見出し画像

4/11/24 - Searching for the best way to use vocabulary books

 About a week ago, I purchased vocabulary books to study Chinese, French, and Spanish. My current priorities are learning French and Chinese vocabulary, so I started using them first.

However, I haven't figured out the most effective way yet. I searched for information and discovered a few YouTube videos on how to use English vocabulary books effectively. They recommended reading through a vocabulary book from cover to cover and repeating the process several times, without using its audio CD. 

After studying my vocabulary books for about a week, I realized while I could not recognize words by listening, I knew the meanings of about 75 percent of the vocabulary when I saw them. This is because I can understand the meanings of Chinese words from Kanji characters and guess the meanings of French words due to their similarity to English.

YouTube video suggestions may be effective in memorizing vocabulary for reading exams. However, I'd like to learn foreign languages for oral communication, so I need to find a different approach to suit me through trial and error.

P.S. 先日購入した単語の本を勉強し始めました。いままできちんと語彙を勉強していなかったので(自分の単語ノートはつくっていましたが)基本のものはまとめて一気にきちんと発音も覚えようと思ったからなのですが、どう本を使うのがよいのか迷っています。

YouTubeなどでは、音声は使わずまず最初から最後まで目を通して、その過程 (process) を何周も(7~10周くらい?)繰り返す、というやり方などがありました。おそらく受験(入試、TOIECなど)合格のための方法としてはよいと思うのですが、試験目的でない私には合わないような気がしました。

中国語のキクタンは例文には日本語が入っていないため、結構耳だけで理解するのは難しいのですが、漢字を見れば大体意味はわかりますし、フランス語もスペルを見れば英語と似ている物は意味を推測 (guess)できます。(なので本の中の75%くらいの単語は理解はできています。)問題は口頭のコミュニケーションに生かすための語彙の効果的な (effective) 学習法(それらの語彙を使って話す、聴く)なのですが、それは試行錯誤して(through trial and error) やっていくしかなさそうです。

ちなみにフランス語は最初は「1レッスン分を何度か聴いているだけ」だったのですが、「1度(1レッスン分)聴く。→すぐにきちんと内容を見てわからない部分や覚えたい部分にマーカーなどでしるしをつける。→また聴く」、というやり方にしたところ、わからないまま何度も聴くより良いような気がしています。(はやりわからない部分は何度聞いてもわからないことが多いので、さっさと答え合わせ(?)してから何度も聴くようにしようかと思います。)

*figure out A: Aを見つけ出す、Aがわかる
*read through A from cover to cover: 最初から最後までAに目を通す
*recognize A: Aを認識する、それとわかる
*due to their similarity to A:  それら(フランス語の単語)がAと似ているため、似ているせい(理由)で


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?