マガジンのカバー画像

英語で学ぶ! | 模擬授業特集

5
英語で大学の講義を受けてみよう! 大学には「英語」で行われる授業もたくさんあります。 高校生向けの模擬授業の中から、英語による授業をご紹介します♪ 英語の勉強をしながら、いろ…
運営しているクリエイター

#国際日本学部

再生

英語で学ぶ「言語学」 | 国際日本学部

国際日本学部・大矢先生による「言語学(Linguistics)」の入門講義です。 言語の習得プロセスに関する仮説検証の例などが、分かりやすく解説されています。 言語学に興味がある方は、ぜひ見てみてくださいね。 さて、講義の終盤で、大矢先生は次のように述べています。 To understand human language better means to understand human beings better. これは、人間の言語が持つ「ある特徴」に基づいた主張なのですが、その特徴とは何でしょうか? 動画を見ながら一緒に考えてもらえると嬉しいです。 <ゼミナール紹介> https://www.meiji.ac.jp/nippon/seminar/oya_masanori.html

再生

英語で学ぶ「国際関係論」|国際日本学部

国際日本学部で教鞭を執るヴァシリューク・スヴェトラーナ先生による講義です。 授業のテーマは「Global Transformation, Globalization and its Impact on the Global Community」です。 グローバル化した複雑な世界では、毎日多くの出来事が起こります。 国際関係論を学ぶためには、そういった膨大な情報を、漏れなく把握しなければいけないのでしょうか? 講義の前半で、ヴァシリューク先生は「GTEs」「GAIs」という概念を紹介しています。 これらを用いることで、膨大な情報を理解する助けになります。 2つの概念について、講義内容を整理してまとめてみましょう! <ゼミナール情報> https://www.meiji.ac.jp/nippon/seminar/vassiliouk_svetlana.html