見出し画像

アメリカ初日に感じたこと

Hi,there🐱meiyoujiです!
さて、アメリカのロサンゼルス空港LAXに着きまして、初日に感じたことを綴っていきたいと思います。

まずホテルに向かうべく、旦那の車にて初めてのアメリカの道路へ出ました。
もちろん初めての左運転!右側通行!
はい、違和感。
まあでもこれは知っていたことなので、そこまで驚きはしませんでした。

右側通行のアメリカの道路


もちろん信号も若干日本と違うのでわかりにくいですが、信号で驚いたのは歩行者信号ですね。
日本にもボタンを押して渡るものはありますが、アメリカ(少なくともロス)は全てがそれでした。
押さないと一生渡れません😂
色んなタイプのボタンがありましたが、下の写真のものは比較的わかりやすいタイプです。

アメリカの歩行者用ボタン

説明が書いてありますし、ボタンを押すと光って反応してくれます。
ただただ金属製の大きめのボタンのやつもあり、それは説明ももちろんないですし、押しても反応してるんだかしてないんだかわからない🤣笑
現地の人を見たら、結構力強く連打してましたね!
また、歩行者用と車用の信号は完全に別なので、「あ!青になった!」と思っても渡ってはダメで、人の歩くマークが出るまで待ちます。
これは慣れるまで少しややこしかったです。

さあ、そしてやっとこさホテルに着きまして、チェックインしてお部屋へ!
ここでまた色々と違和感が🤣

「ん?エアコンが無い?」
「この壁のエアコンのリモコンのようなものは68ってなってるけど、ガスの温度?いや熱すぎない?」

皆さん、アメリカと日本で単位の違いと言えば、お金の単位で日本円とアメリカドルはご存じかと思いますが、気温の単位も違うのはご存知でしたか?
少なくとも私は知りませんでした😅
日本が摂氏℃なのに対して、アメリカは華氏℉なのです。
わかりやすい計算式の説明を載せている方がいましたので、リンク貼っておきますね。

つまり、華氏℉を摂氏℃に直すには、
華氏℉から30を引いて、÷2をするそうです。
例えば💡💡
下の写真のように68℉ならば、
30引いて38 →38を半分にして→ 19℃
ということですね!
これはまだ慣れません😣

ホテルのエアコンのリモコン

そして、私がエアコンどこ?って思った理由なんですが。。
日本だと天井というか、壁の上側についてるのが当たり前じゃないですか!?
床に空気清浄機かのように置いてあるんですよ!
見た目は室外機のような感じです。

アメリカのホテルのエアコン

いやこれはわからんでしたね。
あ、因みに旦那は海外赴任は初めてですが、海外出張はしょっちゅうなので、英語や生活なんかはなんとなく慣れてます。
旦那がこれをいじってるのを見て、「室外機はいじらなくていいのでは?」と思ってしまいました(笑)

単位で思い出したのですが、アメリカの速度や長さも単位が全く違いますね。
よく道路に「Limit45」のような標識があるのですが、45キロまでではなく、45マイルのことです。
マイルに関しては私はまだ理解してません🤣🤣🤣
誰かわかりやすく教えてください(笑)
そして、長さもフィートとインチになります。
これは自分の身長を言うときに160cmだと伝わらないよと言われて驚きだったので、自分の身長だけ言えるようにしました。
アメリカ人の感覚だと、1センチを160個並べるなんてわかるかー!ってことみたいです(笑)
フィートはつまり、足の大きさぐらいで1footが30cmぐらい、1インチが親指の1関節ぐらいで3センチぐらいだったと思います。
(違ってたらごめんなさい🙇‍♀️)
なので、160cmは大体5フィート3インチになります。
「I'm5'3".(アイム ファイブ スリー)」で通じますよ。

ここら辺の換算を日本では教えてくれないですよね。
教わったのかな?私だけ?笑笑

話は戻りまして、旦那とホテルチェックイン後に近くのスーパーで買い物の仕方を教えてもらい、次の日から旦那は仕事でほとんどいないので、一人で買い出しできるようにお勉強しました。

アメリカ初飯✨

時差ボケもあり、お腹も空いてたので夕飯なのにこんなカロリー満載のものを食べてしまいました。
まあ、せっかくアメリカだし!と(笑)
いやー、しかし英語が聞き取れん😅
さすがに初日なので旦那に頼んでもらいましたが、次の日から一人でできないとまずいので、ネットで調べて注文は「Can I have 〜?」だと学んだものの、店員さん色々聞いてくるのよね(笑)
スーパーでもそうですが、日本と違って気さくに会話をしてくるので、喋れない私にとってはこれが脅威です🤣
ペラペラ〜と喋れたらなぁと思います。。

さて夕飯も終えて、いざ初お風呂!
ユニバスはわかってましたが、これまたシャワーの出し方、お湯の出し方がわかりづらいこと。

ホテルのシャワー下の蛇口

この蛇口の上にシャワーがあるのですが、皆さんから見てシャワーの出し方、お湯と水の切り替え方わかりますか?
因みに現在ホテル3件経験しましたが、どこも似たような仕組みでした。

赤色が取手、黄色が切り替えスイッチ

まず黄色の切り替えスイッチを上に押し上げたまま、赤色の取手を時計と反対に右回しに少しずらします。
そうするとシャワーが出ますので、切り替えスイッチを離してOK。
(因みに、切り替えスイッチをそのままで、取手を右に回すと下の蛇口から水が出ます。)

あとは赤色の取手をゆっくり回して自分の好みの温度の位置で止めます。
書いてませんが、大体左側が水で右側がお湯ですね。
お湯は上に行くにつれ熱くなります。
こんなのわからないですよね🤣

以上、1日目の体験談でした。
アメリカ到着が夕方でしたが、驚き満載の濃い半日でした(笑)
時差ボケで夜はなかなか寝付けなかったのは言うまでもなく。。。

次回は2日目以降の旦那なしの自力で買ったものや、見つけた日系スーパーについてご紹介しますね。

最後までお読み頂きありがとうございました🐱❤️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?