見出し画像

【アンケート結果】コンパクトPCDの使用状況や導入効果について

滅菌が困難な内腔器材の内部までの滅菌保証を実現する、コンパクトPCD。

ダヴィンチのインストゥルメントやラパロ鉗子など、滅菌が困難な器材を使用する多くの医療機関にご採用頂いています。

「何を目的に導入したのか」
「導入時にどんなことを実施したのか」
「実際に導入してみて効果はあったのか」
「コンパクトPCDが滅菌器のどのような異常を検知したのか」

今回は、SALWAY(株式会社名優)が過去に実施した、コンパクトPCDユーザーへの使用状況や導入効果に関するアンケート結果を共有します。


1. アンケート調査の概要

1-1. 調査対象・方法

SALWAYのコンパクトPCDを使用している医療機関に調査用紙を郵送し、使用状況に関する回答を集計。その上で、具体的な導入効果事例が確認された施設に対して、コンパクトPCDの導入効果に関する追加調査を実施しました。


1-2. 使用状況に関する調査の概要

コンパクトPCDの使用状況について、回答が得られた81施設のアンケート結果を集計しました。

【調査期間】
2011年12月~2012年3月
2012年12月~2013年3月


1-3. 導入効果に関する調査の概要

使用状況に関する調査の中で「滅菌器の異常を検知した」と回答した施設に対して、コンパクトPCDの導入効果に関する追加調査を実施。回答が得られた、14施設21事例のアンケート結果を集計しました。

【調査期間】
2012年12月~2013年5月


2. 使用状況に関する調査結果

2-1. 導入の主目的は、内腔器材内部の滅菌確認やリコール予防

導入の目的(複数回答、N=81)

85%の施設が、内腔器材内部の滅菌保証を目的としてコンパクトPCDを導入したと回答しています。コンパクトPCDは、ラパロ鉗子や気腹チューブなどの内腔器材よりも滅菌抵抗性が高いため、コンパクトPCD内のインジケータの結果を確認することで、内腔器材内部の滅菌条件の達成を確認することができます。

また、コンパクトPCDに挿入するインジケータはCI(化学的インジケータ)です。そのため、滅菌終了後にBIのように培養結果を待つことなく、即時に滅菌可否を判定することができます。69%の施設が、リコール予防を目的として導入しているのも納得できます。

病院機能評価受審に向けて、コンパクトPCDを導入した施設も38%ありました。


2-2. 導入検討時には、製品の試用や滅菌器の蒸気浸透性試験を実施

導入検討時の実施事項(複数回答、N=81)

コンパクトPCDの導入検討時、製品の試用(80%が実施)はもちろんですが、41%の施設が滅菌器の蒸気浸透性試験を実施しています。

蒸気浸透性試験は、10本テストと呼ばれる器材を使用して、滅菌器の内腔器材に対する蒸気浸透性能を測る試験です。HPR値*が異なる10本のチューブを滅菌し、どのレベルのチューブまで蒸気を浸透させることができるかを試験します。

製品試用や蒸気浸透性試験の結果を踏まえて、約25%の施設が滅菌器の蒸気浸透性能向上を実施しています。

蒸気浸透性試験(10本テスト)について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

*HPR値:Hollow-Device-Penetration-Resistance(管腔器材の蒸気浸透抵抗値)の略で、チューブの長さ(m)と内径(mm)を乗じた値(㎜²/1000)のこと



_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?