見出し画像

株価の二番底はくるのか?~プロの見方とFPむーの見解~

こんばんは、FPむーです。

早速ですが、株価の二番底、来ると思いますか?くるなら、その底値水準はいくらだと思いますか?

4/7(火)の日経新聞に載っていました。機関投資家の中で強まっている二番底の底値水準。

二番底の底値水準は「15,571円


ちなみに本日4/14(火)の日経平均株価の終値は19,638円4,063円もの差があります。

気になりますよね、二番底がくるのか。

っていうか、コロナ相場、これからどういう動きをするのか。
株は乱高下、見えぬ出口。

この相場、プロはどう見ているのか。

2020年の日米株、プロの見方を探っていきましょう。
プロの見方は大きく2つに分かれているようです。

◆1◆持久戦派~あと1年ぐらい混乱するよ~

株式相場の混乱は「2020年度末までに収束する」とのシナリオ。
つまり、2021年3月ぐらいまで混乱するというシナリオ。
1年ぐらいですね。

リーマンショックでは株価底値まで6ヶ月かかった。
東日本大震災では、株価底値まで8ヶ月かかった。

そう考えると、コロナショックは発生してからまだ3ヶ月しか経っていない。コロナショックはリーマンや東日本大震災以上のショックだ。だから、まだ今から底値がくる、というシナリオ。

経済指標や企業決算の発表で実体経済の一段の悪化をこれから確認し、
5月~8月にかけて二番底がくる、という考え方がこれ。

ちなみにその後は、景気や企業業績の回復は鈍いものの、
株価は一足先に回復に向かうと見られています。

なぜかって?理由は以下の2つ。

・「ウイルスとの付き合い方を社会が学ぶ」(コモンズ投信)
・各国の景気対策が効果を発揮し始める

景気は回復しないまでも、徐々に市場心理が好転していくとの考え方です。


そして、もう1つの考え方はこちら。楽観派です。

◆2◆早期収束派~夏までに収束するよ~

株式相場は「夏までに収束する」というシナリオ。

「新型コロナは収束しないまでも、夏までにある程度コントロールできるようになり、マーケットの主要テーマではなくなる」
by野村証券の若生寿一さん

コロナは落ち着かないけれど、薬の開発などでコントロール出来るようになれば、市場心理は落ち着く、ということですね。

ただ、この早期収束派も、

「企業決算や景気指標の悪化を受けて、株価は再度調整する」
by三菱UFJ国際投信の石金淳さん

という見方では、◆1◆の持久戦派と同じ。

だた違う点はこれ!

「3月安値を下回ることはない」というのがこのシナリオ。

ではここで、年初来安値と、ついでに年初来高値を確認しましょう。

◆年初来安値と年初来高値ってこんなに違ったの!?

◆日経平均株価
年初来高値 24,115円(2020年1月17日)
年初来安値 16,358円(2020年3月19日)
◆NYダウ
年初来高値 31,950ドル(2020年2月20日)
年初来安値 19,540ドル(2020年3月23日)

3月下旬の安値を下回ることは、今後あるのか。

これを書いている今(4月14日火曜日の終値)は、

日経平均 19,638円
NYダウ  23,390ドル

まで戻しています。3月下旬から20%も戻しているよ…!


プロでさえ2つに分かれている見方。

持久戦派(あと1年ぐらいマーケットの混乱続く)と
早期収束派(夏ぐらいにマーケットは収束する)。

あなたはどう考えますか?

(ここまでの記事は、日経ヴェリタスを参考に書きました。)


◆FPむーのひとり言

ここからは私の個人的な意見です。参考程度に見てね。

「二番底がくるかどうか」は誰にも分かりません。でも、4月決算で株価は落ちるでしょう。来週から続々と企業決算がありますが、それが暴落になるのかどうかはワカリマセン。でもねぇ…今の株価、実体経済に即してないと思うのは私だけでしょうか…例えばアメリカは1週間で1000万人(労働者の6%)も失業保険の申請があって、雇用統計もボロボロ。なのに株価は3月下旬から4月にかけて上昇。

あと、原油の動きも気になるところです。

画像1

(画像は三井住友銀行マーケット情報チャートより)

原油といえば、サウジアラビア。サウジアラビアと言えば、イスラム教(サウジのイスラム教徒率は100%)。イスラム教と言えばラマダン。ラマダンと言えば、4/24~5/23。(マジカル頭脳パワーの音楽に合わせてどうぞ!世代がバレる!)

ラマダンで原油価格の動きはどうなるのか。4月のボロボロであろう決算発表で株価はどう動くのか。リスク要因が多すぎる。

あ、ここで言うリスクというのは、危ないという意味ではなく、ブレ幅が大きいという意味です。4月末~6月あたりに下がったら買いたいな。

セルインメイ(株は5月に売っとけ)』という相場の格言がチラつく今日この頃です。

画像2


経済について前の記事はこちら。

育児について、人気の記事はこちら。


ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。