見出し画像

モーニングルーティーン~リアルすぎるワーママ平日の朝~


こんばんは。FPむーです。
1歳3ヶ月の娘を育てている新米ママでもあります。

来週の月曜日から仕事再開、という人も多いのではないでしょうか。
育休あけで仕事復帰するママも多いのでは?

私自身が仕事復帰する前は、ワーママって朝の4時や5時に起きるイメージがありました。何にそんなに時間がかかるのか分からないけれど、家事や育児でめちゃくちゃ大変で、朝はめちゃくちゃ早起きしなきゃいけない。3時台に起きている友達もいた。ひいい。

画像1

でも私は、睡眠ラブ。いかに質の良い、そして適切な睡眠時間を確保するかどうかが、人生の質を左右すると信じてやまない性格。平日でも最低7時間は寝たい。だから、朝にやるべきことを徹底的に洗い出し、それに何分かかるかを計算した。その上で、夫と話し合い役割分担をして、いかに朝の家事を短縮し、少しでも長く寝るか、を極めた。

その結果がこちらです。

~ワーママ平日、朝のルーティーン~
6:14 起床、朝家事、自分の用意
6:38 娘を起こす
6:40 授乳
6:45 朝ごはんを食べる
  保育園の連絡ノート記入
  歯磨き 
7:08 娘のオムツ替え、体温はかる
7:18 娘の最終確認、家事、自分の用意
7:38 出発
8:10 勤務開始

家を出発する1時間24分前に夫婦同時に起きています。自分の準備はもちろん、育児も家事もしてこの時間は、最短ではないでしょうか!

詳細はこちら。

◆6:14 起床、朝家事、自分の用意

なんで6:15じゃなくて、6:14かって?

6:15から行動開始するためには、目覚ましを6:15だと間に合わないのです。6:14に鳴った目覚ましを止めて、夫におはようと言い、布団からむっくりと起き上がり、洗面台へ行く。この動作、1分ぐらいかかっているのです。細か!

試しに6:10に目覚ましをかけたこともあるのですが、行動開始まで5分あると思うと、目覚ましを止めたついでに、そのスマホで朝からダラダラとネットを見ちゃったりして…その時間ムダ!と気づいたので、ぎりぎりの6:14目覚ましセットという結果に落ち着きました。

画像2

朝イチで歯を磨き、お白湯を1杯飲んでから、朝の家事をします。娘が起きる前に出来ることを全てこなすのがポイント。

・歯磨き、白湯飲み 2分
・洗濯まとめ、洗濯機セット 3分
・洗顔、化粧水、乳液 2分
・前日夜の乾いた食器片付け 4分
・大人の朝ごはん準備 3分
・離乳食の準備 3分
・日焼け止め塗る、メイク 5分

日焼け止め塗って、ちょっと乾くのを待っている間に家事をします。メイクは、眉書いて、目を書いているだけです。

大人の朝ごはん準備と離乳食準備は、夫と分担。

<私 合計6分>
・牛乳3人分を45℃に温める
・冷凍済の離乳食100gを解凍
<夫 合計7分>
・娘用のバナナを一口サイズに切る
・大人用にヨーグルトを準備
・大人用にご飯をよそう
・大人のお弁当箱に、白ご飯を入れて冷ましておく

この作業、1つ1つはたいしたことなくても、全部を1人でやろうとすると、3人分の朝食をダイニングテーブルにセットするまでに、13分かかるんですよ。13分、はかりました(笑)1つ1つは、2分で終わる作業でも、チリツモで13分かかるのです。朝はその13分が大きいのです!

あと、お弁当の具の部分は、前日夜に詰めておきます。これもポイント。お弁当の具を詰めるのって、地味に時間がかかるのですよ。当日朝は、白ご飯を詰めるだけ。前日に白ご飯を詰めちゃうと美味しくないし、当日朝にご飯を詰めることによって、お弁当を持っていくのを忘れるという事態を防ぐことも出来ます。

そして、家事を出来るだけ、娘の起床前にするのがポイント!育児をしながら家事すると全然進まないので。育児前に、まとめてチャチャっと家事を済ますのが一番早い!

夫は、朝起きた後に、ネットを見るのが習慣です。なので、6:14の目覚ましで一緒に起きますが、夫が行動開始するのは6:20。夫は、ここから娘起床までの間に、お布団を畳んで、自分の用意をして、上記の家事をしてくれます。家事分担は、話し合って決めました。

◆6:38 娘を起こす

娘の寝室まで起こしに行きます。電気をつけて、カーテンを開けたら、起きてくれます。娘が起きるのを待つこともあるので、2分みてます。

画像3

◆6:40 授乳

母乳での授乳を続けています。なんかいい気がして。
1歳になるまでは、朝と夜の2回の授乳だったのですが、1歳を機に、朝だけとなりました。いつまで母乳を飲んでくれるのかなぁ。この時間、大好きなので、飲んでいて欲しいです。

◆6:45 朝ごはんを食べる

離乳食を食べさせるのは、夫にお任せ。最近、バナナの手づかみで勝手に食べてくれるので、助かっていま…した。そう、過去形。お皿のバナナを途中で投げ出すので、大変です。しかもわざわざ「ポイっ」って言います。言わんでいいから投げんといて。

娘を起こしている6:38から、夫は先に自分の朝ごはんを食べ始めています。なので、この時間では既に、3分の1~半分ぐらいは食べ終わっています。残りの自分の朝ごはんを食べながら、離乳食を食べさせてくれています。

私は、自分の朝ごはんを食べながら、保育園の連絡ノートを記入。毎日書くことに悩んでいます。みんな、何を書いているの!?

娘の離乳食を食べるスピードが順調に進めば、娘の歯磨きは夫がしてくれます。順調じゃなければ、娘の歯磨きから私がバトンタッチ。そのタイムリミットは7:08。毎日が、分単位の戦争です。

◆7:08 娘のオムツ替え、体温はかる

離乳食が順調じゃなければ、娘の歯磨きもこの時間でやります。最近、オムツ替えしようとすると逃げるので、大変です。お願いだから、オムツをはいていない状態で歩かないで・・・!順調に行けばここは10分もかかりません。でも順調にいかなければ(大をもらすなど)、15分以上かかるので、平均して10分としています。

画像4

(このいらすとのように上手くいくことはありませんね!)

私が育児をしている間に夫は、この時間で家事をしてくれています。

・お風呂を洗い、夜の時間に合わせてお風呂をセット。
・そろそろ出来ている洗濯ものの中から、娘の洗濯ものを取り出し、干す。ベビー服は乾燥不可なので。大人の洗濯ものは、そのまま乾燥スイッチオン。

そして、夫自身も歯磨きや自分の出勤準備。

◆7:18 娘の最終確認、家事、自分の用意

保育園の準備のモレがないかを確認(私)。靴下と上着を着せたら、7:25に娘を夫へ渡す。娘と夫は保育園へ出発。

私は、ここの時間で、残りの朝家事と着替え。

・朝の食器洗い 5分
・お弁当を重ねてセット 2分
・お昼用のお水を水筒に入れる 1分
・ゴミの日はゴミをまとめる 5分
・ロボット掃除機の準備、セット 5分
・歯磨き・着替え 3分

本当は、娘が起きる前に着替えたいんです。でも、服が汚れる危険があるんです。授乳中に娘が母乳をこぼしたり、離乳食中に食べ物を投げたり…先に服を着替えてスーツが汚れると大変なので、着替えは娘が出発した後になるのです。もちろん、スーツとインナーの組み合わせは前日夜にセッティング済。

7:38 出発
8:10 勤務開始

以上、メモ魔がお送りする、モーニングルーティーン~リアルすぎるワーママ平日の朝~でした!

ちなみにこれは、離乳食の3回食が始まってからのルーティーンです。
・母乳授乳だけの時、
・母乳授乳+ミルクの時、
という段階を経て、
今はこのスケジュールです!

朝の育児家事をいかに減らすか(=少しでも長く寝るためにはどうすればいいか)を極めた結果だと思っています!起床から出発まで1時間30分以内!

いくつかポイントがあって。例えば、保育園の用意は、出来る用意はすべて前日夜にセットしておきます。連絡帳だけは当日朝に書くので、当日朝にセット。料理はすべて、平日夜か土日にまとめて作り置き。掃除は、日中にお掃除ロボにお任せ。水回り掃除は、平日夜のスキマ時間と、土日にがっつり。

平日夜は23時に寝ているので、朝6:14起床だと、平日でも7時間睡眠が可能なんです!朝の作業を分単位で管理しているのは、ひかれるかもしれませんが、私はこのルーティーンに納得しています。出来るだけ「判断」せずに、淡々と作業をこなせるように、仕組化した結果なのです!

以上、メモ魔がお送りする、モーニングルーティーン~リアルすぎるワーママ平日の朝~でした!・・・ひかれていないことを祈ります。


休日のスケジュールはこちら。


睡眠計画はこちら。

経済についての記事はこちら。


ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。