本多めぐ

北海道在住。ミニマリスト栄養士。HSS型HSP。 少ない物で楽な暮らしを提案「ミニマリストは世界を変える!」 https://www.meguminimal.com/

本多めぐ

北海道在住。ミニマリスト栄養士。HSS型HSP。 少ない物で楽な暮らしを提案「ミニマリストは世界を変える!」 https://www.meguminimal.com/

    マガジン

    • 【無料記事まとめ】ブログ論など

      ブログのマネタイズ、考え方等。

      • 【無料記事まとめ】ブログ論など

    最近の記事

    時間をうまく使うコツは?お金や物と比べて考えてみよう

    ラジオ音声の書き起こしです。音声で聞きたい方はこちらへ 時間の使い方、みんなが悩んでいるめぐ 今回は「時間の使い方」についてお伝えしていきます。時間の使い方、なかなか難しいですよね。 マギーさん(以下、敬省略) 難しいですよね。毎日時間が足りないとか、もっと自分の自由時間 が欲しいとか。悩んでいる方は沢山いそうです。 めぐ マギーさんのように、主婦業をしながらフルタイム働いている方も多いと思います。今日は何かヒントを伺いたいです。 マギー 今回は時間の使い方の中でも『

      • 【忙しい人必見】短時間でブログ記事を書く3つの工夫

        今日は、ブログを書き続けるために必要な「短時間で書く方法」について考えました。私も元々は時間がかかるほうですが、準備をすることで早くなりました。3つの工夫を紹介します。 見出しを先に書いて、道しるべにする文章については見出しを先に決めておくことが重要です。見出しを先に書くことでそれが道標になってくれます。見出しを書き、それに沿って本文を埋めていくとスムーズ。 また、レシピ記事などある程度「型」が決まっている記事は、型に当てはめるだけ。頭を使わずサクサク進みます。 参考:ブ

        • 主婦がブログを続けるために必要なたった1つのこと

          主婦にブログを教えるサロンを運営していました(現在は終了)。その時に気づいたことを紹介します。 無理なく、続けることが大事家事の一部のように、ブログを書くサロンを卒業したらモチベ―ションは下がるでしょう。 介護や引っ越しなど環境が変わった時に、一日2時間もかけて更新をしている場合は続けられません。ということは、なるべく短時間で更新できるスキルを身に着けてもらうのが重要です。 例えば30分で、まるで家事をこなすかのようにブログを書けるようになれば、少々のことがあっても更新で

          • 主婦ブロガーのゴールは、なりたい自分になること

            主婦ブロガーが「文章だけ」で食べていくのは難しいです。別の方向性を考えてみました。 人気主婦ブロガーの多くは仕事に繋げているかん吉さんの書籍「ブログ起業」の中にこんな例がありました。 主婦ブロガーは、こうやってブログ以外に書籍出版に繋げる方が増えました。また、雑誌やテレビなどのメディアに出られたり、セミナーをしたり、整理収納アドバイザー等の資格をお持ちの方は、自分のレッスンに集客する場合も多いようです。 「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」の中に、ブロガーの2タ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 【無料記事まとめ】ブログ論など
            本多めぐ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            主婦がブログを書くなら「暮らし」について書くのがおすすめ。3つの理由とは

            毎日忙しい主婦がブログを書くとしたら、家事や育児など暮らしをテーマにすることをお勧めします。理由は「家事を改善して時間を作れる」「ブログを書くことで脳内が整理される」「幅広く読まれる」ためです。 忙しい日常のままでは余裕がない"主婦が夢を叶える"系の本やセミナーは沢山ありますね。子育てをしながら資格取得に通う方もいます。しかし、多くの主婦は忙しすぎます。子育てをしながら家事をこなし、友人や家族とのお付き合いもあります。忙しい毎日の中で、夢を叶えるために割ける時間は多くありま

            30代以上の主婦へ。夢を諦めないで生きるための、仕事の基本的な考え方

            私はブログやライターの仕事の他に、数秘術(すうひじゅつ)という占いをしています。 占いをしていると「才能を知りたい」「私の天職を教えて欲しい」といった仕事に関する質問をよく受けます。 副業ブームもありますし、現在の仕事に不満を持っていたり、漠然とした不安を抱える方も多い様子。そんな時、占いの結果から、元々の才能、素質、生まれて来た使命や役割が分かるため、仕事選びのヒントになります。 しかし、希望に当てはまる職業を選べない事も多々あります。 例えばパイロットとかスポーツマ

            穏やかな心を手に入れるための地味な方法。

            最近、長い文章が読めなくなった本多めぐです。歳をとり根気が無くなってきました。なので、自分の文章も短くします^^では本題です〜 幸せになれる一番の近道は、毎日のモヤモヤをつぶしていく事家族や友人の何気ない一言にイラッとすることありますよね。その時に、さーっと流さず、立ち止まって、なぜイライラするのが原因を探りましょう。 自分の例を挙げると・・ 家族とクイズ番組を見ていました。一般常識クイズの答えがわからなかったので「知らないんだね」と家族に言われ、イラッとしました。

            【初心者向け】アイビスペイントでアイコンを作る流れ

            --------- ※4/23 「5 アナログ絵を取り込む方法」「6 色塗り」「8 エラブラシで色づけ」「9 名前を付けて保存」の部分を追記しました。 --------- お絵描きソフトのアイビスペイントを使って、ブログやSNSで使えるアイコンを作りました。あまり難しい事はやっていません。同じようにお絵描き初心者の方が参考になるように、記事にしました。 イラストを書く事に慣れている方には知っている事ばかりだと思いますのでスルーしてください。 初心者でイラスト始めたい方は、一

            【初心者向け】素人がアプリでイラストを描く方法。デジタルを駆使すれば、誰でもそれっぽく描けるという話。

            最近、イラスト入りのブログを更新しています→スピリチュアル絵日記 『どうやって描いているんですか?』と数人に聞かれたので、デジタルイラスト歴2ヶ月くらいのブロガーが、イラストの描き方を説明します。主にアプリと、簡単な使い方の紹介です。 デジタル絵の初心者が、ちょっとしたイラストをブログに入れたい場合、参考になると思います。イラスト慣れしている方には、初歩的な内容なのでお役に立たないと思います。 では、イラスト初心者のあなたに向けて説明します。 参考に・・初期の絵はこん

            書くことが苦手でも「読まれる」ブログを書く方法。4つのポイントを教えます。

            ブログに文章力はいらない面白いブログを書くには、文章力は必要ありません。 以前は文章力が必要だと思っていました。しかし、続けているうちに気付いたのです。本を書くような”高度な”文章術はいらないと。 タイトルの付け方を工夫し、文章を分け、画像を入れる。これだけで読まれるブログになります。今日はこの話についてまとめました。 分割すると論理的になるかん吉さんの「人気ブログの作り方」より 「3つのポイント」のように、記事タイトル数字を入れると、読者をひきつけやすいことは良く知ら

            お金がない時にやってはいけないこと。「ブログで稼ぐ」の前に考える、堅実な方法とは。

            YOUTUBEの動画を見ていて、とても面白かったのでシェアします。 ざっくりとした内容は ・お金がない時は、新しい事を始めず、手堅い仕事で生活の基盤を作る。 まずは、確実に収入になる仕事をコツコツこなして暮らしを安定させる。確実に稼げるようになったら、ゆとりのある状態で新しい事を始めると良い、という話でした。以下の動画です。 (公開終了しました。) 森野氏のYOUTUBEチャンネルはこちらへ 今日はこの動画から学んだ事をご紹介します。 お金がない時は、手堅い仕事をするのが

            辛い経験は、ブログを続ける糧になる

            フルタイムで働いていた時。憂鬱な月曜の朝。   よく、空想していた。 これから事故が起こって、会社行かなくて済むようにならないかなって。 通勤バスに乗りながら、今、車突っ込んでくれないかなって思ってた。   女性特有の、月に一度のサイクルが来ると 仕事中に倒れたらいいなって思ってた。 そのまま帰宅できるかなと。   でも空想するだけ。 小心者なので、ちゃんと仕事してしまうのですが。 仕事を一日休んだら、その次の日に何を言われるかと思うと 身動きが取れ

            ブロガーに読んで欲しい良書「金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ」

            金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ  めちゃめちゃ面白い電子書籍を見つけました!元ライブドアのコンサルもしていた著者が書いた、WEBや業界の裏側のお話です。 ウェブ集客やブログ運営の本質を突いた言葉がたくさん詰め込まれています。事例も多く、読み物としてもかなり面白いです。気になった部分を紹介します。 お客様の立場で考えよう!無料ツールがあれば誰でもできる著者はお客の立場で考えることを何より重要視しています。そういう視点がないと、ひとりよがりになり、そんな商品やサー

            主婦ブロガーにありがちな「○○公開」記事が好まれる理由。

            「役に立つ記事」って何?「読者の役に立つ記事を書く」これが、私はブログに一番必要なことだと思っています。 主婦のブログを見ていると、家の中を紹介する記事がよく見られます。例えば「キッチン公開」「カバンの中身公開」「押入れの収納を公開」といった記事のこと。しかし、こういった記事は読者の役に立っているのでしょうか?今日はそんな考えをまとめました。 公開記事の人気の秘密は「好奇心?」断捨離や暮らしのブログで「お部屋公開」の記事が人気あるのはなぜだろう。ミニマリストの家で全く物が

            【読まれるブログの書き方】言いたい事は一つに絞る。読者の役に立つ情報を書こう!

            ブログの文章で気を付けたい点、それは1記事にいくつもの内容を詰め込まないことです。1記事にたった1つの伝えたい内容を丁寧に書くのがコツです。今日は、これを具体的に説明します。 ワンテキスト・ワンテーマの法則イケダハヤトさんの書籍「武器としての書く技術」にワンテキスト・ワンテーマの法則というルールが書かれていました。 ワンテキスト・ワンテーマの法則とは「1つの記事で伝えたいテーマは1つに絞る」こと。1つの記事の中に沢山の言いたい事があっても結局何が言いたかったの?と伝わりに

            【リケジョのお悩み相談】子持ち転勤族ミニマリストのお片づけ

            今日は、リケジョ3名が集まって、ゆうさんの片付けの悩みに答えました。ゆうさんは、2人のお子さんがおり、旦那さんは仕事が多忙で不在がち。ご両親の手助けもあまりない状態です。そんな子育て真っ最中ママ・ゆうさんが断捨離をする方法を、きいろさん、めぐの二人がアドバイスさせてもらいました。 メンバーは3名です。 「シンプルライフで楽に楽しく」星野きいろさん 「理系女子のシンプルライフ〜時々アロマ〜」ゆうさん 「ミニマリストは世界を変える!」本多めぐ ゆうさんの今の状況はこちら。 2人