見出し画像

🌸桜の季節自分ケアー1

我が家の桜は一足先に春を告げる河津桜

ピンクの花びらが、とても可愛い30年の大木です

道行く方々も楽しまれているようで、微笑ましい光景を度々お見かけます

私もついつい🥰春ですねーーーー🥰と笑顔がこぼれます

今年も又満開を迎えましたよーー

昨年から賑やかな声が大分減ってしまい寂しいですが当の桜は我感せず❔         いつもの様に静かに華やかな香りを咲かせています🌸🌸🌸

ついつい微笑んでしまう桜パワーですね

😆そしてこの季節便乗してやって来るのが花粉〰️〰️😆

私も出産後から始まり大分悩まされました

毎年お薬を頂いても不快な症状が完全に消える事は無く、もう上手く付き合って毎年やり過ごすしかないと諦めていました

ですが今では、お薬を使わなくてもどうにかやり過ごせるように

何が良かった❔のかは定かでありませんが、変化したことと言えば

🌸引っ越したこと                             🌸アロマ(精油)を使いだした                         🌸看護師退職したこと                          🌸心と身体のケアーを始めた                         🌸ミネラルやサプリで栄養素の補充を始めた事。                🌸睡眠の質が良くなった事

少なからず自分ケアーって、ポイントになるのかも知れませんね。しょうがないと諦めなくても、今の自分にできる事があるかもしれませんよ😉

今年もやって来たこの季節

まだ少し顔を出す不快症状を100%自然の植物(精油)でケアーできたらなーとマスクスプレーを作りました。心と身体(呼吸器)を優しくサポートしてもらいたいと思います。

     💚今回のブレンド💚
ユーカリプタス5
ラベンサラ5
グリーンマンダリン5
フランキンセンス3
水30ml (家族用なのでミネラルウォーター使用で早めに使い切ります)

🔹精油(アロマ)はdoterra使用しています
🔹いつでも使えるようにガラスの遮光ビンスプレーに分けて持ち歩いています
🔶我が家のベスト濃度ですご参考までに(アロマ初心者の方は必ず注意点をお調べになり、楽しく生活に取り入れてくださいね)


💚精油(アロマ)選びの理由💚

気虚 (ユーカリプタス&ラベンサラ) 
中医学で言うアレルギーは気虚と言って体を守る気の働きが弱っていることで表われる症状。気と言うと🙄❓となる方も多いと思いますが(気については別で書いてみようとおもいます)心と身体のバリアみたいなものだと考えて頂ければ良いかなとおもいます。気は生活環境、食、睡眠質、ストレス等々毎日消耗されていくものなので、本来ならば補充しなければいけませんが、充分な補充がなかなかどうして出来ない方が多いかと思います
今回の精油(アロマ) 肺気虚サポートするユーカリプタス&ラベンサラを選びました。

春(肝) (グリーンマンダリン)
中医学で言う春は自然界の植物が寒い冬から目覚めだし、温かい日差しにあたりながら、芽吹いていく季節。夏のようにガンガンではなく優しくかな?
朝目覚めたら両手を伸ばし気持ちよく背伸びをするように、植物も上に上に気持ちよく伸び始めます。人間も自然界の一部なので、本来であればそれが自然なのですが、多くの方はストレスと言うもので圧迫され気持ちよく伸びが難しい方が多いかと思います。それに加え寒暖差や食の乱れや睡眠質、夜型や環境の変化も多い時期等々、心体に加える負荷も多い現代社会。負荷が多ければ多い程気持ちの良い伸びが難しく心身の不調など、特にこの季節は感じやすい方も多くなるかと思います。行き過ぎた無理をせず少しずつ慣らしていく。明日でいいことは明日にまわす。頑張ってイライラしながらご飯を作るのならシンドイ時は美味しいお惣菜に助けてもらう等々・・自分を甘やかすのではなく、頑張りすぎていた?に焦点あてても良いのではないでしょうか?自分を緩めてあげる事も時には必要。何事もバランスが大切。今回の精油 春(肝)をサポート💚グリーンマンダリン💚をいれてみました

脾ケアー(フランキンセンス)                      アレルギーケアーには、脾の働きをサポートすることも大切です。フランキンセンスをプラスして、心体両方のバランスサポートしてもらいたいと思います。(相乗効果)


マス
クの中を少しでも快適に、そして深呼吸したくなる香りで気分もリフレッシュ。もれなく隣の方も深呼吸😊    

この気持ちの良い季節、少しでも不快な症状軽減のサポートになれば嬉しいです。


🌳補足思う事🌳
•花粉が悪者みたいですが、これも自然の生態系が崩れ飛散量が増えてしまった事、そして人の自己免疫力のバランスが崩れやすくなっている事が、この季節合ってしまう事で起こる事かな?と思っています。
どちらにとっても、バランスが大切だと思っています。
•中医学で表す肝心脾肺腎は西洋の臓器を表現するものとは少し違います



   💛ありがとうございました💛