶対タバコを買うって人いますよね。


奈良岡
最初に、治療しているとき1週間ぐらいコンビニは行ってしまうと習慣でタバコもついつい買ってしまう可能性が高いので行かないほうかいいですよ、とお話しています。


吉永
行動とセットで習慣になっている場合ありますよね。


奈良岡
そうなんですよね。


吉永
「どういうときに吸いたくなるか?」の質問は、皆さん、問診に答えていると自分で行動を振り返るきっかけになりそうですね。

画像13

奈良岡
そうですね、禁煙は行動変容なので。『イライラした時に吸う』が、圧倒的に多いですよね。あと食後。この二つは多いですね。あと飲み会ですかね。


吉永
周りで吸っていたりするとついついというのはありますね。


奈良岡
今日来た人もそんなこと言ってましたよ。飲み会でつい吸ってまた元に戻ったっておっしゃっていましたよ。


吉永
なるほど。


「当てはまる症状はありますか?」の質問で、咳・痰・息切れなどの選択肢を用意されていますね。確かに煙草吸っている人って痰とかで来てて、風邪とか喘息なんじゃないかって本人は勘違いされていて。煙草が原因ですって方多いですよね。

画像14


奈良岡
ほんとそうですね。

吉永
これで大体2、30問くらいありますかね。


奈良岡
そうですね、すごい量だなと思うんですけど。やっぱり意欲があって、望む方たちは全部書いていますね。くまなく。


吉永
ありがとうございます。
最近は電子タバコを吸っている人も禁煙外来でいらっしゃったりしますか?

奈良岡
そうですね、加熱式は確かに増えていて、害がないんじゃないって言っている人がいるので、害があるんです、とお伝えしています。なかなか手ごわいですけどね。


Youtubeでも紹介していますので、是非ご覧ください。

=====================
メルプWEB問診は、全ての電子カルテにワンクリックで連携できるWEB問診です。医療機関側で自由に問診をカスタマイズできますので、自分好みの問診をいつでも作成できます。ぜひ、一度ご覧になってください。
▼無料デモはこちらから
https://monshin.melp.life/#demo


また、一般ユーザー向けには、受診する診療科と緊急度を1分でチェックできる「メルプAI受診相談」を提供しています。ぜひ、一度試してみてください。
▼メルプAI受診相談はこちら
https://www.melp.life/