マガジンのカバー画像

読書感想文

89
運営しているクリエイター

#行動経済学

『影響力の武器』☆再読

ロバートBチャルディーニの書いた 有名すぎる自己啓発本 コントラストの原理 2番目に掲示するものが最初のものとかなり異なる場合、それが実際以上に異なっていると考えてしまう。 例えば冷水~ぬるま湯の場合に熱湯のように感じる。 返報性 他人が何かの恩恵を感じたらお返しせずにはいられない。 一貫性 一度決定を下したり、ある立場をとる(コミットする)と自分の内からも外からも一貫した行動をとる。 コミットメント効果の4原則 1. 行動を含む 2. 公衆の目にさらす 3. 努力を

『行動経済学』☆再読

ミシェル・バデリーさんの書いた本 用語集のように行動経済学の考え方、どんな考え方なのかザックリ全体的にまとめられています。 とりあえず行動経済学がどんなもののかを まとめて知りたいという方にオススメです。 限定合理性: 意思決定の制約、記憶力や数的処理能力の限界 環境合理性: 置かれた状況や場面で左右される 現実的合理性: 迅速かつ単純に判断を下す →時に系統的な行動バイアスに陥る 選択制合理性: 合理的になるタイミングを取捨選択 時に現状にしがみつく ★人間の

『予想通りに不合理』☆再読

ダン・アリエリーさんの書いた行動経済学の本。 経済行動学が流行り始めた頃に、ハマって読んだ数冊の本のうちの1冊。 実験の話なども織り交ぜられていて、とても分かりやすいです。 人間の行動の不合理さ…ちょっと笑える共感が盛りだくさんです♪ 経験を積んでもそこから学ぶことなく、 失敗を繰り返してしまう現状 行動の背後にある意志決定 人間の不合理性 不合理はいつも同じように起こり何度も繰り返される 目の錯覚に引っかかるように、心が見せる決断の錯覚に騙されてしまう 合理的と異なる