見出し画像

「履修登録」って何すればいいの?<実践編>

こんにちは、明治大学入学センターです。
今回は、大学の「履修登録」について解説してみたいと思います。

前回は「履修の仕組み」について解説したので、今回は「実践編」として、具体的な注意点などをご紹介したいと思います。

前回の記事はこちら(↓)

この記事が想定する読者層:
・大学の授業の仕組みについて知りたい高校生や保護者の方
・「単位」や「履修」の概念がよく分からない大学新入生の方
・なんとなく大学のカリキュラムに興味がある方

注:大学や学部によって、名称や制度は異なります。一般的なパターンとしてご覧ください。


履修登録を忘れると…

明治大学では、自分が履修する科目を、年度初め(4月)に、自分自身で登録する必要があります。

履修登録していない科目は、たとえどんなに内容を深く理解していたとしても、単位はもらえませんし、そもそもテストも受けられません。

必要な単位を修得できないと、進級や卒業が出来なくなります。
つまり、「原級(いわゆる”留年”)」することになります。

大学生には、授業を選択する自由があります。一方、自己責任で進級・卒業要件を確認し、必要な科目を選んで、履修登録しなければなりません。

情報の集め方

「ちゃんと調べられるかな…」
「自分は大丈夫かな…」

もしかすると、不安になってしまったかもしれません。

でも、大丈夫です。

新入生は、最初は誰もが戸惑いますが、毎年きちんと情報を集め、正しく履修登録を行っています。

情報収集の方法は色々ありますが、公式情報は、各学部が行っているガイダンスや、「便覧」と呼ばれるマニュアルでお知らせしています。
よく分からない場合は、学部事務室に確認に行っても良いでしょう。

また、大学公式の情報源ではありませんが、サークル等の新歓(新入生歓迎イベント)に顔を出し、自分と同じ学部・学科・専攻の先輩を探してみるのも有効です。
具体的な事例が聞けるので、イメージしやすいはずです。

その他に、大学公式(学生部主催)の新入生交流会が開催されることもあります。

ただ、入学年度によってカリキュラムの仕組みが変更されている場合もありますし、自分と先輩の興味関心が一致するとも限らないので、あくまで参考情報に留めましょう。

参考:主な注意事項(興味が無ければ読み飛ばし推奨です)

最後に、明治大学の履修登録の主な注意事項をご紹介しておきます。
(もしかすると新入生の方も読んでくれているかもしれないので…)
高校生の方も、もし興味があれば読んでみてください!

  • 履修登録期間(本登録期間)は4月中旬です。

  • 専用のWEBサイトから、締切日までに必ず登録しましょう。

  • しかし、受講者数が多くなりがちな科目は、履修登録期間よりも前に、抽選を行う場合があるので要注意です。

  • 秋学期(9月以降)の授業も、4月に登録が必要です。

  • 9月にも履修修正のチャンスがありますが、限られた変更しかできません。必ず4月に登録しておきましょう。

  • 年間に履修できる単位数には上限があります。

  • 同じ時間に複数の科目は登録できません。

  • キャンパス移動が必要な科目を、連続した時限で登録することはできません。(【例】1限:和泉キャンパス科目、2限:駿河台キャンパス科目)

  • 同じ内容の科目も登録できません。

  • 2年生以上に配当されている科目を1年生が履修することはできません。

  • 語学科目等では、自分が履修するクラスが指定されているケースがあります。注意しましょう。

その他にも、学部・学科・専攻や学年ごとに、多くの注意点があります。
明治大学に入学された際は、便覧やガイダンスをしっかり確認するようにしてくださいね。

今回の記事は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
今後もいろいろな情報を発信していきます。


イベントやコンテンツの新規情報は、随時Webサイト(明治大学入試総合サイ)やSNSでお知らせしています。

今後も定期的に、受験生や保護者の皆さんの役に立つ情報を発信していきます。
よろしければ、noteやX(Twitter)のフォロー、LINEのお友だち登録などをしていただけると嬉しいです。

▶ LINEの登録はコチラ

(「スキ」を押すと、何かが出てくるかも・・・?)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後までお読みいただきありがとうございました! LINEでも入試やイベント情報を発信中です。