マガジンのカバー画像

物語製作 参考書

20
物語創作につまずいたとき、何も書けなくなってしまったわたしのように、物語製作に迷走している方々の一筋の光になれればと、いろんな小説家さんのプロット制作のお話を集めてみました。 …
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

「小説を書きたい」とずっと思っているけど怖くて書き始められない人向けの話

崖っぷち作家のニジマルカです。 「小説を書いてみたい」と思っている人はわりと多いと思います。 ただ、ずっと思っているのに、なかなか行動に移せなかったりしますよね。 行動できない理由はさまざまでしょうが、根本的な理由は「怖いから」だと思います。 「書き終えられなかったらどうしよう?」 「ひどい作品しか書けなかったら恥ずかしい」 「才能がないとわかったら悲惨だ」 「書いてみたいけど、怖くて書き始められない」 そういう人にうってつけの方法があるのでご紹介します。 私もず

手軽にできる文章練習法3つ〜小説のちょっとしたコツ

崖っぷち作家のニジマルカです。 小説のちょっとしたコツや小技をご紹介するシリーズ。 今回は「手軽にできる文章練習法3つ」です。 手軽にできる練習法小説の練習で一番効果が高いのは、なんと言っても新人賞に出すことですが、その他にもいろいろと文章の練習をしていました。 練習ばかりしても仕方がないとは言え、練習を習慣にすれば、少なくとも、毎日書いている状態を保てます。 練習よりも「毎日何か書く」ことの方が重要かもしれませんね。 今回は私がやっていた手軽な文章練習を3つご紹

プロットをどう作るか<小説の書き方>

同期の作家さんと話すと「プロットってどうやって作ってる?」という会話がよく出ます。小説指南の本を読んでも、これといったルール、正解はないようです。小説家になるために、それぞれに工夫をしているのです。 そこで今日は私がどのようにプロットから本編を作っているか紹介します。(貼った画像は『ロスト・ドッグ』を書いた時のある段階の【シーン表】) 小説作りの工程は大きく【プロット】【本編執筆】【推敲】に分かれると思いますので、この【プロット】から【本編執筆】までです。 ※【推敲】はまた